どうも、リュウセイです!
スマホで撮った写真をブログにアップする時、ちゃんと「Exif情報」を削除してからアップしてますか?
Exif情報とは、位置情報や撮影日時などの個人情報のことで、GPS機能付きのスマホ・デジカメで撮影された写真に自動的に埋め込まれる情報です。
実はこのExif情報、どこでいつ撮影された写真なのかが分かる一方で、アプリ等でデータを解析することで身元がバレてしまうという危険性も秘めているのです!
例えば、自宅で撮った写真をブログにアップして、悪意ある人がその写真を保存してExif情報を解析することで、その写真がどこで撮影されたものなのかを特定されてしまうというリスクもあります。
芸能人など有名な人ほど、このExif情報の解析によるリスクは大きいと言えます。
写真をフォルダ内で保管・管理する上ではExif情報を残しておいても大丈夫ですが、誰が見るか分からないブログへの投稿時にはExif情報を削除してからアップした方が身のためでしょう。
なので今回は、「画像の位置情報(Exif情報)を削除する方法」というテーマで記事を書いていきます。
- 画像の位置情報の解析による個人情報流出を対策できる
- 様々なデバイスでのExif情報の削除方法が分かる
目次
スマホやデジカメで撮った写真には「Exif」が埋め込まれている
GPS機能付きのスマートフォンやデジカメで撮影された写真には「Exif(イグジフ:Exchangeable image file format」情報が自動的に付与されています。
設定で「GPS機能をオン」にして撮影すると、Exif情報の中に「撮影場所の座標(ジオタグ)」が記録されます。
Exifに埋め込まれる情報の例
- 位置情報(緯度・経度・方角など)
- 撮影日時
- スマホやカメラの機種名
- 作成者の名前(著作権情報として表示)
- 撮影時の設定(シャッタースピード・フラッシュの有無・絞りなど)
アプリやソフトを使うことで、簡単に位置情報を地図上に表示させることが出来るということは知っておくべきでしょう。
スマホで撮った写真に位置情報を記録させない設定方法
iPhone
- 設定
- プライバシー
- 位置情報サービス
- 「カメラ」をオフ
Android
- カメラアプリを起動
- メニュー
- 設定
- 「GPS」タグをオフ
Exif情報の確認方法(パソコン)
画像の上で右クリック→プロパティ→「詳細」タブをクリック→「GPS」の欄に記載

位置情報(Exif)のメリット・デメリット
メリット
Exif情報のメリット
- フォルダ内での写真の検索や整理が楽になる
- どこで撮影した写真なのかが確認できる
ですが、悪用されると以下のリスクが伴います。
デメリット
Exif情報のデメリット
- 自宅や職場、学校、行き先の特定
- 機密情報の流出、
先程も言ったように、Exif情報はアプリやソフトで特定されるので、悪意ある者の手によって個人情報が犯される危険性もあります。
位置情報が自動削除されるSNSやブログ一覧
下記記載の大手SNSやブログでは、投稿時に位置情報を自動的に削除する機能が備えられています。
- LINE
- mixi
- Amebaブログ
- メルカリ
- はてなブログ(撮影日・カメラ種類は残る)
- livedoorブログ(設定で変更可)
- Seesaaブログ(設定で変更可)
- WordPress(プラグインのインストール&設定が必要)
WordPressでの設定の方法は後述します。
画像の位置情報を削除する方法
Windows(手動で削除)
画像のプロパティを開き、「プロパティや個人情報を削除」をクリック

「このファイルから次のプロパティを削除」を選択し、チェックボックスに全てチェックを入れて「OK」をクリック

Windows(アプリで削除)
位置情報等を削除出来るWindowsアプリは以下のものがあります。
- ExifEraser
- F6 Exif
どちらもフリーソフトです。
Mac(手動で削除)
- プレビューから写真を開き、「ツール」→「インスペクタを表示」をクリック
- 「GPS」→「位置情報を削除」をクリック
仕様は変わることもあるので、それはご了承下さい。
Mac(アプリで削除)
「ImageOptim」というMacのみ対応の無料アプリで削除が出来ます。
使い方や設定方法についてはコチラの記事を参考にして下さい。
iPhone
「PhotoCheck」は、カメラロールに保存した写真をまとめてチェックして位置情報が削除出来るアプリです。
また、位置情報から撮影場所を地図で確認することも可能です。
Android
「Exif消しゴム」があったんですが、今では配信が停止してしまっています。
代わりにコチラを見つけてきましたが、評価があんまり良くないので自己責任でお願いします。
Photoshop
写真編集ソフトでお馴染みのPhotoshopでは、Web用に保存するだけで簡単にExif情報が削除されます。
WordPress
WordPressの場合はプラグインを使うことでExif情報を削除出来ます。
その中でもおすすめなのが「EWWW Image Optimizer」というプラグインで、画像の圧縮・画像の遅延読み込み・WebPへの対応なども出来る多機能プラグインです。
タブを「ベーシック」に切り替え→「メタデータを削除」にチェック→「変更を保存」をクリック

これでアップロードする画像のExif情報を自動的に削除してくれます。
まとめ
まとめ
- スマホやデジカメで撮った写真には自動的に「Exif情報」が埋め込まれる
- Exif情報があることで写真の整理がしやすくなるが、位置情報の特定などのリスクもある
- WordPressは「EWWW Image Optimizer」が超便利
それでは、今回はこの辺で。
ありがとうございました。
チャオ(・∀・)!
コメントを残す