どうも、アドセンス一発合格請負人のリュウセイです!
2018年10月頃に仕様変更したアドセンス審査の「サイトを追加」の審査において、絶対にやってはいけないことは何かを解説していきます。
以前までのAdSenseアカウントは、一度取得してしまえばポリシー違反に接触していないサイトに限り自由にアドセンス広告を設置しても良いという決まりでした。
つまり、一度AdSenseアカウントを取得すれば、新しいサイトを作成してもサイトの審査を受けることなくAdSense広告を設置して収益を得られました。
それが新仕様によって、「一度AdSenseアカウントを取得しても、新たにサイトを作成する度にサイト毎の審査を受けて合格しなければならない」に変更されました。
要は、サイト単位で審査を受けて合格しなければ広告を掲載して収益を得られないということですね。
それが今回のテーマである「サイトを追加」の審査ですが、ここで絶対にしてはいけないことがあります。
それは一体何か分かりますか?
Googleアドセンス審査の「サイトを追加」の審査で絶対にやっていはいけないこと
結論、「サイト審査の回避」です。
審査回避とは、「合格していないサイトのコンテンツを合格しているサイトに移行させて広告を貼ること」です。
例えば、Aサイトではアドセンス審査に合格しているけど、新たに開設したBサイトはなかなかアドセンス審査に通らないケースです。
ここで、『アドセンス審査に合格していないBサイトの中身(コンテンツ)を、アドセンスが使えるAサイトに掲載して広告収入を得よう』と考えること自体が御法度であり、それを絶対に実行してはいけません。
これをやってしまうとアドセンス規約的にNGとなり、最悪の場合ペナルティによって、アドセンス合格しているAサイトのアドセンス権利が剥奪される恐れがあります。
これが「サイト審査の回避」と呼ばれる行為です。何故サイト審査の回避がアドセンス規約的にダメなのかと言うと、主な理由は以下の通りです。
- どのサイトやコンテンツにもしっかり審査をかけて、広告主に損失を与えないため
- 本来ならアドセンス広告を表示させるのに値しない低レベルなコンテンツに広告を表示させることで、規約を守って有益なコンテンツを提供している人のサイトの広告単価が低下するのを防ぐため
繰り返しますが、サイト審査の回避を行ってしまうと、既にアドセンス合格しているサイトのアドセンス権利を剥奪される可能性もあります。
バレないと思ってもいつかバレるので、大人しく「サイトを追加」からサイト毎に審査を受けるようにしましょう。
Googleアドセンス審査の「サイトを追加」のやり方
アドセンス審査に合格して既にAdSenseアカウントを取得している方が、新たにサイトを作成してサイトの審査を受ける際の方法についてご紹介します。
Googleアドセンス管理画面にログインして、左にあるメニューの「サイト」から「サイトを追加」をしていきます。

そして、サイトの審査を受けるサイトURLを入力して審査の申請をしましょう。

一度目のサイト審査では独自ドメインでの申請が必要ですが、二度目のサイト審査では「はてなブログ」など一部の無料ブログサービスのドメインでの申請ができます。
サイトの追加の審査でもし落ちてしまったとしても、先述したサイト審査の回避は絶対に行わないようにしてください。
一度審査に合格しているのであれば、一度目の経験を活かしてサイトの改善をすればいいので、やましいことはしなくてもいいはずですよね。
そもそもポリシー違反に接触するコンテンツは審査に絶対受からないので、ちゃんとポリシーに準拠したコンテンツを作成して審査に申請するようにしましょう。
まとめ:正々堂々とアドセンス審査に合格しよう
Googleアドセンス審査の「サイトを追加」の審査で絶対にやってはいけないことは、「サイト審査の回避」です。
なぜやってはいけないかの理由についておさらいしておきますね。
- どのサイトやコンテンツにもしっかり審査をかけて、広告主に損失を与えないため
- 本来ならアドセンス広告を表示させるのに値しない低レベルなコンテンツに広告を表示させることで、規約を守って有益なコンテンツを提供している人のサイトの広告単価が低下するのを防ぐため
サイト審査の回避はアドセンス規約的にNGとなるため、最悪AdSenseアカウントを停止させられてしまう可能性もあります。
そうならないためにも、正々堂々と審査を受けるようにしましょう。
それでは、今回はこの辺で。
ありがとうございました。
チャオ(・∀・)!
コメントを残す