どうも、リュウセイです。
Googleマップに登録してある自分の店舗情報にストリートビューを追加したい。でも登録するやり方が分からない…。
Googleマップにストリートビューを追加したい方、必見です。
Googleマップに写真やその他追加情報を追加するのは割と簡単ですが、ストリートビューの追加に関しては一見すると分かりづらいと思います。
ストリートビューをGoogleマップ上に表示させるためには少しばかりの手順が必要なので、今回はそれを解説していきますね。
Googleマップにストリートビューを追加する方法が分かる
目次
Googleマップにストリートビューを追加する方法
ストリートビューとは、何枚もの写真をつなぎ合わせて360°見渡せるように加工したものですね。
これです↓
ストリートビューは、スマホアプリを使って自分で作成・投稿が可能です。
作成自体は簡単なのですが、Googleマップに投稿するにはGoogleの審査に合格しないと公開されない仕組みになっています。
Googleマップに登録されている自店舗の情報にストリートビューを追加したい場合、「アプリでストリートビューを作成→Googleマップに公開」するのに必要な手順は以下の通りです。
- Googleアカウントを作成する
- Googleマイビジネスに登録する
- Googleストリートビューでストリートビューを撮影する
- Googleマップにストリートビューを公開する
順番に見ていきます。
1.Googleアカウントを作成する
まずはGoogleアカウントの作成が必要です。
「Googleアカウント作成」にアクセスして、アカウントを作成していきます。
ビジネス用で使う方は、ビジネス運用を想定したアカウントで作成してください。
名前、ユーザー名(希望するメールアドレス名)、パスワードを入力

再設定用メールアドレス、生年月日、性別を入力

プライバシーポリシーと利用規約に同意する
これでGoogleアカウントの新規作成は完了です。
2.Googleマイビジネスに登録する
Googleアカウントを作成したら、次はGoogleマップへ自分の店舗情報を登録していきましょう。
「Googleマイビジネス」に、先ほど作成したアカウントでログインして登録を行っていきます。
ビジネス名を入力

ビジネスのカテゴリを入力

住所等を追加したいので「はい」を選択

登録情報が被っていないことを確認して「いずれも私のビジネスではありません」を選択

ご自身の状況に合わせて選択

連絡先、Webサイトを登録

「完了」をクリック/タップ

登録住所宛に確認ハガキが送付されるので、連絡先の名前を入力して「郵送」をクリック/タップ

確認コードが記されたハガキが手元に届いたら、Googleマイビジネス管理画面の「オーナー確認を行う」からコードを入力して認証を行って下さい↓

3.Googleストリートビューでストリートビューを撮影する
次は、「Googleストリートビュー」というアプリを使ってストリートビューを作成していきます。
スマートフォンから撮影が可能で、アプリにはios版とAndroid版があります。
今回はios版での解説になりますが、Android版でもほぼ同様です。
アプリを入手

右下にあるカメラアイコンをタップ

「360°パノラマ写真を撮影」をタップ

「カメラを起動」をタップ

後はガイドに従って撮影するだけです。実際にやってみた方が分かりやすいと思います。
通行人の顔やその他個人情報が写った場合は、ぼかし機能を使ってぼかしましょう。ここを適切にぼかさないと後のGoogleの審査に合格しないので要注意です。
撮影と加工を行ったら、次は撮影した360°パノラマ写真(ストリートビュー)をGoogleマップに公開していきます。
Googleマップにストリートビューを公開する
ストリートビューアプリで撮影したストリートビューをGoogleマップに公開する手順は以下の通りです。
- 撮影すると「公開待ち」になる
- 写真の下に表示される「マップのリスティングを追加しましょう」をタップして店舗住所等を追加する
- 「✔ 選択」をタップして公開したいストリートビューを選択する
- 「公開」をタップ
- Googleから承認されればGoogleマップ上にストリートビューが公開される
「マップのリスティング」とは、店舗名や開店時間・営業曜日などの情報のことです。
ここに撮影したストリートビューを追加して、Googleから承認されるとGoogleマップに情報が公開されるという流れです。
是非試してみてください。
Googleマップに公開されているストリートビューを削除する方法
『ストリートビューを公開したけど、やっぱり削除したい!』みたいなこともあるかと思います。
ストリートビューはGoogleの機関に通して承認されたものをGoogleマップに公開しているため、個人が勝手に削除できない仕様となっています。
じゃあ削除したい場合はどうするのか?というと、Googleマップに公開中のストリートビューをGoogleに「削除依頼」を出す手順を踏む必要があります。
「依頼」なので、Googleから承認されて初めてGoogleマップから削除されます。
削除依頼を出す手順を解説していきますね。
今回はスマホからの操作を想定して解説していきますが、PCからでもほぼ同様の操作となります↓
Googleマップを開く

ストリートビューをタップ

右上の「…」マークをタップ

「⚠問題を報告」をタップ

申請フォームを送信
不適切だと思われる部分を赤枠に収めて、不適切だと思う理由を報告して送信します。
これがGoogleから承認されると削除される…という流れです。
タップして簡単に削除できるというわけではないので、ストリートビューを公開するときはよーくチェックしてから公開するようにしましょう。
まとめ
自分の店舗情報にストリートビューを追加すれば、集客効果も見込めるので是非登録しておきましょう。
店内・店外合わせて公開しておくと、これから来店する予定のお客さん(見込み客)にとっては有り難い情報となり、来店しやすくなるでしょう。
Googleの審査に合格しないとGoogleマップには公開されませんが、作成&公開までの手順はシンプルだったと思います。
僕も実際にやってみましたが、今はまだ承認待ちなので、承認が下りたらまた追記しますね。
それでは、今回はこの辺で。
ありがとうございました。
チャオ(・∀・)!
コメントを残す