ワードプレスブログの書き方【ブロックエディタで解説】

リュウセイ

こんにちは、リュウセイです!

ワードプレスブログ歴は約3年で、過去に377日ほど毎日更新しました。

当記事では、ワードプレスブログの書き方について説明していきます!

これからブログを始める人や、ブログを始めて間もない人には、参考になるはず。

下記の流れに沿って説明していきますね。

記事の主な流れ
STEP

ワードプレス投稿の基礎知識3つ

STEP

良い記事を書くために必要な要素5つ

STEP

記事の投稿前にやること3つ

STEP

記事の公開後にやること

まだワードプレスブログを作っていない人は、ワードプレスブログの始め方をどうぞ。

それでは早速、始めていきましょう!

目次

ワードプレス投稿の基礎知識3つ

ワードプレスの「投稿」とは、コンテンツをサイト内で公開するための機能を意味します。

実際に、当ブログで公開している記事も、全て「投稿」から作成していますね。

この投稿に関して、まず理解しておくべきことは、下記の3つ。

ワードプレス投稿の基礎知識
  1. 投稿ページと固定ページの関係
  2. クラシックエディタとブロックエディタの関係
  3. 記事の執筆方法

順番に解説していきます!

投稿ページと固定ページの関係

それぞれの意味については、下記の通り。

投稿ページとは

「ブログ記事」を作成するための機能です。

基本的には「投稿ページ」を使って、ブログ記事をどんどん量産していく形ですね。

固定ページとは

「ブログ記事以外」を作成するための機能です。

固定ページで作成するページの例
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • カテゴリーページ

一度作ればそう頻繁に更新しないため、出番の少ない投稿機能ですね。

クラシックエディタとブロックエディタの関係

ワードプレスの投稿には、2種類のエディターがあります。

※記事を作成するためのツールのこと。

クラシックエディタ【旧式エディター】

2018年12月以前まで搭載されていた旧式のエディターです。

シンプルで使いやすいため、未だに愛用者がいる人気のエディターですね。

プラグインClassic Editorを有効化することで、今でも使用可能。

ブロックエディタ【新型エディター】

2018年12月に配信された「WordPress5.0」にて新搭載されたエディターです。

配信当時はまだ使い勝手が良くなく、クラシックエディタに戻す人が多くいました。

ですが、今ではだいぶ改善されたので、「ブロックエディタ」の使用がおすすめ。

当記事では、ブロックエディタの使用を前提として、記事を書いていきます。

ブロックエディタについて深掘り

ブロックエディタは、その名の通り「ブロック」と呼ばれる要素を使って、記事を書いていくエディターです。

ブロックは、主に「タイトルブロック」と「段落ブロック」の2つから構成。

段落ブロックがいわゆる「本文を書くスペース」ですね。

ワードプレスブログの書き方|タイトルブロックと投稿ブロックの説明

「+」ボタンをクリックして、各種ブロックの配置を行うのが基本操作になります。

ワードプレスブログの書き方|ブロックの挿入
どちらの「+」ボタンを押してもOK

ブログ記事の執筆において、ブロックエディタでは下記のブロックが便利ですよ。

ブロックエディタの便利なブロック一覧
  • 見出し
  • リスト(箇条書き)
  • 引用
  • テーブル(表)
  • 画像
  • 音声
  • ファイル
  • 動画

これらのブロックを上手く使えば、見栄えの良いブログ記事が書けますね。

記事の執筆方法

ブログ記事を書く際は、ワードプレスではなく、メモ帳やWordで書くのがおすすめです。

なぜなら、質の高い記事を書くためには、下準備が大事だから

まずはメモ帳やWordなどで下書きをして、記事の構成などを入念に考えましょう。

そして、出来上がったらワードプレスに貼り付けて、最終仕上げ(装飾など)をする流れがおすすめです。

ワードプレスブログの書き方

当記事では、ブロックエディタを使った記事の書き方を説明しますね。

下記の5つの要素があれば、ブログ記事として成立します。

ブログ記事で使う基本ブロック
  • タイトルを設定する
  • 見出しを設定する
  • 箇条書きを設定する
  • 引用を設定する
  • 画像を設定する

段落ブロックに本文を書くのは当たり前なので省略しています。

そして上で書いた通り、必要に応じて「テーブル(表)」や「動画」も使っていくと、より効果的ですね。

まずは、投稿ページの作成からやっていきましょう。

投稿ページを作成する

下記の手順で、投稿ページを作成するためのエディター画面が開きます。

エディター画面の開き方
STEP

管理画面の「投稿」をクリック

STEP

「新規追加」をクリック

ワードプレスブログの書き方|エディターの開き方
ワードプレスブログの書き方|ブロックエディタの起動

ここからが編集スタートですね。

タイトルを設定する

記事タイトルは、ブログ記事の最も重要な要素。

「タイトルを追加」のところに文字を書くだけで、それがタイトル(h1タグ)として書き出されます。

ワードプレスブログの書き方|タイトルを書く場所

タイトルの決め方は非常に奥が深く、一定の型はあっても、正解はありません。

強いて言うなら、「読者にクリックされるタイトル」こそが正解です。

記事内容が分かるタイトルにして、読者からクリックされやすいタイトルにしましょう。

参考:ブログ初心者が意識すべき記事タイトルの付け方【7つのコツ】

見出しを設定する

見出しとは、記事内にある小さなタイトルのこと。

専門的ですが、HTMLタグでは見出しタグを「h2〜h6」で書きます。

見出しの種類
  • 見出し2:大見出し(h2)
  • 見出し3:中見出し(h3)
  • 見出し4:小見出し(h4)
  • 見出し5以降:基本使わなくてOK。

「質の低い記事」とならないように、文章は適切に見出しで区切るようにしましょう。

見出しの設定方法

STEP

「見出し」をクリック

ワードプレスブログの書き方|見出しブロックの挿入
STEP

見出しレベルを「H2〜H6」から選択
※H1は記事内に1個あればいいので、選ばなくて良い。

ワードプレスブログの書き方|見出しタグの選択

箇条書きを設定する

箇条書きも使っていくと、文章が読みやすくなります。

ブログは基本的に「流し読み」されるため、パッと見ただけで内容が理解しやすい箇条書きは、もの凄い効果的。

僕が書くブログ記事も、なるべく箇条書きを使うようにしています。

なので、積極的に使っていきましょう。

箇条書きの設定方法

STEP

「リスト」をクリック

ワードプレスブログの書き方|リストブロックの挿入
STEP

箇条書きスタイルを「丸点」と「数字」から選択

ワードプレスブログの書き方|リストの種類を選択

引用を設定する

他の媒体から文章を引用したりして、記事を肉付けするのも効果的です。

ただ、そのまま持ってくると「盗用」になるため、引用タグで処理するのが基本。

そして、引用元の情報とリンクを書いておけば、正しい引用タグの完成です。

引用の設定方法

STEP

「引用」をクリック

ワードプレスブログの書き方|引用ブロックの挿入
STEP

引用元の情報を記載&リンクも貼る

ワードプレスブログの書き方|引用ブロックの説明

画像を設定する

文章だけでなく、画像も使うことで記事の表現の幅が広がります。

画像を設定しなくても投稿できますが、やはり設定した方が記事の質は上がりますね。

最低限、アイキャッチ画像は設定しましょう。

アイキャッチ画像とは
目を惹く画像のこと。ブログにおいては、記事のタイトル直下に表示されるため、タイトル画像とも呼ぶ。

画像の設定方法

STEP

「画像」をクリック

ワードプレスブログの書き方|画像ブロックの挿入
STEP

「メディアライブラリ」をクリック

ワードプレスブログの書き方|画像のアップロード1

「アップロード」からの方が早いですが、直投稿になるので使いづらいです。

STEP

「ファイルをアップロード」にタブを切り替え

ワードプレスブログの書き方|画像のアップロード2
STEP

「ファイルを選択」または直接ドラッグ&ドロップで画像をアップロード

ワードプレスブログの書き方|画像のアップロード3
STEP

「選択」をクリック

ワードプレスブログの書き方|画像の挿入

画像をアップロードする前に、必ず「圧縮」をしましょう。

画像の圧縮とは何ぞや?という人は、ブログで成功したいなら、画像の圧縮は必ずやっておきましょうをご覧ください。

【仕上げ】ワードプレスで記事の公開前にやること3つ

本文を書き終えて、タイトルも設定したら、あとは記事を投稿するだけです。

最後の仕上げに必要なのは、下記の通り。

記事の公開前に必ずやること
  • カテゴリーの設定
  • パーマリンク(URL)の設定
  • メタディスクリプションの設定
  • アイキャッチ画像の設定

順番に見ていきましょう。

カテゴリーの設定

カテゴリーは複数設定できますが、必ず1個だけにしておきましょう。

さらに詳しく分ける時は「タグ」を使います。

カテゴリーは適当に設定せず、読者が分かりやすい形でまとめましょう。

カテゴリーの作成方法

ワードプレスブログを始めたばかりだと、カテゴリーの作成から行う必要があります。

作成の流れは、以下の通り。

カテゴリーの作成方法
STEP

管理画面の「投稿」→「カテゴリー」を選択

STEP

カテゴリー名やスラッグ名(URL)などを設定

STEP

「新規カテゴリーを追加」をクリック

ワードプレスブログの書き方|カテゴリーの作成方法

スラッグ名は、カテゴリー名の英単語で設定しましょう。

また、カテゴリー名の決め方については、下記の記事を参考にしてください。

ブログのカテゴリー名の決め方は2つ|「キーワード」が重要! | ブログLIFE

パーマリンク(URL)の設定

パーマリンクは、ブログ記事のURLとなる部分です。

記事で狙っている検索キーワードの英単語を設定するのが、分かりやすくておすすめ。

パーマリンクのおすすめ設定方法

【ワードプレス 書き方】
wordpress-howto-write

【ブログ おすすめ】
blog-recommended

【スマホ おすすめ】
smart-phone-recommended

日本語で設定すると、無駄にURLが長くなる!文字数が増えるので、Twitterなどで宣伝する時にも不利になります。

6つのパーマリンク構造

ワードプレスでは、6種類のパーマリンク構造を選ぶことができます。

パーマリンク構造URL
基本https://ドメイン名/記事ID
日付と投稿名https://ドメイン名/日付/投稿名
月と投稿名https://ドメイン名/日付/投稿名
数字ベースhttps://ドメイン名/archives/123
投稿名https://ドメイン名/投稿名
カスタム構造https://ドメイン名/自由形式

この6つのうち、初心者は「投稿名」で設定するのがおすすめです。

また、カスタム構造にする場合は、下記の画像の通り/%postname%/と入れておいてください。

パーマリンク構造|カスタム構造の編集

これで、記事投稿の画面から自由にパーマリンクを設定できるようになります。

✔️詳しく説明しました

ブログのパーマリンクは「投稿名」で設定するのがおすすめです | ブログLIFE

メタディスクリプションの設定

メタディスクリプションとは、検索結果に表示される「概要文」のこと。

記事タイトルの下に、おおよそ70文字で記事の説明が書かれます。

メタディスクリプションは、SEOプラグインを使って設定しましょう。

よくおすすめされるのは、下記の2つですね。

おすすめSEOプラグイン
  • All in One SEO
  • Yoast SEO

SEOプラグインを入れると、記事の投稿画面の下にメタディスクリプションの入力画面が現れます。

ワードプレスブログの書き方|メタディスクリプションの設定
Yoast SEOの例

メタディスクリプションは、長すぎると検索結果で「…」と省略されるので、「70文字以内」に収めるのが目安ですね。

アイキャッチ画像の設定

繰り返しですが、アイキャッチ画像は読者の目を惹く役割があるため、できる限り設定しましょう。

記事内容に合った見栄えの良い画像を使うと、クリック率の向上に期待できますね。

また、アイキャッチ画像の比率は、使用しているテーマの設定によって異なります。

テーマの公式サイトなどを見て、比率を確認しておきましょう。

アイキャッチ画像の設定方法
STEP

右上の「歯車マーク」をクリック

STEP

「投稿」にタブを切り替える

STEP

下にスクロールすると「アイキャッチ画像を設定」の項目がある

STEP

あとは画像の投稿と同じやり方

ワードプレスブログの書き方|アイキャッチ画像の設定

記事が出来上がったら「公開」をする

ここまでの設定が終わったら、あとは記事を公開するだけ。

エディタの右上に「公開」の青色のボタンがあるので、それを押せば記事は公開されます。

ワードプレスブログの書き方|記事の公開1

最終チェックが入るので、確認したらもう一度「公開」を押しましょう。

ワードプレスブログの書き方|記事の公開2

これでいいですが、インデックス申請」も忘れずに行うと良いです。

※検索エンジンに記事を登録してもらうための処理。

インデックス申請のやり方

STEP

Googleサーチコンソールを開き、検索窓に記事のURLを入力して検索する

googleサーチコンソール|記事のインデックス申請1
STEP

「インデックス登録をリクエスト」をクリック

googleサーチコンソール|記事のインデックス申請2
STEP

記事に問題がなければ「インデックス登録をリクエスト済み」と出る

googleサーチコンソール|記事のインデックス申請3

記事がインデックスされれば、外部からの流入が見込めます。

良い記事を書いて、たくさんのアクセスを集めてみましょう。

ワードプレスブログの書き方に関する質問

最後に、ワードプレスブログの書き方に関する疑問などを纏めました。

テキストリンクの設定方法

リンク(URL)の設定
STEP

リンクを埋め込みたいテキストをドラッグ&ドロップ

STEP

ツールバーの「リンク」からリンクを埋め込む

ワードプレスブログの書き方|テキストにリンクを挿入する方法

アフィリエイトリンクには「nofollow」を付けることが推奨されています。

「検索エンジンはこのリンクを無視する必要があります」をONにしておきましょう。

ワードプレスブログの書き方|アフィリエイトリンクにnofollowを付ける方法

画像にリンクを設定する方法

リンクは、画像にも埋め込むことができます。

画像リンクの設定
STEP

画像のブロックを選択

STEP

ツールバーの「リンク」からリンクを埋め込む

ワードプレスブログの書き方|画像にリンクを埋め込む方法

ツイートを埋め込む方法

記事内にはTwitterのツイートを埋め込むことができます。

引用と同じ使い方ができるので、記事内容の補完に最適ですね。

ツイート埋め込みの設定
STEP

ブロック挿入ツールを開き、「埋め込み」の中から「Twitter」をクリック

STEP

ツイートの埋め込みボックスの中に、埋め込みたいツイートのURLを入力

STEP

「埋め込み」をクリック

ワードプレスブログの書き方|ツイートの埋め込み方法

YouTubeの動画なども同様の手順で埋め込みできます。

投稿ページにパスワードをかけたい

記事を公開しつつ、第三者に見られたくない場合は、記事にパスワードをかける方法が有効です。

有料記事の販売として活用することも出来ますよ。

記事パスワードの設定
STEP

エディタ右上の「歯車アイコン」をクリック

STEP

表示設定の「公開」をクリック

STEP

「パスワード保護」にチェックを入れて、パスワードを設定する

ワードプレスブログの書き方|記事にパスワードをかける方法

高画質の画像の入手方法

高画質の画像を使うことは、ブログ記事の質を上げるためにも大切なこと。

とにかく質の高い画像が欲しいなら、多くのブロガーから人気の高い「Shutterstock(シャッターストック)」がおすすめです。

ワードプレスブログの書き方|シャッターストックの写真

申し分ないスペックなのですが、「料金が高い」のが最大のデメリットですね。

ワードプレスブログの書き方|シャッターストックの料金プラン

相場は、「月10枚の画像のダウンロードで3,500円」となっています。

質の高い画像をブログ記事に使うメリット3つ

メリット
  1. ブログ全体の完成度が上がる
  2. 他のブログと差別化できる
  3. 画像探しの時間を短縮できる

自分の経験からも、お金があるならブログを始めた当初から高級画像を使うべきと言いたい。

とは言え、画像の質だけが高くても意味がないので、しっかり本文も作り込んでいきましょう。

質の高い記事を書いて、最後にハイクオリティなアイキャッチ画像をバンッ!を置くのが最高ですね。

スマホから記事を書く方法

ワードプレスブログは、スマホからでも書けます。

参考:ワードプレスのスマホアプリ

やり方は簡単、スマホからワードプレスのログイン画面にアクセスするだけ。

いつもパソコンからアクセスしているように、スマホでアクセスしましょう。

パソコンの方が操作はしやすいですが、記事の執筆ぐらいならスマホでも問題なく書けます。

質の高い記事をどんどん書いていこう

ブログにおいて最も大事なことは「質の高い記事を書く」ことです。

質の高い記事とは、具体的に下記の要素を高水準で満たす記事ですね。

質が高い記事の特徴
  • タイトルが端的で分かりやすい
  • 1行目→2行目→3行目…とストレスなく読みやすい文章構成
  • 文章が適切に見出しで区切られている
  • つらつらと長い文章を書かず、箇条書きで視野的に分かりやすく書かれている
  • 難しい言葉や表現を極力使わず、初めての人にも分かりやすく書いている
  • 画像や表などを適切に使って、内容が分かりやすい
  • 引用を正しく使えている
  • 記事全体がしっかりと装飾されている
  • ちゃんと正しい情報を扱っている

などなど、意識することは多いです。

千里の道も一歩から。

常に、今の自分が出せる100%以上の力で、コツコツ記事を書いていきましょう。

まだブログを持っていない人は、ワードプレスブログの始め方をどうぞ。

それでは、以上です。
ありがとうございました。

リュウセイ

当ブログでは、他にもブログ運営に役立つ記事を書いているので、良ければ覗いてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です