どうも、リュウセイです!
ブログをコツコツ頑張っているそこのあなた!
その姿勢は大変素晴らしいことです(^^ゞ
ですが、あまり深く考えずに記事を更新していませんか?
折角のその頑張りを最大化させるためも、是非意識しておいてほしいことがあります。
それを5つのポイントに纏めたので、良かったら参考にしてみてくださいね。
- 5つのポイントを実践すればSEO評価が向上する
- ブログのアクセス数増加が期待出来る
- 脱:SEO初心者ブロガー
それでは、レッツゴー(・∀・)👍
目次
1.メタタグを設定してSEO対策
メタタグをご存じでしょうか?
メタタグと聞くとなんだか難しそうな専門用語に聞こえるかもしれませんが、なんてことないですよ。
メタタグの解説は後述していきますが、「All in One SEO」というSEO対策プラグインで設定することがオススメです。
「All in One SEO」をインストールすると、記事投稿の下の方にメタタグを設定する画面が追加されるので、そこでメタタグの設定が可能になります。
記事投稿画面の下に追加される項目⇩

「All in One SEO」で出来るホームページ設定⇩

ということで、SEO対策に重要な3つのメタタグについて解説していきますね。
メタタイトル
メタタイトルとは、検索結果画面で表示されるブログのタイトルです。
WordPressでは、記事の「タイトル」の部分に入力したテキストがそのままメタタイトルとして適用されます。
例えば、この記事のタイトルは「【初心者向け】WordPressのSEO効果を高める5つのコツ」なので、検索結果にもこれと同じタイトル名が表示されます。
代表的な検索エンジンには「Yahoo!」,「Google」,「Bing」などがありますが、検索結果に表示されるタイトルの文字数は検索エンジン毎に異なります。
例えば、Yahoo!だと36文字程度、Googleだと32文字程度が大体の目安です。
表示文字数を超えた分は「…」となって省略されてしまうので、この文字数を目安にタイトルを決めるのが定石となります。
ちなみに、「…」と省略されるのはあくまで表示上であり、検索エンジンとしてはちゃんとタイトル一式を認識しているので安心してくださいね。

あなたのブログタイトルや記事タイトルは、おおよそ36文字以内に収まっていますか?
メタディスクリプション
メタディスクリプションとは、検索結果で表示されるブログの紹介文です。
検索したユーザーがクリックしてブログを訪問したくなるような文章を工夫して書きましょう。
表示される文字数は1行40文字程度が目安で、それが3行まで表示されますが、おおよそ120文字が検索結果で表示される文字数だと認識しておきましょう。
これも表示文字数を超えた分は「…」と省略されますが、検索エンジンとしては全文認識されています。

メタキーワード
メタキーワードとは、「クローラー」と呼ばれる検索エンジンロボット用のメタタグです。
クローラーに、サイトやページをどのキーワードで最適化しているかを知らせるために存在するメタタグです。
かつてはSEO的に効果が高かったメタタグなのですが、現在ではGoogleが『キーワードは無視する』と言っているので、あまり気にしなくて良いでしょう。
とは言っても、無いより有った方が良いので設定しておいて損はありません。
タイトルに入っているキーワードを2~4個程度入れておくと良いでしょう。
2.パーマリンクの最適化
パーマリンクとは、ブログ記事や固定ページを作成した時のURLの記述方法のことです。

このパーマリンクの中にもキーワードを設定しておくとSEO的に有利になるので、パーマリンクを手動で設定出来るようにしておくと非常に便利です。
パーマリンクの設定は、WordPressダッシュボードにある「設定」項目から簡単に行えます。
「設定」→「パーマリンク設定」で「投稿名」にチェックを入れて下にある「変更を保存」ボタンをクリックする⇩

「投稿名」は、記事タイトルと同じ文字列がリンクに入る設定です。
この記事で言うと「https://ryusei-komada.com/【初心者向け】WordPressのSEO効果を高める5つのコツ」になるのが「投稿名」でのパーマリンク設定になります。
ただ、URLは「半角文字」で記述される仕様のため、全角文字のままだと文字化けのような文字列になってしまいます。
そのため、「https://ryusei-komada.com/wordpress-seo-improvement」といった感じで、記事タイトルを半角英字にしたキーワード(wordpress,seo)に変更しておきましょう。
SEO対策する上では、「投稿名」でのパーマリンク設定の方が柔軟に対応出来て変更も簡単なので、初心者におすすめの設定方法だと言えます。
また、長すぎるURLは嫌われやすいので、キーワードを入れつつなるべく短く収まるように工夫して設定しておきましょう。
3.サイトの表示速度を高速化する
サイトの表示速度を高速化することは、SEO上でかなり有効な手立てです。
サイト表示速度が1秒遅くなるだけで5~20%ほどアクセス数が減少すると言われているほど重要なんです。
サイト表示速度改善については過去に書いた記事があるので、是非そちらも参考にしてみてください。
サイト表示速度改善に超便利なプラグイン【Autoptimize】
ものすご~く重要なところなので、是非と言いましたが“必ず”目を通しておいてください。
4.GoogleSearchConsoleに登録する
昔は「Googleウェブマスターツール」という名称でしたが、知らない間に「GoogleSearchConsole」に名称変更されました。
GoogleSearchConsoleとは、Googleが無料で提供しているページ情報や検索データを確認出来るWebツールです。
SearchConsoleを利用することで、記事のインデックスを検索エンジン(Googleの)に促す事も出来るのでブログ運営上にとっても非常に重要なツールです。
また、サーチコンソールとブログを連動させることで、
- 1日にどれだけGoogle検索からユーザーが自分のブログに訪れているのか?
- どのような検索キーワード(クエリ)で検索してどのページに訪れたか?
- ページの検索順位は何位なのか?
などを分析出来ます。
詳しくは「Googleサーチコンソールとは?WordPressブログと連携する設定方法を解説」を是非・・・ではなく“必ず”目を通してください。
5.魅力的な記事タイトルを付ける
ブログ記事では、勿論中身も重要なんですが、「そもそも検索エンジンでユーザーがあなたの記事をクリックしてブログに訪問してくれないと意味がナイ」という前提があるため、中身と同等以上に「タイトル」も重要になってきます。
つい気になってクリックしたくなるようなタイトル、思わずユーザーの目を引くタイトル・・・など、これらを意識していくことも大切です。
ユーザーの訪問率が高い(=アクセスが多い)ブログやサイトは検索エンジンからのSEO評価も高まるので、検索キーワードを含むことは勿論ユーザーに興味を持ってもらうタイトルを付けることを是非意識してみてください。
それに関して、大変勉強になるブログ記事を見つけてきたので参考にしてみてください。
初心者必見です⇩
『読みたくなる記事タイトル』付け方のコツ12選(フレーズ例つき)
まとめ
以上の5つのポイントを押さえるだけで、以前と比べてあなたのサイトのSEO評価は向上します。
SEO対策はメチャクチャ奥が深い分野なので、今回解説したものは基本的なポイントです。
そのため、まずはこの5つのポイントから改善に取り組むのが初心者のルートと言えるので、是非頑張ってくださいね。
それでは、今回はこの辺で。
ありがとうございました。
チャオ(・∀・)!
コメントを残す