どうも、リュウセイです!
WordPressでブログアフィリエイトを始めたいけど、サーバーはどこで契約したら良いか分からない・・・。調べんの面倒くさいから、初心者にはコレ!っていうサーバーがあれば教えてちょ。
初心者におすすめのレンタルサーバーと言えば、ズバリ「エックスサーバー」であると自信を持って言います。
エックスサーバーについて書いた記事があるので、そちらも絶対に目を通してみて下さい!
【初心者は絶対コレ】エックスサーバーがおすすめ出来る理由10コ
安定感ならエックスサーバーなのですが、2017年にサービスを開始した「mixhost(ミックスホスト)」のサーバー速度はエックスサーバーを超えているともっぱらの噂です。
気になったので、mixhostについて色々調べて見ました。
今回はその調べた情報を基にして、「mixhostの特徴・評判・機能まとめ」というテーマで書いていきます。
- 新参者レンタルサーバー「mixhost」について分かる
- アフィリエイターなら押さえておくべき3つのサーバー知識が身に付く
目次
mixhostの特徴

mixhostは、アズポケット株式会社が提供しているレンタルサーバーで、2017年に登場した比較的まだ新しいレンタルサーバーです。
主な特徴は以下の通りです。
- サイト表示速度の高速化に優れている
- 自動SSL化
- プランはいつでも変更可能
- 複数サイトの運営にも問題無く対応
- サーバー移行の代行が出来る(有料)
順番に見ていきます。
サイト表示速度の高速化に優れている
mixhostは業界で初めて「LiteSpeed Webサーバー」を導入した事で有名です。通常のサーバーよりも高性能なサーバーです。
また、サイト読み込み速度を爆上げするHTTPの進化形である「HTTP3」を採用しているため、とにかくサイト表示速度が速いことで有名です。
自動SSL化
mixhostではSSL化の設定が不要となっており、自動でSSL化してくれるという優れモノです。
SSL化については後述します。
プランはいつでも変更可能
こちらはmixhostのプラン料金表になります↓

mixhostでは「プランのアップグレード/ダウングレード」がいつでも行えます。
高いプランにしたけどそこまでデータを使わなかったからプランを下げたい・・・そういう時に便利です。
複数サイトの運営にも問題無く対応
mixhostはマルチドメイン無制限・MySQL無制限のため、複数のサイトを運営することが出来ます。
1つのプランにさえ加入しておけば、基本的に追加プランの契約は必要ありません。
サーバー移行の代行が出来る(有料)
有料にはなりますが、初心者には面倒くさくて難しい「他サーバーからmixhostへのサーバー移行」を代行してくれるサービスもあります。
今使っているサーバーからmixhostに移りたい・・・そんな時に便利です。
mixhostの評判
mixhostはまだ比較的新しいレンタルサーバーですが、着実に利用者数を増やし続けています。
そんなmixhostの気になるレビュー・評判はどうなのでしょうか。
コチラで確認できます。一部抜粋してご紹介しますね。
中規模までのサイト作成の最適解ではないかと思います。コスパがよすぎます。他のレンタルサーバーに比べ、最新のスペックをどんどん取り入れていく意欲にあふれていると感じます。動作も高速で、安定していて、機能も充実しています。マルチドメイン無制限、データベース無制限なのも嬉しい。1年以上使っていますが、不満は一度も感じたことがないです。
SSD構成、ドメイン・メアド無制限、5vCPUs / 8GBメモリと盛りだくさんなスペックで、しかもWordpressに対する簡単インストールは当然ながら、アクセラレータもあり、盛だくさんな構成になっている。
mixhostの解約
『mixhostで契約したけど、いざ解約したい!』となった時の解約方法についてご紹介しておきますね。
公式サポートページを参考にしてみてください。
『返金はされるの?』という方はコチラ↓
返金について要約すると、
- 銀行振込→2,000円(税抜)
- クレジットカード→不要
となっています(クレカで契約して!と言わんばかり・・・笑)。
クレジットカード決済で契約すると「自動更新契約」になりますが、これを解除したい場合については下記参照↓
自動更新を停止させたい場合は、支払い方法をクレジット払いから銀行振込に変更する必要があると書かれています。
自動更新を停止させようとする時は契約解除する意向があるということだと思うので、銀行振込にさせて解約手数料を取るモデルなのだと思います。
【オマケ】アフィリエイターなら最低限押さえておきたいサーバーの知識
- SSLの基礎知識
- 自動バックアップ
- DNS設定
これらはアフィリエイターが最低限押さえておきたいサーバー知識です。
順番に見ていきます。
SSLの基礎知識
SSLとは「Webサイトのデータを暗号化して送受信する仕組み」のことです。
クレジットカード情報をハッカーに抜き取られないようにするために、通信を暗号化させてセキュリティを高めるのが「SSL化」です。
SSL化されたサイトは常時暗号化されるのでセキュリティ面で強固になります。
クレジットカードを入力させないサイトを運営しているとは言えど、サイトのSSL化はGoogleが推奨していることなので対応しておいて損はありません。SEO面でも有利になります(Googleに好かれるから)。
自動バックアップ
サイトを運営していく中で絶対に気を配っておいてほしいのが「サイトのバックアップ」です。
何かの拍子でサイトデータが消えることもあるのでしっかり対策しておきましょう。
通常はプラグインを導入してバックアップしますが、mixhostは「無料で自動バックアップ」してくれるので安心です。何もしなくてOKです。
mixhostのように自動バックアップに対応していないレンタルサーバーの場合は、個人でプラグインを導入して自分でバックアップデータを管理していかないといけません。
DNS設定
DNSとは「Domain Name System」のことで、簡単に解説すると「サーバーとドメインを紐付けるシステム」のことです。
- サーバー:mixhostで契約
- ドメイン:ムームードメインで取得
上記のように、サーバーとドメインをそれぞれ別会社で契約・取得した場合、それぞれを紐付けて1つにしないとサイトが運営できません。なぜなら、管理元が別会社同士だからです。
それを紐付けるのがDNS設定です。
これであなたも『DNSって何?』からは卒業ですね。
まとめ
以上、mixhostの特徴等まとめでした。
興味ある方は公式サイトにアクセスしてみてください↓
mixhostも紹介しましたが、やはり初心者におすすめのレンタルサーバーとしては、個人的には「エックスサーバー」をおすすめしたいです。
まだレンタルサーバーを契約していない方にこそ読んで欲しい記事↓
【初心者は絶対コレ】エックスサーバーがおすすめ出来る理由10コ
それでは、今回はこの辺で。
ありがとうございました。
チャオ(・∀・)!
コメントを残す