こんにちは、リュウセイです。
こんな方におすすめなのが「Audible(オーディブル)」!
「書籍を『音声で聴く』」ことができるAudibleサービスを活用すれば、読書に対する価値観が変わること間違いなし。
プロのナレーターが朗読してくれるから、自分で読む必要がないし、電子書籍なので紙の本を保管する必要もありません。
Audibleには30日間の無料お試し期間があるので、初めての利用にも安心ですね。
30日以内に退会すれば料金は発生しないので、ぜひ登録してみてください!
この記事を読めば、Audibleについて全て分かります。
実際に使ってみたレビューについても書くので、参考にしてみてください。
目次
Audibleの登録方法やサービス内容を紹介

ここでは、下記のような疑問を解消していきます。
Audibleは、Amazonが提供するオーディオブックサービス
Audibleでは、プロのナレーターが朗読したオーディオブックを、Audible専用アプリで聴くことができます。
そのため、オフラインで聴けるのも大きなメリット。
作業中や移動中など、手が空かない時でも音声読書できるので大変便利ですよね。
オーディオブックとは
音声再生ができる本のこと。
利用方法は2つあります
Audibleの利用にあたっては、「会員プラン」と「非会員」の2種類があります。
会員プラン | 非会員 |
---|---|
月額1,500円(税込)で12万冊以上を聴き放題。対象外タイトルでも30%OFFで購入可。 | 月額はかからず、好きなタイトルを単品で購入。1冊3,000〜4,000円のタイトルが多い。 |
「会員プラン」は、月額1,500円で12万冊以上を聴き放題!
会員プランは、2022月1月27日以降からリニューアルされ、下記の通りにパワーアップを遂げました。
Audible | 旧プラン | 新プラン |
---|---|---|
サービス内容 | 聴き放題はポッドキャストのみ。 オーディオブックはコインで購入。 | 12万冊以上が聴き放題。 コインは廃止。 |
月会費 | 1,500円 | 1,500円 |
再生方法 | オフライン再生:○ ストリーミング:✖️ | オフライン再生:○ ストリーミング:○ |
- 聴き放題の対象作品が、ポットキャストに加えて12万冊以上のオーディオブックまで拡張された
- 「コイン制」が廃止され、3割引きで単品タイトルを購入する形式になった
- ストリーミング(データを受信しながら再生する方式)に対応した
「非会員」でも、オーディオブックを単品で購入できます
非会員でもAudibleを利用することは可能であり、お得感はないものの、単品で購入できるのがメリット。
ただ非会員だと「1冊あたり3,000円くらい」なので、紙の本に比べると2倍くらい高くなってしまいます。
そのため、まずは30日間の無料トライアルを始めてみて、気に入ったら「会員プラン」に登録するといいでしょう。
月額会員は聴き放題の対象外タイトルを「3割引き」で購入できる
非会員でも単品でオーディオブックを購入できますが、正規会員だと「3割引き」で購入ができます。
そのため、まずは30日間お試しトライアルに登録し、お試し期間中に3割引きでオーディオブックを購入するのが賢いやり方ですね。
単品で購入したオーディオブックは、サービス退会後も専用アプリで聴けますよ。
登録前に聴き放題タイトルを確認する方法
「価格が0円」または「Audible会員プラン 無料体験」と表記されているタイトルは、聴き放題の対象タイトルです。
それ以外は「単品で購入するタイトル」なので、自分の目当ての作品が対象タイトルに含まれているか登録前に確認しておきましょう。
たとえ好きな作品が聴き放題対象外でも、正規会員なら「3割引き」で買えるので、登録しても損はありませんね。
どのデバイスからも聴けます
- スマホ
- PC
- タブレット
- Apple Watch
- Alexaデバイス
Audible専用のスマホアプリは、iOSとAndroidに対応しています。
アプリだと購入したタイトルのダウンロードが必要ですが、PCからだとダウンロードは不要。
MacとWindowsどちらでも再生可能です。
どのデバイスからも聴けるのは嬉しいですよね。
しかし、複数端末での同時視聴はできないのでご注意を。
Audibleならではの便利機能
主な機能は以下の通り。
再生速度の変更 | 0.5倍速〜3.5倍速まで0.1倍ずつ調整できる。 |
早送り・巻き戻し | 30秒ごとに早送り・巻き戻しができる。 |
ボタンを使わない操作 | ボタンを使わずスワイプで直感的に操作できるモード。 |
ドライブモード | 運転中でも快適に使えるようボタン表示が大きくなるモード。 |
オフライン再生 | 端末に作品データを保存して通信量を使わずに再生できる。 |
スリープタイマー | 「5分後〜120分後」「章の終わり」などセットした時間で自動的に再生を終了できる。 |
ダークモード | アプリ全体の配色が黒を基調したものになり、目の負担やバッテリー消費を軽減できる。 |
ブックマーク | 気になったシーンでメモや目印を残せる。 |
目次 | 聴きたいシーンへ即ジャンプできる。 |
オーディオブックは再生時間が長いため、前回の続きから開始できる目次機能や、倍速再生できる機能が特に便利ですね。
支払い方法は「2つ」です
Audibleの支払いは「クレジットカード」または「デビットカード」のみ対応しています。
すでにAmazon会員なら支払いの処理も簡単に終わるので、この機会にAudibleもいかがですか?
Audibleと他のオーディオブックサービスを比較してみた
情報が多いので、個別に纏めました。
それぞれクリックすると、表が展開します。
料金 | 月額1,500円で聴き放題。 |
作品数 | 12万冊以上。 対象外タイトルも含めると40万冊以上。 |
主なジャンル | ビジネス、自己啓発、 現代文学、ライトノベル、 BL、声優、SF、 ファンタジー、名作文学、 時代小説、自伝、 ミステリー、ホラー、 宗教、哲学、エンタメ、 カルチャー、社会、 政治、コンピューター、 テクノロジー、落語、 寄席、演芸、評論、 対談、ヒーリング、 健康、暮らし、語学、 絵本、児童書、古典、 神話、洋書 |
料金 | 基本無料。 【聴き放題プラン】 月750円/年7,500円 |
作品数 | 2万6000冊以上。 |
主なジャンル | ビジネス書、古典、絵本、童話、小説、ラノベ、学習、ラジオ |
料金 | 基本無料。 課金タイトル有(タイトルごとに料金は異なる)。 |
作品数 | 無料作品は1万2500冊以上。 有料作品は60万冊以上。 |
主なジャンル | 古典、童話、小説、ラジオ |
料金 | 基本無料。 【プレミアム会員】 ①月550円 ②月1,100円 ③月2,200円 ④月5,500円 |
作品数 | 700冊以上。 |
主なジャンル | 小説、絵本、童話、ラノベ、ラジオ |
料金 | 【聴き放題プラン】 月1,000円/年9,000円 【月額会員プラン】 月550円〜33,000円 【チケットプラン】 シングル|月1,500円 ダブル|月2,900円 |
作品数 | 作品総数は非公開。 聴き放題タイトルは1万冊以上。 |
主なジャンル | ビジネス、自己啓発、教養、語学、 実用、資格、文芸、落語、ライトノベル、 アニメ、ラジオドラマ、講演会、BL、 TL、ロマンス、官能、アダルト |
料金 | 無料タイトルもあるが、有料タイトルもある。 |
作品数 | 非公開 |
主なジャンル | 自己啓発、ビジネス書、小説、児童書、古典 |
料金 | 無料タイトルもあるが、有料タイトルもある。 |
作品数 | 非公開 |
主なジャンル | 小説、ラノベ、児童書、古典 |
表で分かる通り、Audibleは「作品ジャンル数がNo.1」です。
会員プランも「月額1,500円」一本であり、シンプルで分かりやすいですね。
年割はないですが、取り扱っている作品ジャンル数を考慮すると、最もコスパがいいオーディオブックサービスはAudibleだと思います。
Audibleをお得に登録する秘訣
Audibleには「30日間の無料お試し」がありますが、不定期でお得な入会キャンペーンを実施することがあります。
Amazonのビッグセール開催に合わせて実施される傾向にあり、過去の入会キャンペーン開催は以下の通り。
内容 | 開催期間 | 対象者 |
---|---|---|
2カ月無料 | 2021年4月5日〜5月11日 | 新規登録者 |
3カ月無料 | 2021年5月27日〜6月29日 | プライム会員かつ新規登録者 |
2カ月無料 | 2021年11月18日〜12月14日 | 新規登録者 |
2カ月無料 | 2022年4月11日〜5月11日 | 新規登録者 |
3カ月無料 | 2022年6月17日〜7月25日 | プライム会員かつ新規登録者 |
2カ月無料 | 2022年8月31日〜10月12日 | 新規登録者 |
2カ月無料 | 2022年11月15日〜12月26日 | 新規登録者 |
キャンペーン終了後は、翌月から月額1,500円が発生。期間内に退会すれば料金はかからない。
Amazon.co.jpのサイトからAudibleへ申し込まないと、キャンペーンは適用されません!
下記のボタンから申し込めば、入会キャンペーンを受けられるのでご安心ください。
まずは30日間の無料トライアルから始めましょう
初回の「1ヶ月間」はAudibleを無料でお試し利用できます。
登録から30日後の夜中の0時を回ると、月額1,500円が課金されますが、お試し期間中に退会すれば課金されません。
「自動更新」なので、退会する場合は忘れずに「自分で退会手続き」を行いましょう。
上記は無料入会キャンペーンで登録した場合でも同じなので、ご注意を。
Audibleの登録方法
すでにAmazonアカウントをお持ちなら、Audibleへの登録も「2秒」で終わります。
下記の画像の通り、会員登録するボタンを押して、

もう一回会員登録するボタンを押せば完了です。

寧ろAmazonアカウントの登録の方が、手間がかかるくらいですね。
Amazon公式サイトにアクセスする
サインインをクリック
Amazonアカウントを作成をクリック
名前、フリガナ、Eメールアドレス、パスワードを入力する
Amazonアカウントを作成するをクリック
Audibleへ登録したら、専用アプリをダウンロードしましょう。
Audibleの退会方法
Audibleは「自動更新」なので、解約手続きをやらないと翌月から自動的に月額1,500円が課金されてしまいます。
ここで注意なのが、下記の2点。
- Audibleアプリを削除しただけでは退会できない
- スマホサイトやAudibleアプリから退会できない
スマホサイトから退会手続きはできないですが、「PC版サイト」や「デスクトップ用Webサイト」に切り替えることで、退会ができます。
要は「PC版サイトでしか退会手続きが出来ない」ということですね。
また、Audibleの会員特典は、会員資格が終了する日まで利用できます。
Audible退会後でも、単品で購入したオーディオブックはアプリで再生できる。
それでは、下記より手順を書きます。
スマホから退会する方法
Audible.co.jpへアクセスする。
ページ最下部までスクロールして、PCサイトのタブをタップする。
サイン済みの場合〇〇さん、こんにちは!と上部に出るので、ここをタップする。
アカウントサービスをタップする。
「会員タイプ」の下にある退会手続きへをタップする。
このまま退会手続きを行うをタップする。
退会理由を選択肢の中から選んで、次へをタップする。
退会手続きを完了するをタップする。
「会員プランの退会申し込みを受け付けました」というメールが届くので確認する。
以上です。
パソコンから退会する方法
Audible.co.jpへアクセスする。
サイン済みの場合〇〇さん、こんにちは!と上部に出るので、ここをクリックする。
アカウントサービスをクリックする。
「会員タイプ」の下にある退会手続きへをクリックする。
このまま退会手続きを行うをクリックする。
退会理由を選択肢の中から選んで、次へをクリックする。
退会手続きを完了するをクリックする。
「会員プランの退会申し込みを受け付けました」というメールが届くので確認する。
以上です。
Audibleの使用感をレビュー

次は、Audibleを実際に使ってみて感じた、メリットやデメリットについて書いていきます。
良いと思ったところ
Audibleのメリットはたくさんあるので、個人的に「ここは本当に良かった」という点をピックアップします。
- 「読書のながら作業化」の恩恵がデカい
- 「プロの語り手が朗読する」だけで、全く新しい価値が生まれているプロの朗読のクオリティが高い
上記の2点ですね。
順番に書いていきます。
「読書のながら作業化」の恩恵がデカい
正直Audibleだけに限ったメリットではないかもですが、個人的に初めてのオーディオブック経験だったため、「何か作業しながら読書もできる」ことに感動しました。
というか、もはや”読書”じゃないですよね。聴いているので、聴書?
普通の読書だったら、本を手に持って読まないといけないので、当然ながら手が塞がりますが…
しかし、オーディオブックなら読書しつつ手元がフリーになるため、他の作業と並行できるのがグッド。
読書には読書のメリットがありますが、オーディオブックという新しい読書スタイルができたことは、個人的に素晴らしいと思っています。
「プロの語り手が朗読する」だけで、全く新しい価値が生まれている
すでに読んだことのある作品であっても、オーディオブックとしてもう一度読んでみると、また違った発見が得られます。
具体的には、「プロの語りが上手すぎて、内容に引き込まれる」と言ったところですね。
凄く良い声で朗読してくれるし、しかもただ機械的に読むのではなく、ちゃんと抑揚をつけて読んでくれるので聴きやすい。
特にストーリー性のある本は、オーディオブックとの相性が抜群だと思いますね。
そう言った点で最もおすすめなのは、「PIXAR <ピクサー> 世界一のアニメーション企業の今まで語られなかったお金の話」です。

Audibleに加入したら、ぜひ上記の本をオーディオブックで体験してみてください。
と言ったものの、2022年12月現在では配信終了したようです。公式サイトで探してみましたが、どう検索しても見つけられませんでした…(残念)。
しかし内容が凄く良い本なので、オーディオブックでなくとも、ぜひ読んでみてください→コチラ
惜しいと思ったところ
以前までは「コイン制が分かりづらい・使い勝手が良くない」という所感でした。
惜しかった点はコイン制くらいであり、後は強いて言うなら「作品数が少なった」こと。
しかし今はリニューアルされて「聴き放題制」となったので、上記のデメリットはかなり解消されました。
コインの追加購入が面倒だったので、コイン制の撤廃が最も大きな影響かもですね。
作品数についても、「12万冊が対象」になったため、聴き放題のタイトル数で言えばオーディオブック界のトップクラスなのは間違いないです。
Audibleはまだまだ発展途上のため、課題はまだあるけど、それでもかなり使い勝手は良い(良くなった)。今から始めるのはオススメ。