ワードプレスのおすすめプラグイン10選【ブログ初心者向け】

ワードプレスブログを始めたので、おすすめのプラグインを教えてください!

こんにちは、リュウセイです。

ワードプレスブログ初心者におすすめのプラグインを「10個」厳選しました。

プラグインは入れすぎるとサイトが重くなるので、それぐらいの数がちょうど良いかと。

それでは早速、プラグインを見ていきましょう。

おすすめのワードプレスプラグイン10選

厳選された10個のプラグインは、下記の通り。

  1. Akismet Anti-Spam
    • スパムコメント対策
  2. Broken Link Checker
    • リンク切れを通知
  3. Contact Form 7
    • お問い合わせフォームの設置
  4. EWWW Image Optimizer
    • 画像の圧縮&WebP変換
  5. PS Auto Sitemap
    • HTMLサイトマップの生成
  6. PuSHPress
    • インデックスの促進
  7. Table of Contents Plus
    • 記事の目次を生成
  8. UpdraftPlus
    • バックアップ
  9. WordPress Popular Posts
    • 人気記事をランキング表示
  10. WP Multibyte Patch
    • WordPressを日本語対応

順番に見ていきましょう。

Akismet Anti-Spam【スパムコメント対策】

プラグイン「akismet-anti-spam」

ブログに届くスパムコメントを自動で排除してくれるプラグインです。

※本文の内容と全く関係のない荒らしコメントなど。

ほぼ確実にスパムコメントをブロックしてくれるので、必須級。

インストールして有効化するだけで働いてくれます。

Broken Link Checker【リンク切れを通知】

プラグイン「broken-link-checker」

リンク切れを自動で感知通知してくれるプラグインです。

※リンク先のページが消されていたりURLが変わっていたりして、機能していないリンクのこと。

記事が増えるほど、リンクの管理は大変になるので、ぜひ入れておきましょう。

Contact Form 7【お問い合わせフォームの設置】

プラグイン「contact-form-7」

ブログにお問い合わせフォームを簡単に設置できるプラグインです。

「PHP」というプログラミングの知識が無くとも、簡単にフォームを作成可能。

サイト運営には必須であり、またGoogleアドセンス審査の際にも必要です。

そのため、お問い合わせフォームは必ず設置しておきましょう。

EWWW Image Optimizer【画像の圧縮&WebP変換】

プラグイン「ewww-image-optimizer」

ワードプレスに画像をアップする際、自動で画像を圧縮してくれるプラグインです。

画像の圧縮は、Webサイトの表示速度を軽くするために必須の作業。

表示速度が遅いと、検索エンジンからの評価が下がり、アクセス減少のリスクも。

また、このプラグインは圧縮率が高くないため、画像圧縮ツールも併用しましょう。

ツールは色々ありますが、おすすめは下記の通り。

WEBSITEPLANET

ちなみに、次世代画像フォーマットであるWebP(ウェッピー)への変換にも対応しています。

設定方法は、下記の画像の通りWebP変換にチェックを入れるだけ。

PS Auto Sitemap【HTMLサイトマップの生成】

プラグイン「ps-auto-sitemap」

HTMLサイトマップを自動生成してくれるプラグインです。

※サイトにある全てのコンテンツを一覧にまとめたページのこと。参考→コチラ

サイトマップは、ユーザビリティ向上のためにも必ず設置しておきましょう。

2022年12月時点で、「ガイドライン違反」により、ワードプレス公式サイトからダウンロードができなくなっています。

なので、個別にダウンロードできるようにしました。

プラグイン自体には問題はないので、下記のボタンからどうぞ。

ダウンロードしたZIPファイルを、プラグインの新規追加からアップロードしてください。

PuSHPress【インデックスの促進】

プラグイン「pushpress」

新規記事のインデックスを促すためのプラグインです。

※検索エンジンのデータベースに登録すること。

Googleサーチコンソールにて手動でインデックスできますが、記事を公開するたびにやるのは手間ですよね。

それを自動化してくれる便利なプラグイン。

とは言え、インデックスできなかった時は、サーチコンソールで原因を確認する必要があります。

今はモバイルインデックスが厳しくなっているので、サーチコンソールもしっかり併用していきましょう。

Table of Contents Plus【記事の目次を生成】

プラグイン「table-of-contents-plus」

記事に目次を自動生成するプラグインです。

目次があることで得られる主なメリットは、下記の通り。

  • 記事が読みやすくなり、読者の満足度が上がる
  • クローラーがコンテンツを理解しやすくなる
  • SEOにも良い効果が期待できる

参考:目次はSEOに影響する?設置には3つの大きなメリットあり! -webma-

特に情報が多いコンテンツでは、目次を設置するのが望ましいです。

UpdraftPlus【バックアップ】

プラグイン「updraftplus」

ワードプレス全体のデータをバックアップできるプラグインです。

バックアップが必要なケースは、主に下記の通り。

  • ワードプレス本体、テーマ、プラグインのアップデートを行う前
  • テーマファイルを編集する前
  • .htaccessファイルを編集する前

また、バックアップのデータは「外部ストレージ」に保存するのが望ましいです。

なぜなら、ワードプレスのサーバと同じところに保存していると、ワードプレスと運命共同体になるため。

おすすめの保存先は、「Google Drive」ですね。

WordPress Popular Posts【人気記事をランキング表示】

プラグイン「wordpress-popular-posts」

ブログのサイドバーに「よく読まれている記事」を表示できるプラグインです。

人気の記事を目立たせることで、さらにアクセスを集めることができますね。

プラグインを有効化したら、ダッシュボードの「ウィジェット」からパーツを配置しましょう。

WP Multibyte Patch【WordPressを日本語対応】

プラグイン「wp-multibyte-patch」

ワードプレスを日本語に対応させるプラグインです。

文字化けが無くなるので、これは絶対に有効化しておきましょう。

可能なら入れておいたほうがいいプラグイン

ワードプレスはオープンソースのため、セキュリティ面が弱いです。

※プログラムの中身を無償で一般公開すること。誰でも開発・修正できるので、より良いものが作られていきやすい。

そんな弱々ワードプレスを守るために、おすすめのプラグインをご紹介しますね。

Google Authenticator【ログインのセキュリティ向上】

プラグイン「google-authenticator」

ログイン画面にGoogle認証コードによる「2段階認証」を導入できるプラグインです。

専用のスマホアプリで、30秒ごとに自動生成されるコードを受け取り、ログイン画面に入力する方式。

スマホアプリを開くのが手間ですが、この方式だとほぼログイン画面を突破される心配がありません。

STEP

ワードプレスダッシュボードの「プラグイン」→「新規追加」→ZIPファイルのプラグインをアップロード

STEP

ダッシュボードの「設定」→「Google Authenticator」→Authenticatorの欄にチェック→変更を保存をクリック

STEP

スマホにAuthenticatorアプリをインストール→QRコードの読み取り

STEP

Authenticatorアプリを起動→下にスクロール→ボタンをタップ

STEP

QRコードをスキャンをタップ

STEP

QRコードを読み取ると設定が保存される

STEP

Authenticatorアプリに表記の6桁の認証コードをワードプレスのAuthenticatorに入力→認証コードを確認をクリックで設定完了

STEP

ワードプレスへログインする度に、Authenticatorアプリで生成される認証コードを入力する

繰り返しですが、コードは30秒ごとに新しいものに切り替わります。

そのため、セキュリティ性は抜群ですね。

その他、ワードプレスのセキュリティに関しては、下記の記事も合わせてご覧ください。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です