こんにちは、リュウセイです。
当ページへのアクセスありがとうございます。
- 1995年6月生まれ
- 血液型はA型
- 左利き(ただし20年以上ずっと右利きでやってきた)
- 箸とペンは両手どちらでも可
- 吃音者(重度ではない)
- 電話が苦手
- 建築学科卒
- 保有資格は2級建築士と宅建士(ペーパー)
- 新卒で入った会社を約9ヶ月で辞める
- 趣味はブログ運営とブログを読むこと
- 約9000個のブログをブックマークしているブログマニア
- 食を愛しています
- 一番好きな動物は犬
- 食べる頻度的にはたけのこの里派
- 読書が好き
- 金色をこよなく愛している(金閣寺は実は僕の実家です)
自己紹介はざっとこんなところです。
少しいい生活を送れるように、日々頑張っています。
僕は幼い頃からずっと右手で字を書いたり箸を持ったりしていたのですが、23か24歳そこらの時に母から

というカミングアウトを当然受けました。だからか…道理で20数年ずっと違和感があったわけだ…。
余談ですが右手で箸が綺麗に持てていなかったので、就職前に「社会人のマナーだよな」と思い、2週間くらいで正しい持ち方をマスター。その矢先に左利きのカミングアウトだったので、そっからまた2週間くらいかけて左手でも正しく持てるように努力してマスターしました。
その産物として、右でも左でもお箸で食事ができるようになりました。行儀は悪いですが二刀流で食事スピードを早める芸当もできます(普段は封印しています)。
それで、これまでの僕の経歴を簡単にご説明すると、
こんな流れで生きていきました。
日本で生まれ、日本の学校に通い、日本の会社に就職し、今もずっと日本で暮らしています。海外に出たことは(旅行も含めて)一度もありません。
当ブログ(リュウセイブログ)は、会社を早期退職して実家に帰ってきた後の2020年6月に始めました。なので丸2年ブログを続けていることになりますね。
僕の自己紹介はここまでにしておいて、続いてはリュウセイブログの経歴のご紹介をしていこうと思います。
リュウセイブログでやってきたこと
2020年6月にブログを始めてから1年間は、毎日ずっと記事を書いていました。毎日更新は377日間続けましたね。
ブログを始めた理由は「情報発信で稼ぐため」です。そのために400記事ほど書いてきたわけですが、一向にブログ成功の兆しが見えてこなかったので、思い切って「総記事の90.38%」を下書きに戻しました。
約9割の記事がなくなったので、ブログは大分すっからかんになっちゃいましたね。これを僕は「リュウセイブログ砲」と呼んでいます。
記事を下書きに戻す際、何を基準にしたかと言うと、
- アクセスが少ない記事
- 内容が薄い記事
- リライトしても無意味だなと感じた記事
上記を基準にしました。…普通の基準ですよね、ゴメンナサイ。
結局のところ「内容が薄い=読者にとって何のためにもならない記事」に存在価値はないので、じゃんじゃん消したり下書きに戻すべきだと感じます。
そのおかげで、一時の公開記事数は40記事ほどと、「コイツ本当に約1年毎日更新してきたのか?」と疑われかねない状態になってしまいました。
一応1年毎日更新した証として書いた記事は残してあるので、その辺は大丈夫かなと勝手に思っております。
ブログでの実績
ブログを続けている中で、有難いことに、記事にコメントがついたりレビュー記事の執筆を依頼されたりしたことが何度かありました。
また、SEOも頑張ってきたので、Google検索で検索1ページ目に表示された記事もいくつかあります。多くの人に読んでいただき、多くの人のお役に立てたことは、ブロガー冥利に尽きますね。
ブログ開始約1ヶ月でGoogleアドセンスに一発合格
ブログ開始から約1ヶ月(20~25日くらい)でGoogleアドセンスの審査に一発合格しました。それなりに自信はあったものの、「まぁ落ちてもまた申請すりゃいいさ」の精神で申請してみたら、内定をいただけました。
アドセンスの収益は微々たるものですけど、とりあえずアドセンスのおかげで「0→1」は達成できたので、Googleに感謝していますね。
アドセンス一発合格したことで、当時は調子に乗ってアドセンス合格に関する記事をたくさん書いていたのですが、上で書いた「リュウセイブログ砲」によって無事に全滅しました。
プロフィール欄に「Googleアドセンス合格に関することを書いています」と書いている癖に、アドセンス記事が死滅していたので、慌てて書いた記事が下記のやつです。
ロードマップとタイトルに入れている通り、Googleアドセンス合格までに必要なステップが大方分かる内容となっています。もしGoogleアドセンスのことをあまり知らなかったり、なかなかアドセンスに合格できなかったりしている人は、一度読んでみてくださいね。
初アフィリエイト報酬は「500円」
ブログ毎日更新の傍ら、SEOとアフィリエイトにも挑戦していました。
そんな中、どこ経由かは知りませんが「A8.net」の紹介記事を読んでくださり、メディア会員登録をお申込みいただけて「500円」を獲得しました。ありがとうございます。
当時の記事はリュウセイブログ砲の餌食となったため残っていませんが、初報酬となった経験は凄く貴重な経験として残っています。
LEARN BIZ(ラーンビズ)で有料記事の執筆
株式会社PopSicleが運営する副業マーケットプレイス「LEARN BIZ(ラーンビズ)」から有料記事の執筆オファーをいただき、Googleアドセンス合格に関する記事を執筆させていただきました。
初めての有料記事だったので、どうやって書けばいいか散々悩みましたが、なんとかやりきました。成果報酬をいただき、本当に嬉しかったですね。
Googleアドセンス一発合格の経験を活かせたので、ブログをやっていて本当に良かったなと思えた体験でした。
アドセンス合格に関しては上記のロードマップ記事でも書いていますが、ラーンビズだけの内容も書いているので、アドセンス合格を目指す方は一度中身を覗いてみてください。
僕がGoogleアドセンスに一発合格するまでに実践したこと+アドセンス合格に必要な要素について執筆しました|LEARN BIZ
ラーンビズについて詳しくは下記の記事を参照してください。
堀江貴文が語る「今、副業で勝つ方法」。手軽に始められるけど、成否を分けるのは“ひと工夫”!?|新R25 – シゴトも人生も、もっと楽しもう。
「開拓できる分野は、探せばいくらでもある」
コメントがついた記事
記事にコメントがつくのは読者の役に立ったからという理由で、ブログでの実績にカウントしようかなと思います。
最初にコメントがついた記事は
これですね。
WordPressプラグイン「All in One SEO」の遷移語について書いた記事です。遷移語ってのは「繋ぎ言葉」のことで、要は接続詞のことですね。
繋ぎ言葉のない(あるいは少ない)文章はSEOに好ましくないということで、All in One SEOではSEOスコアの項目として「遷移語のチェック」を設けています。
ただAll in One SEOは海外のプラグインなので、どれだけ繋ぎの言葉を意識して書いていても、日本語の文章だと正常にチェックされないみたいです(英語仕様のため)。
とは言っても繋ぎの言葉は大切なので、記事では「遷移語チェックは気にせず、繋ぎ言葉をなるべく意識して書けばOK」的なことを言っています。
約400記事も書いてきたくせに、コメントをもらった記事は上記の記事と、次に紹介する記事のみです。皆さん意外とコメントしないですね。
上記の記事はリュウセイブログのエースです。「web魚拓」のキーワードでかれこれ半年以上も検索1ページ目に表示され続けています。
いずれは圏外に飛ばされるでしょうが、SEOの実績となった上に、コメントまでいただけたのでもうこの世に未練はありません。サヨウナラ(成仏)。
執筆依頼をいただいた案件
ブログのお問い合わせフォームから、製品のレビュー記事を書いてほしいとメールをいただいたことが何度かありました。弱小ブログであるのにも関わらず、こうして声をかけて下さるのは感謝しかありません。
なので、執筆依頼については今の所100%お応えさせていただいております。被リンクをいただけるのであれば喜んでお受けします。お金は要りません。
株式会社WonderFox 様
PCソフトウェアを主に扱う中国の会社「株式会社WonderFox」様から、動画変換ソフト「HD Video Converter Factory Pro」のレビュー記事をご依頼いただきました。
当ソフトの使い勝手については、「初心者向けなので、プロ並みにガッツリ編集したい人には少々物足りない」です。動画だけでなく、画像をGIFに変換もできるので、ブロガーにおすすめのソフトですね(ただしWindowsのみ対応)。
初めてのレビュー案件だったので、とりあえず自作画像をたくさん使って細かいところまで解説するように努めました。つまり「頑張った」と言いたいわけです。
PearlMountain Limited株式会社 様
オンライン上で動画を編集できるWebサービス「FlexClip(フレックスクリップ)」をレビューさせていただきました。
FlexClipはクラウドサービスなので「アプリのダウンロード不要」が利点です。おまけに、動画編集というプロ臭のする所業を、初心者でも簡単に行えるようにしているのもFlexClipの長所です。
「DesignEvo(デザインエボ)」も同社が提供するロゴ作成のWebサービスです。上記の記事でも解説していますが、DesignEvoはロゴ作成専門サービスなので、ロゴ作成に関しては「Canva」や「Fotjet」よりも機能的に充実しています。
初心者でも使いやすいし、無料でロゴを作れるので知っておいて損はないはず。
MultCloud 様
シンガポール共和国に拠点を構えて世界展開をしているWebサービス「MultCloud(マルチクラウド)」のレビューです。
GoogleドライブやDropboxなどをMultCloudと紐付けることで、MultCloud一本でそれらのクラウドサービスにログインできる優れものです。複数のクラウドサービスを使っている人におすすめのWebサービスですね。
ライド株式会社 様
月額1,100円でホームページが持てる「ZIUS(ジウス)」のレビューです。記事中ではレビュー記事であることを言っていませんが、実はレビュー記事なんです。
今までのレビュー記事は製品の使い方の解説が主でしたが、ZIUS記事では「ホームページ」「安く作る」をSEOキーワードにして、SEOを強く意識して執筆しました。
ホームページ作成の費用の相場は「20〜100万円」とピンキリですが、決して安くはないので、費用を抑えたい人にはZIUSはうってつけのサービスです。
開業間もない個人事業主がホームページを持ちたいと思った時に、「まずはZIUSで安くホームページを作ってみよう」という選択肢もアリだと感じています。
これからも進化を続けていきます
リュウセイブログはこれからも歩みを続けていきます。まだまだ弱小ブログですが、頑張ります。
