- 複数の検索エンジンで一括検索したい
- 複数のキーワードツールで一括検索したい
このように思った事はありませんか?
いちいちGoogleを開いたりYAHOO!を開いたりして検索するのって面倒くさいですよね。
実はその悩み、とても簡単に解決できるって知ってました?
Chrome拡張機能「searchcenter(サーチセンター)」がメッチャ便利!!
「searchcenter」は、複数の検索エンジンやキーワードツールなどを一括して使うためのGoogle Chrome拡張機能です。
拡張機能なので、シークレットモードでは使えない点に注意です。
カスタマイズすることであなたのリサーチが格段に捗るようになるので、こんな便利なツールを使わない手はないでしょう。
それでは早速、searchcenterの設定方法や使い方について解説していきますね。
「searchcenter」の設定方法
まずは「searchcenter」をChromeに追加しましょう。
追加したら、新規タブを開いてsearchcenterを起動させます。
初期設定はこんな感じになっているはずです↓

初期設定で登録されているのは全て英語版なので、日本語版のものにカスタマイズしていきましょう。
左下にある歯車アイコン「Options」をクリックしてオプション画面を開き、「エンジンの管理」をクリック↓

編集画面が開くので、ここで項目の追加や削除を行っていきます↓

編集の操作方法はいたってシンプルで、一度使えば使い方は分かるかと思います。
例えば、項目を削除したい時は、項目を下記タブのゴミ箱アイコンまでドラッグ&ドロップ↓

項目を追加したい時は、「エンジンの追加」から行えます↓

- 名前
- アイコンURL(ファビコンURL)
- URLを検索
ここで注意なのが、「URLを検索」に入力するURLは「検索結果ページのURL」という部分です。
ここがちょっと分かりにくいのですが、早い話「検索エンジンのURLをそのまま入力してもダメ」ってことです。
じゃあどうするのかって言うと、追加したい検索エンジンで「searchcenter」を検索して、出てきた「searchcenter」の結果表示ページのURLを貼り付けましょう↓

このURLを「URLを検索」のところに入力すればOKです。
また、「searchcenter」はインポート/エクスポートの機能が備わっているので、設定した内容は複数のパソコンで簡単に共有させることが可能です。
「エクスポートエンジン」からコードをコピーして、別端末に入っているsearchcenterにコピーしたコードを貼り付けるだけです↓

「searchcenter」の設定方法については以上です。
「searchcenter」の使い方
ひとまず僕は、
- Google検索
- YAHOO!検索
- 検索エンジン(1.2のグループ)
- リアルタイム検索(5.6のグループ)
- YAHOO!リアルタイム検索
- Google Trend
- ラッコキーワード
この辺りを設定してみました。
それでは、試しに使っていきましょう。
新しいタブを開いて右上の拡張タブから「searchcenter」を開いて、検索窓にキーワードを入力します↓

この状態で、追加した各項目をクリックしてみてください。
すると、検索したキーワードに応じた検索結果が表示されるはずです↓






もしちゃんとキーワードが検索エンジンなどに反映されなかった場合は、「エンジンの追加」で設定したURLが間違っているということです。
「searchcenter」の結果表示ページのURLを入力しないとシステムが反映されないので、追加したい検索エンジンやキーワードツールで一度「searchcenter」を検索してください。
まとめ
「searchcenter」の設定方法・使い方についての解説でした。
最後に、参考までに僕が設定した「searchcenter」のエクスポート用コードをシェアしておきます。
パーソナル検索で表示されるよう、検索エンジンには「&pws=0」を付けてあります。
もし設定方法がイマイチ分からないという方は、僕のコードを使ってみてください。
それでは。
チャオ(・∀・)
コメントを残す