どうも、リュウセイです。
WordPressでブログを運営している方なら一度は受けたことがあるはずの「スパムコメント」。コメントスパムとも呼ばれますがどっちでも同じです。
スパムコメントとは以下のようなものであり↓

画像のように海外から送られてくるものが多いです。そのほとんどが英語やロシア語などであり、一見まともな事を書いているように見えますが、残念ながらまともではありません。
まともなコメントでは無いが故にスパムコメントと判定されるワケですが、頻繁に送りつけられてきて正直ウザいです。
なぜ奴らはスパムコメントを送りつけてくるのか?その理由とブロック方法について、今回は解説していこうと思います。
記事の目的
- スパムコメントの目的を解説
- スパムコメントの対策法を解説
スパムコメントの対策法
まず結論からいきます。
スパムコメントの対策は「Akismet Anti-Spam(アンチスパム)」というプラグイン1本でオールOKです。
日本語に対応しており、設定も簡単です。無料で使え、スパムコメントを捕らえる精度も抜群なおすすめプラグインとなっております。

例えば僕のブログでは、これまでに41件をスパムコメントとして捕えています。そして、見ての通り精度は100%となっていますね。
WordPress初心者が最初に導入するプラグインとしてもおすすめ出来るので、まだ入れていない人は是非入れてみて下さい。
プラグインの新規追加で「Akismet」と打つと、緑色のアイコンでAと書かれたプラグインが出てくると思いますが、それがここで説明しているプラグインです。

これをインストールして有効化し、

「スパムを常にスパムフォルダーに振り分けレビューする」にチェックを入れれば十分に機能します。ここにチェックを入れると、捕えたスパムコメントは自動的に削除されず一旦承認待ちフォルダに送られます。
こんな感じにズラーッと↓

これら全てがスパムコメントです。
で、先ほどのAkismet設定で「最も悪質な種類の広範囲のスパムを自動的に削除し、目に触れないようにする」にチェックを入れると、文字通りあなたの目に触れる前にAkismetが自動でスパミーなコメントを闇に葬ってくれます。
Akismetは優秀ですが、スパムコメントではないコメントをスパムとして捕えてしまう可能性も0ではありません。そのため、スパムかどうか自分の目で確かめてから削除したいという場合は、上の項目にはチェックを入れないようにしましょう。
さて、これでスパムコメントの対策については以上です。
次は、なぜスパムコメントを残していくのかについて解説していきますね。
なぜブログにスパムコメントを残していくのか?
その目的は、「営業(宣伝)」です。
奴らはコメントに自身が運営しているWebサイトのURLを貼り付けて宣伝してきます。

画像の赤枠の所にマウスを持っていると、相手先のサイトのプレビューが表示されます。見ての通りですが、僕の記事の内容とは全く関係のないサイトです。
スパムコメントはあくまで迷惑メールみたいなものなので、ウイルスが含まれているとかそんな危なっかしいものではありません。そもそも、Akismetを入れて設定しておけば自動でブロックしてくれます。
しかし、スパムコメントで注意しなければならないことがあります。それは何かと言うと…
スパムコメントは絶対に承認してはいけない!
なぜ承認してはいけないかと言うと、「Googleからの評価が下がってしまうから」です。
画像5の例のように、スパムコメントに記載してあるリンクは99%宣伝目的であり、しかもこちらの記事内容とは全く関係のないサイトです。
このようなコメントをもし承認してしまうと、こちらの記事下のコメント欄に表示されてしまうため、Googleから「無関係のリンクを貼っている低品質な記事」という見方をされてしまうのです。
Googleは、訪問者にとって価値の高いサイトを求めていますが、記事内容だけでなく記事に残されたコメントの質までも評価の対象としています。つまり、SEO評価が下がるというワケです。
そのため、記事内容とは無関係なコメントは絶対に承認してはいけないのです。また、誹謗中傷などのコメントにも同様の理由で注意が必要です。
まとめ

以上、スパムコメントの目的と対策法についてでした。
WordPressブログを運営しているならば絶対避けられないものなので、クソみたいなスパムから身を守るためにも、是非Akismetを入れてみてくださいね。
それでは、今回はこの辺で。
ありがとうございました。
チャオ(・∀・)!
コメントを残す