こんにちは、リュウセイです!
今の時代、初心者でもわずか10分ほどでワードプレスブログを始められる時代になりました。
簡単になったのに加えて、凄いお得にワードプレスブログを始めれるようになったので、寧ろ今から始めた方が有利ですね!
当記事では、エックスサーバーの「WordPressクイックスタート」というサービスを利用した、ワードプレスブログの始め方を解説していきます。
手っ取り早くワードプレスブログの始め方を知りたい人は、こちらをどうぞ!
目次
ワードプレスを始めるための基礎知識

ワードプレスブログを始める前に、まずはワードプレスの基礎知識についてご紹介しておきますね。
お付き合いください。
ワードプレスとは?
ワードプレスとは、誰でも簡単にWebサイトを構築できる「無料のソフトウェア」です。
別名「CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)」と呼ばれています。
「世の中のWebサイトの約3〜4割はワードプレスで作られている」と言われているくらい、メジャーなCMSなんですよ。
数あるCMSの中で、ワードプレスが「ぶっちぎりNo.1の使用率」なんですね。
ワードプレスは2種類ある
ワードプレスには、
- WordPress.org
- WordPress.com
上記の2種類があります。
どう違うのか?
WordPress.org
こっちが今回の本題である「ワードプレス」ですね。
上で書いたように、ソフトウェアとしてサーバーに入れて使います。
WordPress.orgの利点
- 自由度・拡張性が高い
- SEOに強いので集客・収益化に有利
ワードプレス自体は無料で使えますが、「サーバー」と「ドメイン」の維持費がかかります。
なので、WordPress.orgは「有料ブログ」ですね。
WordPress.com
こっちのワードプレスは、ソフトウェアとしてインストールしない方のワードプレスです。
WordPress.orgとは違い、サーバーとドメインの費用がかからないので、いわゆる「無料ブログ」ですね。
その反面、拡張性や自由度が低いため、オリジナリティに富んだブログを作るのは難しいです。
おまけに、ブログに勝手に広告が表示されるので、収益化にも不利という体たらく。
一応「有料プラン」がありますが、WordPress.comの有料プランにするくらいなら、断然WordPress.org一択ですね。
ワードプレスブログを始めるのに必要なもの
ワードプレスブログを始めるのに必要なものは、下記の通り。
- ワードプレス
- サーバー
- 独自ドメイン
- テーマ
詳しく深掘りします。
ワードプレス
ワードプレスは、Webサイトの「家」にあたる要素です。
ワードプレスを使って構築されたブログが「ワードプレスブログ」ですね。
ワードプレスを使えば、無料で家が建てられるようなものなので、便利なものはどんどん使っていきましょう。
サーバー
サーバーは、Webサイトの「土地」にあたる要素です。
個人でサーバー環境を用意するのは困難なので、普通は「レンタルサーバー」を借りるのが常識。
サーバーはWebサイトの「命」なので、品質が安定したレンタルサーバー会社を選ぶのが絶対条件です!
独自ドメイン
ドメインは、Webサイトの「住所」にあたる要素です。
はてなブログのような無料サービスを利用するのとは違い、自分で専用のドメインを取得するのが「独自ドメイン」。
ドメイン(URL)もサーバーと同じく、自分で環境を用意するのは困難なので、ドメイン会社からレンタルする形になりますね。
また独自ドメインは「同じものは取得不可」なので、取得は「早い者勝ち」です。
テーマ
テーマは、Webサイトの「内装」にあたる要素です。
ワードプレスブログを始めるなら、必ずこのテーマと呼ばれるものをサイトにインストールすることになりますね。
テーマには無料と有料があり、デザイン性の高いテーマを求めるなら有料テーマがおすすめ。
Webサイトの見た目を整える重要な要素なので、なるべくテーマのデザイン性には投資した方がいいですよ。
ワードプレスブログを始める手順
次は具体的に、ワードプレスブログを始める手順について見ていきましょう。
流れは以下の通り。
レンタルサーバーの契約
独自ドメインの契約
サーバーとドメインの紐付け
サーバーにワードプレスをインストール
ワードプレスブログにアクセス
レンタルサーバーと独自ドメインの契約は、順番が入れ替わっても大丈夫です。
1:レンタルサーバーの契約
レンタルサーバー会社は数多くありますが、大手は下記の3社ですね。
- XSever(エックスサーバー)
- ConoHa WING(コノハウィング)
- mixhost(ミックスホスト)
各社の費用相場は、以下の通り。
レンタルサーバー代には、「初期費用」と「月額費用」があります。
レンタルサーバー会社 | 初期費用 | 月額費用 |
---|---|---|
エックスサーバー | 0円 | 通常990円 |
コノハウィング | 0円 | 通常1,320円 |
ミックスホスト | 0円 | 通常1,320円 |
上記の費用はあくまで目安であり、キャンペーン中だともっと安くなるので、その都度の最新の情報を確認してください。
ただキャンペーン価格でも、更新2年目以降は通常価格に戻ったりするので、それ込みで最もコスパがいいのはエックスサーバーですかね。
2:独自ドメインの契約
ドメイン会社の大手は下記ですね。
- お名前.com
- ムームードメイン
ドメインには「.com」や「.net」など色々な種類がありますけど、個人ブログなら「.com」が最も人気です。
「.comドメイン」の相場費用は、以下の通り。
ドメイン代には、「登録費用」と「年間費用」があります。
ドメイン会社 | 登録費用 | 年間費用 |
---|---|---|
お名前.com | 0円 | 1,287円 |
ムームードメイン | 0円 | 1,728円 |
料金の違いはあれど、キャンペーンで安くなっている期間もあるので、これもその都度の最新情報を確認してください。
3:サーバーとドメインの紐付け
サーバーとドメインをそれぞれ別の会社から借りた場合、サーバーとドメインを一纏めにする作業が必要です。
この場合、サーバーを契約してから、サーバー側で紐付けの設定を行いましょう。
4:サーバーにワードプレスをインストール
サーバーとドメインを用意したら、最後はワードプレスのインストールですね。
先述しましたが、ワードプレスは「家」です。
サーバーという土地に、ワードプレスという家を建てることにより、Webサイトとして公開できるということですね。
ワードプレスのインストールは、サーバー側の設定で簡単に行えます。
5:ワードプレスブログにアクセス
完成したブログに無事にアクセスできたら、一連の流れは全て完了です。
サーバーの設定処理などで、最大1時間ほどはアクセスできなかったりするので、その時はお茶でも飲んでゆっくり設定完了を待ちましょう。
ワードプレスブログを始めるならエックスサーバーがおすすめ!

レンタルサーバー大手3社を挙げましたけど、その中で最もおすすめなのはエックスサーバーです。

当ブログはエックスサーバーで3年ほど運営しているので、確信を持っておすすめしますよ!
エックスサーバーについて
- 国内シェアNo.1のレンタルサーバー
- サーバー速度が安定している
- 高品質かつ低コストなのでコスパ最強
- 独自ドメイン無料キャンペーンを定期的にやっている
- サイト表示速度を向上できる機能がいくつか付いている
- 一番安いプランでも「電話・メール」のサポート付き
他の大手レンタルサーバーも素晴らしいですが、個人的にはエックスサーバーを推したいですね。
大手の中では料金が安めでありながら、サーバー速度は安定しているので、低コストで快適なブログを運営できるのが魅力的。
WordPressクイックスタートについて
ここで、もう一度ワードプレスブログを始めるまでの流れを書きます。
レンタルサーバーの契約
独自ドメインの契約
サーバーとドメインの紐付け
サーバーにワードプレスをインストール
ワードプレスブログにアクセス
通常は、上記の手順を一つ一つやっていく必要があるのですが、実はこれを「大幅ショートカット」する方法がありまして。
それはどんな方法かと言うと、WordPressクイックスタートというサービスを利用する方法です。
上記は、当ブログの”推しサーバー”である「エックスサーバー」のサービスですね。
で、エックスサーバーのWordPressクイックスタートとはどんな内容なのか?
レンタルサーバーとドメインの契約から、ワードプレスのインストールまで、全てサービス側が”自動”でやってくれるサービス。
上記の通りで、謂わば「ワードプレスブログ初心者のためのビギナープラン」といったところ。
エックスサーバーでサーバー契約をするのが決まっているなら、たったの10分ほどでワードプレスブログが完成します。
従来は「数時間ほど」かかってワードプレスブログを作っていたので、文句なしの「大幅ショートカット」ですよね。
初心者でも10分で出来るワードプレスブログの始め方

ワードプレスブログを始めるなら、エックスサーバーのWordPressクイックスタートで始めるべきです。
なぜなら、「ワードプレスブログを立ち上げるまで」も、ブログにおける”挫折ポイント”の一つだから。
もう一度、ワードプレスブログ開設(従来ver)の流れを整理しておくと、
※従来ver
レンタルサーバーの契約
独自ドメインの契約
サーバーとドメインの紐付け
サーバーにワードプレスをインストール
ワードプレスブログにアクセス
上記の通り。
従来方式だと全部自分でやらないといけないわけで、「ワードプレスブログは難しい」と言われる所以でした。
しかし、WordPressクイックスタートなら?
※WordPressクイックスタートver
WordPressクイックスタートの契約
Wワードプレスブログにアクセス
上記の通り、たったの「2ステップ」で終わり。
「WordPressクイックスタートの契約」一つだけで、簡単にワードプレスブログを作れます!
その詳しい中身について、次で書きますね。
1:エックスサーバーのお申し込みフォームにアクセス
まずはエックスサーバーのお申し込みフォームにアクセスしましょう。
- 右上のお申し込みをクリック
- 左側の10日間無料お試し 新規お申し込みを選択


2:WordPressクイックスタートを「利用する」にチェック
続いて、下記の通りに進めてください。
サーバーIDの選択 | デフォルトのままで、特に変更の必要なし。 |
プランの選択 | 初心者は「スタンダート」でOK。 |
WordPressクイックスタートの利用有無 | 「利用する」にチェック。 |

WordPressクイックスタートを利用する場合、
- 10日間無料のお試し期間は適用外
- 申し込みと同時にサーバー料金の支払いが発生
- 支払い方法はクレジットカード・Paidy後払いの2種類のみ
上記の制約があります。
一番のデメリットと言えば「10日間の無料お試し期間がないこと」ですが、エックスサーバーを選んで失敗することはないと思うので、ご心配なく。
3:契約期間の選択
サーバー契約は「3〜36ヶ月」までの期間を選択可能であり、長期間の契約ほど月額料金が安くなります。
まずは「12ヶ月」を選択しておき、1年間エックスサーバーを使ってみるのがいいと思いますね。
1年使ってみて、もしあれなら他のレンタルサーバーに乗り換えてみても全然OKですよ。
いきなり3年とか契約しちゃうより、まずは1年間だけでいいですね。
1年プランでも結構お得になるので、おすすめです。
どのプランを選んでも、使える機能に差は無し。
4:独自ドメインの選択
取得したいドメインを入力しましょう。
ドメインの取得・利用にはお金がかかりますが、エックスサーバーなら、
- .com
- .blog
- .net
- .org
- .info
- .biz
- .xyz
- .link
- .click
- .online
- .site
上記のドメインはサーバー契約で「取得費用0円」「更新費用0円」で取得できます。
基本的に0円のドメインを選んだ方がお得ですよね。
個人ブログなら「.com」や「.blog」がおすすめ。
.comドメイン | 圧倒的No. 1の使用率を誇るドメイン。使用者が高いため、自分の欲しいドメインが既に取得されている可能性も高い。 |
.blogドメイン | 登場して間もない新しいドメイン。名前の通り、ブログと相性が良い。.comより使用者が少ないので、欲しいドメインを取得しやすい。 |
ドメイン名は後から変更できないので、時間をかけてじっくり選びましょう。

ドメイン名を変更したい場合、有料でのドメイン再取得が必要になる!
5:ワードプレスの情報を入力
ワードプレスに登録するブログ名やユーザー名を入力します。
ブログ名 | ブログタイトル。後から変更できるので、決まっていない場合は仮タイトルでOK。 |
ユーザー名 | ログインIDになる。簡単に変更できないので注意。 |
パスワード | ログインパスワードになる。セキュリティを高めるため、強度の高いパスワードを設定しよう。 |
メールアドレス | ログインIDの代わりになる。いつでも変更可能。 |
ユーザー名とパスワードはログイン時に必要なので、メモをしておきましょう。
6:テーマの選択
ブログの”内装”にあたる「テーマ」を選択していきます。
エックスサーバーでは、下記のテーマから選べます。
WordPressデフォルトテーマ | ワードプレス公式が出している標準テーマ。これは選ばない方がいい。 |
XWRITE | エックスサーバー開発のブログ向けテーマ。月額990円発生する。 |
Coccon | ブロガー御用達の優良の無料テーマ。SEOやページ高速化など、無料テーマながら高機能。 |
Lightning | ホームページ向けの無料テーマ。ブロガーには不向き。 |
ブロガーなら「Coccon(コクーン)」がおすすめですね。
7:登録情報の入力
続いては、Xserverアカウントに登録する個人情報の入力です。
必須項目は以下の通り。
必須項目 | 説明 |
---|---|
メールアドレス | Xserverアカウントへのログインに必要。 |
パスワード | Xserverアカウントへのログインに必要。 |
登録区分 | 「個人」か「法人」を選択。 |
名前 | ニックネーム不可。必ず本人の名前で登録。 |
フリガナ | 上に同じ。 |
郵便番号 | − |
住所 | − |
電話番号 | − |
8:支払い情報の入力
支払い方法は、
- クレジットカード
- 翌月後払い(コンビニ/銀行)
上記の2種類のみ。
支払い方法を全て入力したら、
- 利用規約
- 個人情報の取り扱いについて
上記の内容を確認し、同意をして次に進むへ。
9:確認コードが届く
登録したメールアドレス宛に認証コードが送られてきます。
メールに記載のコードを入力して次に進むへ。
10:登録情報の確認
ここまで入力してきた内容に間違いがなければ、SMS・電話認証へ進むへ。
この先に進むと料金の支払いが発生します。特に後から変更できない「独自ドメイン名」や「ワードプレスユーザー名」に間違いはないか、よーく確認してください。
11:認証コードを取得
メールアドレスの次は、電話番号の認証を行います。
- 認証する電話番号を入力
- 認証コードを受け取る方法を選択
最後に認証コードを取得するをクリック。
12:認証コードを入力
届いた認証コードを入力して、申し込みを完了するをクリック。
13:完了画面が出たら申し込み終了
下記の画面に切り替わったら申し込みは完了です。

14:設定完了のメールを受け取る
数分程度で【xserver】■重要■サーバーアカウント設定完了のお知らせという件名のメールが来ます。
メールにはワードプレスログインURLが記載されており、メール受信後から最大1時間ほどでブログにアクセスできるので、少し待ちましょう。
15:ブログにアクセス
上記のメールに記載のワードプレスログイン情報を使って、完成したブログにアクセスしましょう。
サイトURL | ブログのトップページ。 |
管理画面URL | 記事やデザインの編集ができる。 |
ブログ名 | ブログタイトル。いつでも変更できる。 |
ユーザー名 | ログインID。メールアドレスでもログイン可。 |
パスワード | ログインに必要なパスワード。メールには記載されないので、メモ推奨。 |
ちなみに、Webサイトを安全に表示させるための仕組みである「SSL化(https)」も自動で設定されています。
以上が、WordPressクイックスタートでワードプレスブログを始めるための手順でした。
ドメインの名前決めには時間がかかるかもですが、熟考してOKなので焦らずじっくり決めましょうね。
ワードプレスブログの初期設定

無事にワードプレスブログを開設できたということで、次はワードプレスの初期設定について書きます。
全て必須ではないですが、いずれやるタイミングが来るので、最初のうちに設定しておくと後が楽ですよ。
キャッチフレーズの設定
ワードプレス管理画面のメニュー欄の「設定」→「一般」
ブログ名(サイトのタイトル)は、WordPressクイックスタート時に設定しました。
あとは、キャッチフレーズを入力していきましょう。
キャッチフレーズは、ブログ名の後に付く簡単なサイトの説明ですね。
ブログ名|キャッチフレーズ
いつでも何回でも変更できるので、最初からバシッと決める必要はないですよ。
「このブログのコンセプト(目的)は何か?」を考えると決めやすいと思います。
パーマリンクの設定
ワードプレス管理画面のメニュー欄の「設定」→「パーマリンク」
パーマリンクとは、ドメインの後に続く文字列のこと。
https://ドメイン名/パーマリンク
パーマリンク構造は、以下の中から選択できます。
パーマリンク構造 | URL |
---|---|
基本 | https://ドメイン名/記事ID |
日付と投稿名 | https://ドメイン名/日付/投稿名 |
月と投稿名 | https://ドメイン名/日付/投稿名 |
数字ベース | https://ドメイン名/archives/123 |
投稿名 | https://ドメイン名/投稿名 |
カスタム構造 | https://ドメイン名/自由形式 |
上記の通り6つありますが、初心者はシンプルで分かりやすい「投稿名」での設定一択です。
カスタム構造にする場合は、/%postname%/ と入れておいてください。

これで記事投稿の画面から、自由にパーマリンクを設定できるようになります。
またパーマリンクは必ず「英語」で設定しましょう。
パーマリンクはいつでも変更できますが、URLを気軽に変更するのはNGです。
テーマの設定
ワードプレス管理画面のメニュー欄の「外観」→「テーマ」
ここからテーマの追加や削除を行なっていきましょう。
テーマを追加する時は、「新規追加」→「テーマのアップロード」へ進んで、テーマのZIPファイルをアップロードしてください。
ブログで稼ぎたいなら、有料テーマを導入するのがおすすめです。
初心者におすすめのテーマについては、下記の記事をどうぞ。
プラグインの設定
ワードプレス管理画面のメニュー欄の「外観」→「プラグイン」
プラグインとは、簡単に言うとワードプレスをさらに使いやすくしてくれるツールですね。
とても便利ですが、入れすぎるとサイトが重たくなるので、入れる数は「10個以内」に厳選した方がいいですね。
初心者におすすめのプラグインについては、下記の記事をどうぞ。
Googleアナリティクスの設定
ブログで稼ぐなら、アクセス解析ツールの「Googleアナリティクス」を設定しましょう。
Googleアナリティクスで分かる主な情報は、以下の通り。
訪問ユーザー数 | 特定の期間内に”Webサイト”に訪問したユーザーの訪問回数。 |
ページビュー数 | 特定の期間内に”ページ”に訪問したユーザーの訪問回数。 |
平均ページ滞在時間 | ユーザーが特定のページを閲覧した平均時間。 |
離脱率 | 訪問して離脱するまでのセッションの割合。 |
直帰率 | 特定の1ページしか見ずに帰っていったユーザーの割合。 |
最も肝心な「ブログへのアクセス数」が数値化できるのは、非常にありがたいです。
ただ、記事数がないと計測する意味は薄いので、アナリティクスの設定はとりあえず後回しでもOKですね。
Googleアナリティクスは「サイトにアクセスした”後”のユーザー行動分析」ができるツール。
Googleサーチコンソールの設定
サイトのインデックス登録やSEO順位のチェックなどを行える無料ツールです。
サーチコンソールで主に出来ることは、以下の通り。
- サイトマップの送信
- インデックスのリクエスト
- 表示回数・クリック数・クリック率・SEO順位などが分かる
- どういったキーワードでSEO流入があるか確認
- ペナルティを受けているページの確認
設定方法は、以下の記事が参考になりますよ。
2022年版|Googleサーチコンソールの使い方(登録・設定方法も解説)
Googleサーチコンソールは「サイトにアクセスする”前”のユーザー行動分析」ができるツール。
サイトマップの作成
Webサイトの「地図」を作成していきましょう。
サイトマップには「XMLサイトマップ」と「HTMLサイトマップ」の2種類あります。
XMLサイトマップ | クローラーというロボットに向けたサイトマップ。機械に見せる用なので、人間が見ても分かりづらい。 |
HTMLサイトマップ | 人間が見る用のサイトマップ。ブログ記事がカテゴリー毎に箇条書きで表示される。 |
参考までに、当ブログのHTMLサイトマップはこちら。
どちらのサイトマップ共に、プラグインを使って作成するのが手っ取り早くておすすめです。
- XMLサイトマップ
>> Google XML Sitemaps - HTMLサイトマップ
>> PS Auto Sitemap
XMLサイトマップを作成したら、サーチコンソールを使って検索エンジンに送信しましょう。

その他の設定
その他、やっておいた方がいいことについて書きます。
サンプル記事の削除
ワードプレスに最初から入っている記事は、削除してしまっても大丈夫です。
記事タイトルにカーソルを置き、ゴミ箱へ移動をクリックしましょう。
その後ゴミ箱のタブを開き、その中でもう一度削除すれば完全に消え去ります。
メタ情報の削除
メタ情報とは、ログイン画面などへのリンクを表示する項目です。
ログインURLが公開されているのはマズいので、外観→ウィジェットからメタ情報の項目を外しましょう。
不要なプラグインの削除
エックスサーバーで契約した場合、TypeSquare Webfonts for エックスサーバーというWebフォント用プラグインが最初から入っています。
Webフォント設定について(WordPressプラグイン) | レンタルサーバーならエックスサーバー
しかしこれは不要なので、消してしまっても構いません。
ついでに「Hello Dolly」も消してOKです。
ワードプレスブログの使い方

ワードプレスを使う上で、基本となる要素は以下の通り。
- コンテンツ投稿
- 固定ページ
- エディター
コンテンツ投稿
投稿の新規追加から、新しいブログ記事を作成していきます。
ここで作成された記事は、ブログのトップページに自動的に表示されます。
固定ページ
固定ページで作成した記事は、ブログのトップページに自動的には表示されません。
主にウィジェットやメニュー作成にて、必要な箇所に固定ページを配置するという形ですね。
固定ページでは、
- 運営者のプロフィール
- プライバシーポリシー
- お問い合わせフォーム
上記を作るのが主な仕事です。
プライバシーポリシーは、どこかのサイトから雛形をパクってきてOK。
お問い合わせフォームは、Contact Form 7というプラグインを使えば簡単に作成できますよ。
エディター
エディターとは、記事を作成するためのツールです。
昔は「クラシックエディター」がワードプレスの標準エディターでしたが、今は「ブロックエディター」に置き換わりました。
特徴は以下の通り。
クラシックエディター | ブロックエディター |
---|---|
記事の執筆に特化したシンプルなエディター。シンプルが故に機能は少ないが、プラグインで機能を足すことも可能。すでに公式のサポートは終了しており、ブロックエディターに移行している。 | さらに良質な記事が書けるよう、豊富な機能を追加した高性能エディター。それ故にシンプルでは無くなり、慣れていないと使いづらい。メジャーな有料テーマはどれもブロックエディターに対応しているので、ブロックエディターを使いこなした方がパフォーマンスは劇的に上がる。 |
今のデフォルトは「ブロックエディター」ですが、Classic Editorというプラグインを使うことで、クラシックエディターを有効化することが可能です。
ただやはり、ブロックエディターを使っていった方が間違いなく良いですよ。
ワードプレスブログのここが凄い!

ワードプレスブログには、無料ブログには無い魅力的な長所があります。
それは以下の通り。
- 自由度が高い
- 資産性が高い
自由度が高い
無料ブログのように企業に管理されていないので、全て運営者の裁量でブログを運営できます。
無料ブログだと、
- 広告が勝手に貼られる
- 利用規約に反すると記事を削除されたりする
- ブログサービスが終了するとブログも閉鎖になる
というリスクに怯えなければいけません。
しかしワードプレスブログなら、何をやっても自由です。
一つリスクがあるとすれば、レンタルサーバーの規約に反したジャンルでブログを運営すると、サーバーを閉じられる可能性があることぐらい。
例えば、アダルト系サイトなど。エックスサーバーは、アダルト系サイトの運営は全面的に禁止されていないが、黒に近いグレー。禁止事項について|エックスサーバー
そういったジャンルでなければ、実質リスクはありません。
非常に高い自由度を持ってブログを運営できるのが、ワードプレスブログの魅力の一つですね。
資産性が高い
ワードプレスブログは、めちゃくちゃ資産性が高いです。
なぜかと言えば、
- 長く運営するほどドメインに”パワー”がつき、検索エンジンでの露出が増えやすくなる
- 他者の介入によってブログ記事を消されることがないため、記事を書けば書くほど「ストック資産」が積み上がっていく
主に上記のような理由があるから。
反対に、いつブログが消えるか分からない無料ブログサービスは、資産にならないと言えますね。
ワードプレスブログのここが大変!

魅力が多いワードプレスブログでも、短所はあります。
- 予期せぬエラーが突然発生する
- サイバー攻撃を受ける可能性がある
- SEOをしないといけない
予期せぬエラーが突然発生する
ワードプレスブログ運営において、最も大変でめんどくさいポイントですね。
ある日当然ブログが表示されなくなったり、エディターが開かなかったり、色々あります。
そんな時の原因は大体コレ↓
- ワードプレスのコアアップデートの不具合
- プラグインの不具合
3年ほど当ブログを運営してきて、個人的に最も多いなと思う原因は、「プラグインの不具合」ですね。
ワードプレスのコアアップデートはそんな頻繁にないので、大体はプラグインのせいです。
ワードプレスブログの運営は「全て自己責任」なので、エラーの対処は全て自分でしなければいけません。
でも、それが良い経験になるので、当然のエラーも捨てたもんじゃないですよ。
サイバー攻撃を受ける可能性がある
実は、ワードプレスは世界中から標的にされています。
なぜなら、
- ワードプレスは数あるCMSの中でも使用率ダントツ1位であり、世の中のWebサイトの約4割がワードプレスで作れている
- ワードプレスはオープンソースなので、誰でもプログラムの中身を覗くことができる
上記の理由があるため。
個人ブログならそこまで狙われることも少ないですが、問題は企業サイトです。
その辺の詳しい内容については、下記の記事をどうぞ。
SEOをしないといけない
SEOとは「検索エンジンに上位表示されるように工夫して記事を書くこと」です。
ブログにおいてのアクセス経路は、ほとんどが検索エンジンからです。
となれば、「どうやれば検索エンジンに記事が上位表示されるか?」を考える必要があるんですね。
確かにSEOは大変ですが、しかしそれがブログの楽しいところでもあります。
SEO力はブログをやるほどに身に付くので、ちゃんと資産になるワードプレスブログでSEOをやっていくのが一番良いですね。
ワードプレスブログによくある質問

最後に、ワードプレスに関してよくある質問について纏めてみました。
スマホでワードプレスブログを開設できるか?
スマホでもワードプレスブログを開設できます。
ワードプレスブログを作るのはあくまでWeb上なので、デバイスに依存しません。
ただ、「ワードプレスの操作」になってくると、スマホより圧倒的にパソコンからの方が操作しやすいですね。
一応ワードプレスのスマホアプリもあるので、一度触ってみるのも良いかもしれません。
無料ブログか?ワードプレスブログか?
個人的には、圧倒的に「ワードプレスブログ」です。
理由はコチラで解説した通り、
- 自由度が高い
- 資産性が高い
というメリットがあるため。
無料ブログサービスは「無料で簡単に始められる」点が最大の売りですが、
- 利用規約に反した等の理由により、ブログを消される恐れがある
- ブログサービス側の独断により、書いた記事を勝手に引用されることもある
- 書いた記事の内容がマズイと、記事を削除・非公開にされることもある
などのリスクを抱えています。
理不尽に思えても、利用規約で同意しているので、ブロガー側は一切抗議できません。
だから、圧倒的に「ワードプレスブログ」一択です。
無料でワードプレスブログを始める方法は?
WordPress.comを使いましょう。
ただ、レンタルブログなので、自由度は低いですね。
無料ブログと同じなので、サービス側が表示する広告がブログに差し込まれたりします。
収益化に不利なので、ブログで稼ぎたいなら「WordPress.org」一択ですよ。
WordPress.orgというのが、この記事でおすすめしているワードプレスブログのことです。
ワードプレスはブログしか作れない?
ブログに限らず、ホームページでもECサイトでも何でもワードプレスで作れます。
「ブログ」を作るか「ホームページ」を作るかは、あくまで「ワードプレステーマ」によって決まります。
テーマについて詳しくは、下記の記事をどうぞ。
ワードプレスは複数インストールできる?
ワードプレスは無料のソフトウェアであり、どれだけインストールしても上限はないので、複数インストールが可能です。
ただ、一つのドメインにインストールできるワードプレスは1個まで。
複数のワードプレスサイトを作りたい場合は、サブドメインを作成するか、新たな独自ドメインを取得しましょう。
サブドメインの作成も、ワードプレスのインストールも、レンタルサーバー側の設定で簡単にできます。
ワードプレスがインストールできない時の対処法
WordPress.orgのサイトからではなく、直接ワードプレスをインストールしようとしていませんか?
そうではなく、レンタルサーバー側の設定を使って、ワードプレスをインストールしていきましょう。
大体どのレンタルサーバーでも「ワードプレス簡単インストール」の機能はついています。
驚くくらい簡単にワードプレスをインストールできますよ。
SSL化が反映されない
ワードプレスクイックスタートを利用した場合、サーバーやSSLの設定諸々、全て反映されるまでに数時間かかることもあります。
もしレンタルサーバー側でSSL設定をしたならば、サーバーへ問い合わせしましょう。
SSL設定は、サーバー側に「SSL証明書」を発行してもらわないといけないので、それがちゃんと発行されているかもサーバーに確認しておくと良いですね。
上記の証明書がないと、プラグインで手動SSL設定を行うと思っても、SSL設定ができませんので。
パーマリンクが文字化けする
パーマリンクを日本語で設定すると、「エンコード」と言って別の文字列に置き換えられてしまいます。
このエンコードが、文字化けの原因ですね。
パーマリンクは海外初の技術なので、英語で設定しないとダメなんです。
エンコードされてしまうと、無駄にURLが長くなってしまうので、必ず英単語で設定しましょう。
初期設定の後は何をすればいい?
初期設定が終わったら、さっそく記事を書いていきましょう。
ブログのアクセス経路のほとんどは「SEO流入」ですが、とは言え、最初からSEOを意識して記事を書くのは難しいです。
まずは、自分に書ける記事を書いて、ワードプレスブログに慣れることから始めましょう。
記事を書くのと同時進行で、SEOの勉強もやっていくと非常に良いスタートが切れます。
SNSからのアクセスが見込める人は、無理にSEOを頑張る必要はありません。
ワードプレスブログ収入には上限がある?
ワードプレスブログは完全に自由なので、稼げる収入に天井はありません。
月1,000万円以上を稼ぐトップブロガーもいるので、いくらでもブログから収益を上げることが可能ですよ。
ワードプレスブログで収入を得る手段は?
ワードプレスブログで収入を得る手段は、以下の通り。
- Googleアドセンス
- アフィリエイト
- 広告案件の獲得・掲載
- 自社商品の販売
主に上記の4つですね。
一応、稼げる難易度が低い順に上から並べてあります。
そして、下に行けば行くほど収益性が高いやつです。
初心者は、まずGoogleアドセンスで「0→1」を達成するのもおすすめ。
アドセンスで毎日1円稼げるまでブログを育てつつ、アフィリエイトに挑戦していくのが良いかな、と思います。
Googleアドセンスについては、下記の記事をどうぞ。
まとめ

ワードプレスブログを始めるなら、WordPressクイックスタートを利用しましょう。
なぜなら、
- ワードプレスブログの挫折ポイントである「ブログ立ち上げ初期」をショートカットできる
- 対象の独自ドメイン代が「永続0円」になる
- SSL化(HTTPS)が自動で設定される
上記の理由があるため。
10日間のお試し期間は適用外になりますが、エックスサーバーは凄く使いやすいので、実質デメリットはありません。
だから、絶対にWordPressクイックスタートを利用した方がいいですよ。
申し込み手順はコチラを再度読んでみてください。
申し込みページへのアクセスは、以下のボタンからどうぞ。

WordPressクイックスタートは「無料オプション」なので、利用しない手はありません!というか、ドメイン代が浮くのでメリットしかないです 笑。僕は従来方式でワードプレスブログを始めたので、今から始めるなら絶対WordPressクイックスタートを選びますね。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
ワードプレスブログって始めるの難しそう…。初心者でも簡単にできる方法はある?