画像に枠線を付けたいが、やり方が分からない…
という方、必見です。
画像に枠線を付けると、テキストと画像のメリハリがつくので見栄えが美しくなりますよね。
CSSで枠を囲うやり方もありますが、出来るなら画像そのものに枠線をつけた方が良いです。
今回は、Windows標準搭載のフリー画像編集ソフト「ペイント」を使って、画像に枠線を付けるやり方について解説していきます。
Macの方はごめんなさいです…。
ペイントを使って画像に枠線を付ける方法
①ペイントを開く
編集したい画像の上で右クリックし、「プログラムから開く」から「ペイント」をクリック。

ペイントが開きました。

②枠線の色を指定する
枠線の色は「色2」が適用されるので、好きな色を選択。

③枠線をつける
左上にある「ファイル」をクリックし、「プロパティ」をクリック。

イメージのプロパティが開くので、画像の幅と高さのサイズを試しに「2」ずつ減らしてみましょう。


今回の例では、「幅:728,高さ:728」だったので、「幅:726,高さ:726」にしました。
変更したら一旦「OK」を押して、再度プロパティを開いて、もう一度数字を元に戻してください。
- 画像サイズを幅・高さ共に「2」ずつ減らす
- 「OK」を押す
- もう一度イメージのプロパティを開く
- 画像サイズを元の数値に戻す
すると、画像に枠線がつきました。

今回は「2」ずつ減らしましたが、ここの数値で線の太さが変わるので、お好みの太さになるよう調整してみてください。
さて、枠線はつきましたが、よく見ると2辺しかついていないですね。
残りの2辺もつけないとかっこ悪いので、「回転」コマンドから「180°回転」を選択しましょう。


180°クルッとさせたら、先ほどと同じように
- 画像サイズを幅・高さ共に「2」ずつ減らす
- 「OK」を押す
- もう一度イメージのプロパティを開く
- 画像サイズを元の数値に戻す
をやりましょう。

4辺すべてに枠線がつきましたね。
後はもう一度180°クルッとさせて、保存するだけです。

完成!

お疲れ様でした(・∀・)♪
【まとめ】PowerPointでも出来るけど…
PowerPointの方が簡単に枠線を付けられますが、保存した時に画像サイズが変わってしまいます。
ちょっとここは設定の問題なのかどうか分からないので、画像サイズを変えずに保存するやり方が分かる人は、PowerPointの方が楽だと思います。
それでは、ここまで読んでいただきありがとうございました。
チャオ(・∀・)
コメントを残す