どうも、リュウセイです!
今回は、
- ブログで収益化させたいけど詳しい仕組みを知らない方
- ブログに掲載する広告のサービスは何があるのかを知りたい方
このような方に向けて記事を書いていきます。
ブログで収益化させる方法
【初心者向け】ブログの始め方解説!立ち上げから収益化させるまでの流れの記事でも解説しましたが、ブログで収益を上げる方法は「広告収入」「アフィリエイト」「自社商品販売」の3つの方法があります。
この内、今回は「広告収入」「アフィリエイト」にて報酬が得られる仕組みについて解説していきます。
ブログで広告収入が得られる仕組みとは?
先程挙げた3つの方法の内、最も収益化のハードルが低いのが広告収入です。
では、その広告収入はどのような仕組みで成り立っているのか?について解説していきます。
個人ブログは企業にとって大切なメディアである
個人ブログはユーザーのためだけではなく、企業からも重要なメディアであると認識されているというのが、まず前提としてあります。
ここは非常に大切な部分となります。
なぜ企業にとって大切なメディアかと言うと、
個人ブログでは個人が個人に向けて商品やサービスを紹介するため、企業としてはターゲットのユーザーに直接訴求出来るためです。
要は、個人ブログがあることによって、企業がカバーしにくい一個人のユーザーまでカバーが出来るようになるので、企業側としてもユーザーのデータが取れやすいし商品も売りやすくなって助かるということです。
なので、個人ブログは企業にとって欠かすことの出来ない広告塔となっています。
ブログ広告サービスの仕組みとは?
代表的な広告サービスは以下の3種類あります。
- アフィリエイト(ASP)
- Googleアドセンス
- Amazonアソシエイト(または楽天アフィリエイト)
広告には、商品の購入があったときに支払われる「成果型報酬広告」と、広告がクリックされたときに支払われる「クリック型報酬広告」の2つがあります。
それでは、以上の3種類を順番に見ていきます。
アフィリエイト(ASP)の仕組み
アフィリエイトは、「企業(広告主)」と「ASP(仲介)」と「個人ブロガー」の三者で成り立っています。
ASPとは、アプリケーションサービスプロパイダのことであり、広告配信を仲介する会社を指します。
仕組みは以下の通りです。
- 「企業」が「ASP」に宣伝してほしい商品を登録
- 「ASP」が登録された商品の広告リンクを「個人ブロガー」に提供
- 「個人ブロガー」は広告リンク(アフィリエイトリンクとも言う)を使って、登録された商品を自分のブログで紹介
- 商品が売れたら、「企業」は「ASP」に広告費を支払い、「ASP」は「個人ブロガー」に成果報酬を支払う
Googleアドセンスの仕組み
「企業(広告主)」と「Google(仲介)」と「個人ブロガー」の3者で成り立っているシステムです。
仕組みは以下の通りです。
- 「企業」が「Google」に宣伝してほしい商品を登録
- 「Google」が自動配信の広告コードを「個人ブロガー」に提供
- 「個人ブロガー」は広告コードをブログに貼り付けて「Google」と連携し、登録された商品をブログで紹介
- 広告がクリックされたら、「企業」は「Google」に広告費を支払い、「Google」は「個人ブロガー」に報酬を支払う
Googleアドセンスは、広告がクリックされた時に報酬が発生するので「クリック型報酬広告」と呼ばれます。
Amazonアソシエイト(または楽天アフィリエイト)の仕組み
「企業(広告主)」と「Amazon(仲介)」と「個人ブロガー」の3者で成り立っているシステムです。
- 「企業」が「Amazon」に宣伝してほしい商品を登録
- 「Amazon」が商品の広告リンク(アフィリリンク)を「個人ブロガー」に提供
- 「個人ブロガー」は広告リンクを使って、登録された商品を自分のブログで紹介
- 商品が売れたら、「企業」は「Amazon」に広告費を支払い、「Amazon」は「個人ブロガー」に成果報酬を支払う
「個人」と「Amazon・楽天へ商品を出品している企業」の間に「Amazon・楽天」が入り、掲載されている商品を紹介して購入されることで「Amazon・楽天」から報酬が支払われる「成果型報酬広告」となっています。
この報酬が支払われるためには、「個人」と「Amazon・楽天」がパートナー契約を結ぶのが基本ですが、「もしもアフィリエイト」「バリューコマース」などの一部のアフィリエイトサービスを通じても契約が結べます。
各広告サービスのメリット・デメリット
ASPアフィリエイトのメリット
メリットは「大きく稼ぐことが可能」という点です。
GoogleアドセンスやAmazon(楽天)アフィリエイトよりも広告単価が高いので、しっかりと稼げる広告案件を選べば大きく稼ぐことが可能です。
ASPアフィリエイトのデメリット
アフィリリンクを読者が踏んでそこから実際に商品が購入されないと報酬が発生しないので、思った以上に難しいです。
なかなか読者は思ったように動いてくれないものなので、多くのブロガー達は如何にして読者さんに商品を購入してもらえるかを日々試行錯誤しています。
Googleアドセンスのメリット
広告をクリックされただけで報酬発生の条件を満たすので、アフィリエイトよりも圧倒的に収益化させやすいです。
また、クリック単価も他のサービスよりも高いです。
Googleアドセンスのデメリット
デメリットと言えば、審査が厳しいことです。
Googleアドセンスを利用するためにはGoogleの規定する審査に応募して合格する必要があるのですが、その審査がやや辛口となっています。
Googleアドセンスに関しては、Googleアドセンスとは?審査のポイントと申請方法を解説について詳しく書きましたので、合わせてご参考ください。
Amazonアソシエイトのメリット
Amazonというビッグネームバリューのお陰でユーザーからの信用が厚いため、購入までのハードルが低いです。
また、Amazonの会員は年々増えていっているので、「商品は取り敢えずAmazonで買う!」というユーザーが多くなっているのもメリットとして挙げられます。
あと、通常のアフィリエイトサービスでは紹介した商品の購入しか報酬が発生しないことが基本ですが、
Amazonアソシエイトは、紹介された商品は勿論のこと「そこから一緒に購入された商品やサービスにも報酬が発生する」という素晴らしいシステムになっています。
アフィリリンクを踏んでから「24時間以内」に購入があった場合のみ対象となっています。
Amazonアソシエイトのデメリット
Googleアドセンス審査みたいに、Amazonアソシエイトにも審査があるのですが、これもなかなかに厳しい審査となっています。
手前味噌ながら、僕はGoogleアドセンスとAmazonアソシエイトともに一発合格したので、Amazonアソシエイトの審査が厳しいことを全く知らなかったのですが、厳しいのが一般的らしいですね。
Amazonアソシエイトの審査に関する記事もまた別途で書きますね。
まとめ
以上、ブログで広告収入が発生する仕組みや、アフィリエイトの仕組みに関して解説してきました。
収益化のハードルが最も低いのは「広告収入」なんですが、肝心のGoogleアドセンスの審査がやや辛口なため、広告を掲載出来るまでの道のりは簡単とは言えない印象です。
で、アフィリエイトの場合は広告主との提携のハードルはそんなに高くないですが、報酬を上げるのになかなか苦労しますから、どっちにもメリット・デメリットがあります。
初心者の方はまずGoogleアドセンスの審査に何とか頑張って合格して、広告収入を得る仕組みをブログに作ることから始めることがオススメです。
Googleアドセンスに関しては、Googleアドセンスとは?審査のポイントと申請方法を解説も合わせてご参考ください。
それでは、今回はこの辺で。
ありがとうございました。
チャオ(・∀・)!
コメントを残す