チャオ(・∀・)♪
ブログとかでよく見る、画像の一部を明るくする編集はどうやったら出来るんだろう?自分のブログでも使いたい (≧▽≦)
そんなあなたが探しているのは、コレですよね?

これは「ハイライト」と言って、強調したい部分だけを元の色のままにして、強調したくない部分をグレーなどで着色して暗く見せるやり方です。
PowerPointで一手間かければ割と簡単にできるので、解説していきますね。ちょい根気の要る作業になりますが。
ハイライト編集で画像の一部を明るく強調する方法【PowerPointでOK】
PowerPointで画像をハイライト編集する方法ですが、2つのやり方があります。どっちかお好みの方でどうぞ。
方法その①
まずはハイライト編集したい画像をPowerPointに貼り付けます。

上部にあるタブの「挿入」→「図形」から四角形を選択します。

挿入した四角形をクリックして「書式」→「図形のスタイル」から半透明のグレーを選択します。

四角形を右クリックして「図形の書式設定」をクリックします。すると右側に書式設定が開きます。

「塗りつぶしと線」タブから「塗りつぶし(単色)」を選択し、透明度を50%(お好みで)に調整します。

ここまで準備できたら、後はハイライトにする部分以外をグレー図形で囲めば完成です。グレー図形をペタペタ貼り付けていきましょう。
「Ctrl+C」で図形をコピーして、「Ctrl+V」で貼り付けていくと早いです。
方法その②
続いて、二つ目のやり方です。こちらはグレー図形をペタペタ貼り付けなくて良い方法となります。お好みでどうぞ。
まずは、ハイライトにしたい箇所を画面切り抜きツールなどを使って切り取っていきます。キャプチャー用ソフトの「Bandicam」が使いやすくてオススメです。

グレー図形で画像全体を囲います。

先ほど切り取ったハイライト部分を、グレー図形で囲った画像の上に貼り付けて完成です。簡単ですね。

お疲れ様でした。
まとめ
今回は2つのやり方をご紹介しましたが、これはあくまで『こうやったら出来るよ』という例です。参考になれば幸いです。
それでは、ここまで読んでいただきありがとうございました。
チャオ(・∀・)
コメントを残す