ワードプレステーマの選び方のコツ5つ【選び方より大事なこと】

この記事で分かること
  • 失敗しないワードプレステーマの選び方
  • 有料テーマのメリット・デメリット
  • 無料テーマのメリット・デメリット
  • テーマ選びより大事なこと3つ

こんにちは、リュウセイです。

新米ブロガーを悩ませる「ワードプレステーマ選び」を解決するために、テーマ選びのコツを5つご紹介しました。

テーマ選びで無駄な時間をかけすぎないよう、ぜひ参考にしてみてください。

失敗しないワードプレステーマの選び方のコツ5つ

5つの選択を迫られている男性

ワードプレステーマを選ぶ際は、下記の5つの観点を参考にしてみてください。

  1. サイトの用途
  2. 基本的なSEO
  3. デザイン性
  4. 価格帯
  5. 国産

それでは、上から順番に見ていきましょう。

サイトの用途で選ぶ

「ブログサイト」なのか「コーポレートサイト」なのか、サイトの用途でテーマを選びましょう。

ブログサイト
トップページに「最新のブログ記事」がズラッと並ぶ構成が基本。ブログ機能がメインになる。
コーポレートサイト
事業内容や自社商品などについての情報がトップページに並ぶ構成が基本。ブログ機能はサブになる。

ブロガーなら当然「ブログ向きテーマ」を選ぶべきですね。

基本的なSEO設計がされているテーマを選ぶ

SEOとは
Googleなどの検索エンジンにコンテンツを上位表示させるために工夫すること。

下記の記事で紹介しているテーマの中から選べば、SEOの面では問題ありません。

サムネイル

好きなデザインのテーマを選ぶ

高機能なテーマよりも、自分の好きなデザインのテーマを選ぶのがおすすめです。

なぜなら、自分の好きなデザインのテーマならば、長く使い続けることができるため。

やはり「テーマ」なので、デザインには妥協しない方がいいですね。

相場の価格で選ぶ

ブログ向けなら「1〜3万円」、コーポレート向けなら「2〜5万円」が相場です。

初心者ブロガーでいきなり3万円のテーマを買うのは勇気がいると思うので、1万円くらいを目安にするのがおすすめ。

当ブログで使っているSTORK19(ストーク19)は、「1.1万円」と手が届きやすい価格ながら高機能なので、ブロガーからの人気が高い優良テーマです。

国産のテーマを選ぶ

なるべくなら国産のテーマを選びましょう。

なぜなら、海外産のテーマを日本語サイトで使用すると、仕様の違いによりレイアウトが崩れたりすることもあるため。

また、国産テーマの方がサポート対応の障壁がないため、安心して使えるという点もあります。

有料テーマのメリット・デメリット

STORK19(ストーク19)公式サイト
ブログに特化したテーマ「STORK19(ストーク19)」

テーマを選ぶとなったら、必ず「有料か、無料か」の選択に迫られます。

何となく有料テーマの方が「しっかりしてそうな感じ」がしますよね。

そのイメージ通り、メリットはたくさんありますが、デメリットも一応あります。

まずはメリットについて、詳しく見ていきましょう。

メリット

有料テーマのメリット
  1. デザイン性が高い
  2. 機能が豊富
  3. サポートがしっかりしている
  4. アップデートが定期的にされる

デザイン性が高い

デザインに投資がしたいなら、無料テーマより有料テーマを選ぶべきです。

なぜなら、有料テーマはデザインの質が高いものが多く、テーマ選びに失敗しにくいからですね。

機能が豊富

有料テーマほど、たくさんの機能が盛り込まれています。

カスタマイズ性も高かったりするので、自由なサイトデザインにできるのも魅力的。

サポートがしっかりしている

公式サイトにテーマの使い方に関する記事が豊富にあったり、お問い合わせ体制がしっかりしていたりと、あえて有料テーマを選ぶ利点はあります。

いざという時にプロに頼れる環境を作るという意味でも、有料テーマを導入するのは賢い選択ですね。

アップデートが定期的にされる

テーマを長く売り続けるために、定期的に商品のアップデートがされます。

土台となるワードプレスのアップデートも定期的にあるので、テーマ側もアップデートしていかないといけない、という理由もありますけどね。

有料テーマでも更新が止まっているものは、絶対に使わないようにしましょう。

デメリット

有料テーマのデメリット
  1. 初期費用がかかる
  2. 他のサイトとデザインが被りやすい

初期費用がかかる

もし「お金を払って失敗したくない」ことを重視するなら、最初は無料テーマから始めましょう。

他のサイトとデザインが被りやすい

なるべくデザインの被りを避けたい人は、「デザインの着せ替え」ができる有料テーマを選ぶといいですね。

無料テーマのメリット・デメリット

Cocoon(コクーン)公式サイト
ブログ向け無料テーマの代名詞「Cocoon(コクーン)」

続いては、無料テーマを使う2つのメリットと、3つのデメリットについてご紹介します。

メリット

無料テーマのメリット
  1. 初期費用がかからない
  2. 他のサイトとデザインが被りにくい

初期費用がかからない

無料テーマを使う理由は「お金をかけたくないから」、正直これ一択しかありません。

テーマにお金をかけないからこそ、

  • 他のテーマに乗り換える抵抗がない
  • ブログに挫折してもダメージが少ない
  • 機能が少なかったりカスタマイズ性が低かっても納得できる

というように、「諦めがつく」のです。

なので、「初期投資はなるべく抑えたい」という人には、無料テーマはうってつけですね。

他のサイトとデザインが被りにくい

無料テーマは有料テーマよりも圧倒的に数が多いため、他のサイトとデザインが被りにくいです。

しかし、数が多すぎるが故に「よく似たデザイン」のテーマも多いので、「まる被りじゃないけど、どこかで見たようなデザイン」になるかもしれません。

デメリット

無料テーマのデメリット
  1. デザイン性が低い
  2. 機能が少ない
  3. サポート面が不安
  4. アップデートされない恐れがある

デザイン性が低い

あくまで「有料テーマと比べると」ですが、デザイン性には劣ります。

「デザイン性が低い」とはつまり、カスタマイズ性に欠けるということ。

有料テーマは元々デザイン性に優れており、自分でカスタマイズしてデザインを変えることもできますが、無料テーマだとそれが難しいということですね。

機能が少ない

機能を多くつけると、それだけサポートにも対応しないといけなくなるため、無料テーマでは最低限の機能しか付いていないことがほとんどです。

拡張性のあるテーマを使いたいなら、有料テーマ一択ですね。

サポート面が不安

「無料」というものは往々にして、カスタマーサポートなどにかかるコストを削減したりするもの。

だからこそ無料で提供ができるとも言えますね。

その点は有料テーマの方が、サポートもしっかりしているし、公式サイトで情報を多く公開していたりします。

アップデートされない恐れがある

アップデートをほったらかしにされて、最新のワードプレスバージョンに対応できなくなる可能性もあります。

ソシャゲなんかでも、アップデートが止まったら最悪ですよね?

テーマのバージョンが古いままだと、サイト運営に支障が出るほか、セキュリティリスクも大きくなるので要注意ですよ。

ワードプレステーマ選びより大事な3つのこと

アクセスUPで喜ぶ男性

実は、テーマ選びよりもずっとか大事なことがあります。

それは下記の3つ。

  1. 良質なコンテンツを出すこと
  2. 定期的に更新&改善すること
  3. サイト設計をしっかり考えること

良質なコンテンツを出すこと

正直、テーマ選びにかける時間の多くは無駄で、それよりも「良質なコンテンツを出すこと」の方が大切です。

テーマなんて、下記の記事で紹介している中からサクッと選んで、すぐにコンテンツ制作に取り掛かりましょう。

サムネイル

定期的に更新&改善すること

サイトを公開する以上、「定期的な更新&改善」は運営者の義務だと僕は思っています。

例えば個人ブログなら、定期的に新しい記事を公開するなど。

コーポレートサイトなどはブログほど更新の必要はないかもですが、ワードプレスで運用する以上、「ワードプレス保守」は必須です。

保守については下記の記事をどうぞ。

サイト保守

サイト設計をしっかり考えること

サイト設計とはすなわち、ブログなら「ジャンル選定」を明確にすることですね。

どのようなジャンルで攻めて、どうやってマネタイズしていくのか、などをしっかり考える必要があります。

狙いたいジャンルがあるなら、テーマ選びも楽になるはず。

まとめ

ワードプレステーマの選び方のコツ5つ
  1. サイトの用途に合ったテーマを選ぶ
    • ブログサイトならブログ向きテーマ、コーポレートサイトならHP向けテーマを選べばOK。
  2. SEOがしっかりしたテーマを選ぶ
    • 別記事で紹介しているような有名テーマから選べばSEOの面は全く問題なし。
  3. デザインで選ぶ
    • 自分の好きなデザインに近いテーマを選べばOK。
  4. 価格で選ぶ
    • お金をかけたくないなら最初は無料テーマでもOK。ブログ向けならCocoonがおすすめ。
  5. 国産のテーマを選ぶ
    • 日本語サイトなら日本産のテーマを選ぼう。

もう一度言いますが、テーマ選びより大事なことは、

  1. 良質なコンテンツを出すこと
  2. 定期的に更新&改善すること
  3. サイト設計をしっかり考えること

上記の3つです。

何度もしつこくて恐縮ですが、下記の記事を参考にさっさとテーマ選びは終わらせて、すぐにでもコンテンツの作成に取り掛かりましょう。

サムネイル

記事を読んでくれて嬉しいです。
今日もありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です