こんにちは、リュウセイです。
これからネットで副業を始めようとするあなたに、初心者でも稼ぎやすい・お小遣い稼ぎになるネット副業をご紹介していきます!
厚生労働省のガイドライン「副業・兼業に係る実態把握の内容等について」によると、副業収入を得ている人で最も多い層は「5万〜10万未満」だとか。
なので、副業をするなら上記を収入の目安にしてもいいでしょう。
もちろんスキルや経験があるほど、ネット副業でも稼ぎやすくなります。
しかし、最初は経験がなくても、副業をやっていくうちに身についていくはず。
始めるのは簡単なので、ぜひチャレンジしてみましょう!
すぐにおすすめネット副業について知りたい人は、コチラをどうぞ。
目次
ネット副業とは

ネット副業とは、その名の通り、インターネットを使って仕事をすることです。
ネット副業で稼ぐメリット4つ
メリットは以下の通り。
- 場所を選ばない
- 隙間時間にできる
- コストがあまりかからない
- リスクが低い
順番に解説していきます!
場所を選ばない
インターネットが繋がる環境なら、どこにいても仕事ができます。
特に身体を動かしたりする必要もないので、体力に自信がない人でも始めやすい副業ですね。
しかし、座り仕事になるので、健康には気を付けた方がいいですが。
隙間時間にできる
スマホでも仕事ができるので、スマホを触れる場所と時間があればいつでも副業できます。
コストがあまりかからない
かかるのはパソコンやスマホなどの機材代と、通信費ぐらい。
せどりをやるなら、商品の仕入れなどが必要になるので、そういったコストはかかります。
リスクが低い
銀行からお金を借り入れて店舗を持ったりするリアルビジネスに比べれば、ネット副業を始めるリスクなんて無いに等しいです。
唯一のリスクと言えば、「怪しい案件」に引っかかる可能性があることぐらい。
ネット副業で稼ぐデメリット3つ
続いて、デメリットは以下の通り。
- パソコンやスマホ、および通信環境が必要
- 楽に稼げない
- 怪しい案件も多い
上から順に見ていきましょう。
パソコンやスマホ等の機材、および通信環境が必要
プログラミングや動画編集で稼ぐなら、パソコンは必須。
動画編集などは特にパソコンの性能によって仕事の能率が変わるので、動画編集ソフトを入れても重くなりづらいパソコンを選びましょう。
フリアアプリやせどりで稼ぐなら、スマホだけでも十分ですね。
楽に稼げない
副業をしている人の中で、「月5〜10万円」を稼いでいる人はわずか「13.5%」というデータを見る限り、簡単に稼げないことが分かります。

もし「スマホで1日5分の作業で1万円」系の美味しい話が本当だとしたら、わずか「13.5%」な訳ないですよね。
簡単に楽に稼げるなら、もっと割合は大きいはず。
怪しい案件も多い
「楽に稼ぎたい」という人が多いので、そういう人達を釣ろうとした怪しい案件も多いのが現状です。
「楽に安定して稼げる副業なんてない」のが現実であり、楽に稼げるのは一定以上のスキル・経験がある人だけ。
昔に頑張ったから、今を楽できるということですね。
ネット副業を始める前に必要な準備3ステップ

初心者がネット副業を始めようと思った時に、必要な準備について書きました。
基本の準備
まずは基本の準備からですね。
- パソコン、スマホを用意する
- 通信環境を整える
- 開業届を出す
順番に見ていきましょう。
パソコン、スマホを用意する
ネット副業を始める際は、パソコンやスマホの機器代が主な初期費用になります。
仕事としてやる以上「作業能率」が大事なので、なるべく仕事道具には投資した方がいいでしょう。
マシンの性能が良いと、作業能率は段違いになりますよ。
通信環境を整える
いくらマシンの性能が良くても、通信速度が遅いと能率は上がりません。
自宅の光回線の速度を調べるには、下記のツールが便利です。
インターネット回線スピードテスト・通信速度測定 | USEN GATE 02

速度は以下を目安にしましょう。
速度 | 目安 |
---|---|
ダウンロードMbps (上り速度平均) | 「30Mbps」を越えればOK! |
アップロードMbps(下り速度平均) | 「30Mbps」を越えればOK! |
ping値(インターネット応答速度) | 「50ms」未満ならOK! |
ツールの測定には毎回バラツキが出るので、3〜5回ほどテストを行い、その平均を取るといいでしょう。
開業届を出す
税金控除が優遇されている「青色申告」を行うには、開業届を出しておく必要があります。
個人の開業届や税金に関しては、下記の書籍がすごく参考になるので、おすすめですよ。
取引の準備
続いては、取引をするのに必要な準備について。
口座を作る
クレジットカードを作る
メールアドレスを作る
全く難しくありませんよ。
口座を作る
すでに口座を持っている人が多いでしょうが、副業を始めるなら「副業専用の口座」を作っておくといいですよ。
メインの口座に副業収入を入れてしまうと、ごっちゃになってしまい、気付いたら使っちゃってた…なんてことになるはず。
せっかく稼いだ副業収入は、一部は生活費として使っても、なるべくなら貯金しておきたいですよね。
おすすめの口座開設は、書類の郵送が一切不要で完全スマホだけで即日口座開設ができる「みんなの銀行」です。
詳しくは下記の記事をどうぞ。
クレジットカードを作る
この後で紹介する副業リストの中で言うと、「せどり」をする場合は仕入れが発生するので、クレジットカードがあると便利です。
これも口座と同じような考えで、「副業専用のクレジットカード」を作っておくといいですね。
つまり、事業用に使うクレジットカードということ。
おすすめは「楽天カード」です。
初回カード新規発行で6000〜8000ポイント(1P=1円分)貰えますし、2枚目のカード発行でも2000ポイントが貰えるのですごくお得ですね。
メールアドレスを作る
ネット副業は基本的に、メールやチャットで取引先とやり取りすることになります。
メール作成は「Gmail」、そしてチャットツールはよく使われる「Chatwork(チャットワーク) 」に登録しておくといいですね。
Gmailを使うには、Google アカウントの作成をする必要があります。
受注の準備
いよいよ、受注のための準備ですね。
- クラウドソーシングに登録する
- スキルシェアサービスに登録する
- ASPに登録する
上記すべてに登録する必要はなく、自分の選んだ副業によって選択すればOKです。
クラウドソーシングに登録する
クラウドソーシングとは、クライアントが掲載している仕事に対して、案件を受注したい人が応募する仕組みです。
代表的なのは、下記の通り。
クラウドソーシングで仕事を受ける流れは、下記の通り。
- 仕事を受注したいジャンルを選択する
- 案件を確認する
- 良いと思ったら応募する
- 採用されれば契約に進む
- 契約を結んで業務開始
- 期限内に納品して報酬を受け取る
ざっくりこんな感じですね。
クラウドソーシングを利用するメリットは何と言っても、「自分で営業しにいく必要がない」こと。
クラウドソーシング内に仕事が集まっているので、後は顧客とマッチングして契約するだけでOKです。
自分で集客したり仕事を取りに行くのって、慣れていないと本当に難しいので、クラウドソーソングの存在はありがたいですよね。
スキルシェアサービスに登録する
スキルシェアサービスとは、案件を受注したい人がスキルを掲載して、それを見たクライアントが仕事を依頼する仕組みです。
スキルシェアで稼ぐ場合は、スキルシェアサービスに登録しましょう。
スキルシェアサービスを分類に分けると、
分類 | スキルシェアサービス |
---|---|
総合型 | ココナラ |
クリエイティブ系 | REQU OurPhoto SKIMA |
女性・主婦におすすめ | タスカジ キッズライン nutte Crowd Care CaSy |
コンサル・講師系 | MENTA HINT ビザスク ストアカ ゼヒトモ タイムチケット cotree ラーンビズ |
翻訳系 | gengo フラミンゴ |
悩み相談系 | 話し相手のスマイル もしもしサービス 心トモ |
ざっとこんなところ。
あなたの持っているスキル・ノウハウを求めている人は、世の中にたくさんいます。
ぜひ自分の得意分野に合ったスキルシェアサービスを見つけてみてください。
ASPに登録する
ASPとは「広告を出す人と、広告を紹介する人」を繋げるためのサービスを運営する企業のこと。
後述するアフィリエイトやセルフバックをやる場合、ASPに登録する必要があります。
おすすめは、ASP最大手の「A8.net」。
通常ASPは「自己サイトを持っている」ことが登録の条件なんですが、A8.netは自己サイトがなくても登録できます。
広告数がもの凄い豊富なので、登録しておいて損はないですね。

月額費用とか年間費はかからないので、とりあえず登録しておくだけでもOK!
初心者でも稼ぎやすいネット副業8つ

ここで言う「稼ぎやすい」とは、「単純作業系なので参入しやすい」という意味です。
安定して月10万を絶対稼げるという話ではないので、ご了承を。
最初から大きく稼ぐのは難しいですが、慣れてくるとより稼ぎやすくなるので、頑張りましょう!
- 中古品の販売
- Amazonせどり
- ポイント換金
- データ入力
- 文字起こし
- セルフバック
- 悩み相談
- 文章の翻訳
中古品の販売
「メルカリ」などのフリーマーケットアプリや、「Yahoo!オークション」などのオークションサイトで、中古品を出品して稼ぐ方法です。
多分、多くの人が一度はやったことがあると思いますね。
日常的に中古品って必ず出るので、よほどミニマリストではない限り売るものはあるはず。
今は物が溢れてきている時代であり、中古品の市場も拡大してきているので、今後も需要が見込める「成長産業」ですね。
フリマアプリ市場の市場規模は、2020 年で1兆14億円、2021年は1兆2,433 億円(前年比 22.5%増)と推計される。本市場のサービスは大きく総合系、特化系、ハンドメイドに分けられるが、主要事業者のサービスとして、最大手はメルカリ、他に総合系ではラクマやPayPayフリマ、特化系ではShoppiesやチケット流通センター、ハンドメイドではCreemaやminneが挙げられる。
令和3年度電子商取引に関する市場調査|第一章 調査結果サマリー|1.3 フリマアプリ
メルカリが2018年6月19日に東京マザーズに上場していることからも分かるとおり、「安定した副業法」と言っていいかもしれません。
せどり
せどりとは、定価よりも安く販売している商品を仕入れて、利益を乗せて販売することです。
「転売」とか「物販」という似たような用語があり、それぞれ定義は若干違いますが、いずれも「初期費用がかかる」点は同じ。
平たく言うと「仕入れ業」であり、最初からお金が出ていく商売なので、リスクは少々あります。
ただ、中古品の市場は拡大しているので、せどり系にも追い風なのは間違いなし。
成長産業かどうかは元より、「無くならない仕事・商売」ですね。
せどり系で攻めるなら、Amazonや楽天など大手のECサイトを利用しましょう。
まずはせどりについて勉強を始めることが大切なので、以下のような入門書がおすすめ。
ポイント換金
モッピーとかに代表されるポイントサイト内でポイントを貯めて、現金・電子マネーやギフトカードに交換して稼ぐ方法です。
ポイント交換でお金を稼ぐことを「ポイ活」なんて呼ばれたりしますね。
もちろんポイ活だけで生計を立てることは99%不可能。
ポイントサイトは、サイト内に掲載している広告の運営会社から報酬を貰い、その分け前を「ポイント」としてユーザーに還元しています。
広告には怪しいものも確かにありますが、モッピーなどの業界最大手ならば広告審査が厳重なので、わりと安心して利用できますよ。
ポイントの貯め方としては、
- ショッピングサイトで商品を購入
- 有料サービスに申し込む
- クレジットカードの新規発行や口座開設
- アンケートに回答
などなど、ポイントサイトと提携しているサービスを利用することで獲得できます。
また、ポイ活を日常的に取り入れたい人には「楽天リーベイツ」もおすすめ。
ポイントもお金なので、ポイ活も立派な副業ですね。

楽天リーベイツは知る人ぞ知る便利サイト!Appleとも連携しているので、Apple製品の買い物でも楽天ポイントをゲットできるチャンス!
データ入力
企業から渡される資料などから指定されたデータを入力して、報酬をもらう稼ぎ方です。
PDFファイルで渡されたデータをExcelに入力したり、録音・映像データを聴き取って文字起こししたりするのが主な仕事。
謂わば「事務代行業」ですよね。
仕事内容 | 相場単価 |
---|---|
簡単な文字入力 | 1文字0.1円〜1円 |
そこそこ高度なデータ処理 | 1件10円〜50円 |
案件や作業量で変化しますが、平日に2時間の入力作業を行う人で「約3万円」が収入の目安だそうです。
データ入力は、とにかく「タイピングの早さ」がモノを言う世界。
タイピング速度が光に近づくほど、稼げる金額も青天井どころか宇宙に到達します。
おそらく光の速度並みでタイピングするとパソコンが終わるので机上の空論ですが、タイピング力に自信があり、単純作業が苦じゃない人にはおすすめのネット副業ですね。
本気でデータ入力で稼ぎたい人は、タイピング練習ツールを活用しましょう。
文字起こし
音声データの内容をテキスト化していく仕事です。
例えば、会議の音声データを文字起こしして議事録として使ったり、YouTubeの字幕用に文字起こししたりと様々。
音声データをテキスト化するツールも発達してきてはいますが、まだまだ今後も需要がある仕事だと言われていますね。
話し言葉をテロップとして表示すると視聴者が理解しやすくなりますけど、テロップ入力の作業は非常に大変なので、文字起こしを外注するYouTuberも多いです。
ただ、「音声を聴く」のがメインになるため、聴力に自信のない人には厳しいかも。
聖徳太子は10人以上の話を一度に聞き分けることができたらしいですが、もしそれができたら文字起こし界の覇者になれそうですね。
セルフバック
ASPに登録されている広告案件に自分から申し込んで、報酬をもらう方法です。
「自己アフィリエイト」と言ったりもしますね。
アフィリエイトは基本的に自分で商品を買っても報酬にならないですが、「セルフバックOK」などの条件がついた広告なら、自己アフィリエイトが可能になります。
「アフィリエイターも顧客の1人」という考え方により、セルフバックを通じて商品に興味を持ってもらい、継続的に買ってくれることを期待して報酬を支払うという仕組みですね。
加えて、アフィリエイターにも実際に商品を使用してもらうことで、より商品紹介にも熱を入れてもらえるかも…なんて考えてそう。
セルフバックで稼ぐなら、A8.netに登録して、「セルフバックOK」と書かれた案件に申し込みましょう。
セルフバックで特に稼げる案件は、
- クレジットカードの新規発行
- 口座開設
この辺りですね。
利益率の高い業種の案件は、特にアフィリエイトやセルフバックの報酬が高かったりするので、そういうのが狙い目です。
僕も過去に、「d CARD GOLD」の新規カード発行で1万円稼ぎました。
今は上記の案件は無くなっていますが、2022年11月時点だと「ドコモ光の新規開通」で1万円セルフバックができるので、おすすめ。

セルフバック報酬が高いカード案件は、高い年会費がかかったりする案件が多いので、カードを使わないなら忘れずに解約を!
悩み相談
悩み事や愚痴を聞いてほしいという人のために、話を聞いてあげる仕事です。
ディープな心の悩み相談などは臨床心理士の資格が必要ですが、愚痴聞き程度なら無資格でもOK。
「話すよりも聞き役に徹する方が好き」という人には、うってつけの副業ですね。
悩み相談でつねに頭に入れておかなければならないことは、
アドバイスは求められた時のみ、説教は絶対NG
この原則です。
リアルでもネットでも同じく、適度に相槌を打って相手の話を聞いてあげることが成功の鍵。
そう考えると、つい相手に熱のこもったアドバイスをしがちな「教育者タイプの人」には、悩み相談で稼ぐのは向いていないかもです。
ちなみに、報酬相場は「時給1,000円〜2,000円」ほど。
悩み相談の仕事は、以下のようなサイトで探しましょう。
上記のサイトは「歩合制の報酬形態」なので、自分の都合の良い時間に仕事ができます。
翻訳
説明不要かもですが、日本語を外国語に変換したり、外国語を日本語に変換したりする仕事です。
翻訳には3種類ありますが、それは以下の通り。
翻訳の種類 | 仕事内容 |
---|---|
実務翻訳 | 主にITや金融、医療分野の文書の翻訳。海外企業とのやり取りが多くなっているので、需要は高め。 |
出版翻訳 | 海外で出版された雑誌や書籍の翻訳。出版社などから依頼を受けて翻訳を行う。 |
映像翻訳 | 海外の映像作品の翻訳。「字幕」「吹き替え」「ボイスオーバー」の3種類がある。 |
初心者が始めやすいのは、上記のうち「実務翻訳」ですね。
例えば、
- ブログの翻訳
- 商品ページの翻訳
- 動画の翻訳
この辺りなど。
そして日本翻訳連盟によると、報酬の相場は以下の通り。

仕事探しは、以下のサイトでどうぞ。
初心者だと稼ぎづらいネット副業8つ

次に紹介するのは、「豊富な経験・知識」が必要だったり「ある程度のセンス」が必要だったりして、難易度が少し高めなネット副業です。
見方を変えれば「初心者でも稼ぎやすい」と言えるようなネット副業もありますが…
やはり「センス」が絡んでくるので、上で紹介した単純作業系に比べると、難易度は上がる印象です。
もちろん、継続的な努力も必要ですよ。
- Webライター
- アフィリエイト
- Googleアドセンス
- コンテンツ販売
- イラスト制作
- オンライン講師
- 写真販売
- 動画編集
Webライター
与えられたテーマや資料に基づき、記事を執筆する仕事です。
報酬は「文字単価制」であり、基本的には執筆する文字量が多いほど報酬もアップ。
クラウドソーシングにはいつでも案件が募集されているので、仕事が無くて困るということは一切ないですね。
企業メディアは、人海戦術で記事を公開していくやり方を取るので、発注先も法人が多め。
未経験でもネットの記事を調べながら書けばOKですが、専門的な知識があればより文字単価もアップします。
未経験だと、主に「記事執筆」と「校正・推敲」という基本の部分を任されることが多いでしょう。
経験を積み、「WordPress入稿」や果ては「記事構成作成」まで任されれば、報酬も上限解放されます。
たとえ未経験であっても、ただ文字を書いたら良いという単純な仕事ではありません。
「文章を書くのは想像以上に重労働」であり、意外と単純作業でもないので、初心者にはハードルが少し高いと思います。
仕事探しは、以下のサイトからどうぞ。
アフィリエイト
ブログの記事やSNSなどで商品を紹介して、商品が購入されれば報酬が入る仕事です。
謂わば、ブローカーのネット版みたいなもの。
そして、「怪しい仕事」と世間に言われる仕事ランキングの代表選手ですね。
しかし、ブローカーという仕事が昔から存在しているように、仕組みを知れば何も怪しくありません。
アフィリエイトの進め方については、以下の通り。
- ASPに登録する
- 広告を探す
- ブログの記事に広告を貼る
- 広告から商品の購入などが入る
- ASPを介してブロガーに報酬が支払われる
ざっとこんな感じです。
言ってしまえば、ただの「紹介業」ですね。
アフィリエイトの主な利点については、以下の通り。
- 自分で商品を持たなくてもいい
- 低コストで出来る
- 完全にネットだけで完結する
- 自動で収益が上がる
- アフィリエイトを通じて色々な商品やサービスを知ることができるから勉強になる
ただ、アフィリエイトは少なく見積もっても「中級者以上向き」です。
ブログの記事だったらPV数が必要だし、SNSだったらフォロワー数が必要だしで難易度は高めですね。
それでも副業として挑戦する価値は十分すぎるほどあるので、ぜひチャレンジしてみてはいかが?
ASPは「a8.net」がおすすめ。

アフィリエイトやるなら、WordPressブログがおすすめ!無料ブログは色々制限がありますが、WordPressなら完全に自由です。ブログ開設はコチラからどうぞ。
Googleアドセンス
Googleアドセンスとは、Googleが提供する広告サービスです。
アフィリエイトとよく似た仕組みで、サイトに掲載したGoogleアドセンス広告がユーザーにクリックされると、サイトの管理者に報酬が入るという仕組みですね。
アフィリエイトと違うのは、「広告がクリックされるだけでお金が入る」という点。
アフィリエイトは「広告クリック+期間内に商品購入」が報酬の条件なので、それに比べると難易度は低いですね。
ただ、アドセンスは「報酬単価が低い」ため、アフィリエイトより稼ぐのは難しいです。
Googleアドセンスについては、下記の記事で詳しく書いたので参考にしてください。
noteなどでのコンテンツ販売
noteとは、文章を主とした記事コンテンツを発信・販売できるサービスです。
記事販売は別にnote以外でも可能ですけど、noteにはアクセス数があるので、自分で販売するより売れやすいですね。
ただし、noteなどのプラットフォームを利用した場合、いくらか手数料がかかります。
そもそもな話、商品作りは「技術」や「センス」が必要だったりするので、初心者には難しい稼ぎ方ですね。
とは言え、やってみる価値はありますよ。
売れるような知識やノウハウがあって、企画力があれば、手堅い副業になると思います。
イラスト制作
クラウドワークスやココナラを利用して、イラスト制作で稼ぐ手段もあります。
しかし、センスも求められるし何よりライバルが多いので、楽ではないでしょう。
僕は絵描きではないので詳しくないですが、イラストレーターは難しい仕事だと思いますよ。
イラスト制作も一種の商品販売であるので、まずやるべきことは「ファンを増やす」こと。
イラスト制作で稼ぎたいなら、SNSで自分の描いた絵をコツコツ投稿して、ファンを増やしていくのが良いと思います。
クラウドソーシングなどで受注する手もありますけど、手数料がかかるので、ファンから直接依頼を受けた方がいいですよね。
また、デザインをアップロードするだけでグッズが作れるサイトを使って、オリジナルグッズで稼ぐ手段もあります。
しかしサービスを介すと中抜きされるので、ファンを作って直接お仕事ができるようになりましょう。
オンライン講師
近年になって人気が高まってきている副業です。
なぜ人気かと言えば、
- 場所を選ばず仕事ができる
- 時間に縛られずに仕事ができる
- どんなジャンルにも仕事の需要がある
上記のようなメリットがあるから。
ネット副業なので自由度が高いのは当たり前ですが、「講師業」というのは全てのジャンルに精通できるので、働き口が多いのが最大の魅力でしょうね。
教えるのが好きな人であれば、天職だと思います。
しかし、「豊富な知識や経験・実績」が必要なので、初心者がいきなりできる仕事ではありません。
もし経験などが豊富にあるなら、この記事で紹介しているネット副業の中では「最強の副業」ですね。
なぜなら、「身体一つで仕事ができる」から。
服さえちゃんと着ていればOK!という魅力が、オンライン講師にはありますね。
オンライン講師を始めるなら、下記のサービスがおすすめ。
その他、以下のようなマッチングサイトもおすすめ。
写真販売
自分で撮影した写真を、写真販売サイトに投稿して稼ぐ方法もあります。
ブログ記事のサムネイルにしたり、記事内のイメージとして写真を使ったりするため、需要はかなり多いですね。
僕もブロガーとして、写真のダウンロードサイトにはいつもお世話になっています。
だから写真販売は良い副業になるとは思いますが、
- 競合が多い
- 写真撮影のセンスが要る
- 機材代がかかる
- 一枚あたりの報酬が低い
などのデメリットもあるので、簡単ではないことは確か。
しかし、スマホ一台ですぐ始められるので、参入はしやすいですね。
もし始めるなら、「どのシーンで使ってもらう写真なのか?」を考えて、戦略的に撮影を行うといいでしょう。
ただ綺麗な写真というだけだと厳しく、「素材として使いやすい」写真を撮影できる技術が必要であり、それにはセンスも絡んできます。
季節に関わる写真素材や人物を被写体にした写真素材は、特に需要が高いため、ここを狙うのもおすすめですね。
写真販売サイトは、以下を参考にどうぞ。
動画編集
YouTubeの台頭や、5Gの普及など、動画の需要は今後ますます高まっていきます。
加えて、動画広告の市場も拡大傾向にあるので、動画関連の仕事は確実に「稼げる仕事」だと断言できますね。
2019年の動画広告市場は、昨年対比141%の2,592億円に達する見通し。 2020年には3,289億円、2023年には5,065億円に達する見込み。 スマートフォン動画広告の需要は、昨年対比147%の成長を遂げ、動画広告市場全体の89%に。
動画関連の仕事と言えば、「動画編集」が代表だと思います。
例えば、
動画編集の種類 | 難易度 | 相場単価 |
---|---|---|
YouTuberが撮影した動画の編集 | 初心者 | 1本3,000〜5,000円 |
イベントで流すムービーの作成・編集 | 中級者 | 1本1万円〜 |
商品やサービスのPR動画の作成・編集 | 上級者 | 1本数十万〜 |
など。
上でも書いた通り、YouTubeが台頭しているので、YouTube動画の編集が熱いですね。
未経験者が攻めるなら、最初はYouTube動画編集から始めるのがおすすめ。
相場は「1本あたり3,000〜5,000円」程度と低めですが、テロップや音楽の挿入など簡単な作業が多いです。
Webライターとかも同じく、こういった「代行業」というのは「お金で時間を買う」が本質にあるんですよね。
自分でもできるけど、誰かに代わりにやってもらって、自分は浮いた時間で次のコンテンツを作る。
そうやって収入を増やしていくというのがあるんで、代行業の需要は絶対に無くならないですよ。
とは言え、動画編集は「初期費用が高め」なのがデメリット。
動画編集ソフトがそもそも高く、加えてそれを十分に動かせるほどのスペックのパソコンも必要になってきます。
それを頭に入れて、仕事を探す際は以下のサイトがおすすめ。
【ラーンビズ】副業で稼ぎたい人、副業を学びたい人に最適なスキルシェアサービス

ここまでで紹介してきた「初心者だと稼ぎにくいネット副業」ですが、なぜ初心者だと稼ぎにくいかと言うと、
- ある程度の経験や知識がないと、報酬単価が低い案件しか受けられない
- しっかり稼げるまで時間がかかる
主に上記の理由だからです。
特に「Googleアドセンス」なんかは良い例で、参入障壁はぶっちゃけ低いですが、副業としてアドセンスで月5万円を稼ぐのは至難の技。
具体的な理由について、表で纏めてみました。
副業 | 解説 |
---|---|
Webライター | 未経験だと文字単価0.1円だったりして、最初は全然稼げない。そもそもWebライターの案件で最も多いのは「SEOライティング案件」であるが、SEOを理解するのは初心者には到底むり。文字単価1〜2円まで上げれば月10〜15万が見えてくるが、そこまで到達するまでに多くの人は挫折する。 |
アフィリエイト | ブログアフィリエイトにしろSNSアフィリエイトにしろ、PV数がないと上手く稼げない。その肝心のPV数を稼ぐのがそもそも難しいし、セールスマーケティング力も必要になってくる。ライバルも多いので、かなりの激戦区になる。 |
Googleアドセンス | アフィリエイトに比べて収益化しやすいが、報酬単価が低いので、アフィリエイト以上にPV数が必要。また、アドセンスを利用するにはGoogleが規定する審査に合格しないといけないが、多くの人がアドセンスを貼るまでもなく挫折していく。 |
noteなどでのコンテンツ販売 | コンテンツを作って販売するのは上級者向き。たとえアクセス数のあるnoteを利用しても、商品が売れるかどうかは話が別。特にnoteは規制が厳しいと聞くので、とても初心者向きとは言えない。 |
イラスト制作 | ただ絵が描けるだけじゃなく、営業力やクライアントとのコミュニケーションも必要になる。プロフィールの似顔絵の案件だけでも、ライバルは多いので激戦区。しっかり副業にしていくなら、画力だけでなくビジネス力も鍛える必要がある。 |
オンライン講師 | 講師やコンサルティングをするなら、それなりの実績と知識・経験が求められるので、それらが何もない初心者には務まらない。しかし、講師業は「身体一つで出来る」というメリットが魅力的なので、経験などが豊富にあれば最強の副業になる。そういった魅力があるが故に、世の中には「エセ講師」がたくさん存在するという裏もある。 |
写真販売 | 写真撮影が好きでも、「売れるような写真が撮れるか?」はまた別の話。相手のニーズに合った写真を撮影して提供できないと副業にならないので、やはりビジネス力が必要になる。さらに1枚当たりの単価は安いので、数多く売らないと少しの小遣い稼ぎにしかならない。胴元である写真販売サイトは、投稿された写真を使ってサブスクを展開しているので、美味しい商売だなとつくづく思う。 |
動画編集 | 動画編集は、想像以上に地味な作業の繰り返し。動画編集ソフトを使いこなすのも難しいし、機材代も高くつくので参入障壁が高い。また、サブスク形式の編集ソフトもあるので、継続的な費用がかかる。ただ、動画の需要は今後も高まっていくので、スキルを身に付ければ安定して稼いでいくことが可能。プロレベルにまでなれば一生食べていける。 |
「簡単そうに見えて実は難しい」ということをお伝えするために、少しネガティブに書いちゃってすみません。
ただ、上記で副業として「月5万〜10万」くらい稼ごうと思ったら、「しっかり基礎を固める」ことが何より大事なんです。
つまり、未経験では稼げないということ。
そこでおすすめなのが、株式会社Pop Sicleが運営する「ラーンビズ」というサービス。
ラーンビズは、個人ビジネス経験者からスキルを学べる「副業学習マーケットプレイス」です。
ラーンビズの概要については、以下の通り。
- 副業のスキルを販売したい人と、副業を学びたい人をマッチングさせるためのスキルシェアサービスの一種
- 最低1時間からのスポットコンサルを提供
- コンサルのほか、記事コンテンツも出品されている
- 主に物販ジャンルの出品が多いが、アフィリエイト、ブログ、SNS・動画運営、FX・投資など、色々なジャンルを学べる
- コンサルの質は問題ないか、事前に出品者に質問ができる
- 出品者の商品には評価がついているので、悪徳コンサルを購入するリスクを減らせる
- 返金保証があり、条件を満たせば返金にも対応可
ラーンビズの最大のメリットは、「最低1時間からスポットコンサルを受けられる」という点ですね。
出品される商品の価格は、最低5,000円からとなっています。
ネット副業系の高額コンサルが蔓延している中、「1時間5,000円でスポットコンサル」を受けられるのって、かなり有難いと思うんですよね。
コンサルは個人間のやりとりが多いので、「連絡も無しに突然コンサルターが逃げる」というのはよくある話。
ラーンビズだと、個人の間に企業が入るので、「悪徳コンサルあるある」のリスクを排除できる点が強みですね。
ラーンビズはネット物販に特化していますが、基本どんなジャンルでも出品OKとなっています。
まだまだ新しいサービスなので、興味があれば覗いてみてください。
下記のボタンから登録&本人確認完了すると、「1,000円割引クーポン」が貰えますよ。

1,000円割引クーポンは令和5年6月30日(金)まで。お早めに!
初心者がネットで稼ぐために必要な考え方

副業と言えど、立派な「商売」です。
では、その商売で最も大事であり、最も難しいのは何だと思いますか?
自分で集客しようとしないこと
答えは「集客」です。
初心者がネット副業で稼ごうと思った時、おすすめしない考え方は「自分で集客しよう」と思うこと。
多くの人は、自分で集客できなくて、ネットビジネスに挫折していきます。
集客ができなければ、いくら良い商品を作っても、どれだけ優れたビジネスモデルを作っても無意味。
集客に関しては、大手企業でさえも日々苦戦しています。
なので、「集客というものは難しくて当たり前」。
たとえ小さい副業であっても、商売をする以上は避けて通れない課題ですね。
初心者が副業で早く結果を出したいなら、スキルシェアサービスを使って、集客の課題をショートカットするのがおすすめ。
プラットフォーム自体にアクセスがあるので、後はその中でマッチングできるよう色々工夫すればOKです。
ここまで色々なスキルシェアサービスを紹介してきましたが、やはりおすすめは総合的に仕事を探せるクラウドソーシング系ですね。
繰り返しですが、初心者が副業ですぐに結果を出したいなら、自分で集客しようとしないこと。
クラウドソーシングやスキルシェアサービスを利用して、「後はマッチングするだけ」という状態までショートカットしましょう。
初心者がネット副業で稼ぐときの注意点5つ

注意点は以下の通り。
- 扶養を確認する
- 就業規則を確認する
- 年間20万円以上の場合は確定申告を行う
- 開業届を提出する
- 約束を必ず守る
順番に見ていきましょう。
扶養を確認する
扶養には「社会保険の扶養」と「所得税の扶養」の2種類あります。
よく「稼ぎすぎると扶養から外れちゃうから、アルバイトのシフト抑えてるわー」と言われたりするやつ、聞いたことありませんか?
具体的に、年いくら稼ぐと扶養から外れてしまうのかについては、下記の通り。
扶養の種類 | 給与年収の壁 |
---|---|
社会保険の扶養 | 年間130万円未満 |
所得税の扶養 | 年間103万円以下 |
社会保険の扶養は「扶養される側にメリットがある」扶養なので、副業をやる多くの人にとって関係あるのはコチラの方です。
つまり、副業などの収入が年130万を超えると、自分で健康保険と年金を払わないといけなくなる…ということですね。
扶養する方が国保&国民年金だった場合は、年金は負担しないといけない。もし所得が低すぎて年金の負担が重い人は、「国民年金保険料の免除制度・納付猶予制度」を利用するのも手。
扶養に入っている人は、自分が今どっちの扶養に入っているかを確認していきましょう。
就業規則を確認する
会社勤めの人は、会社の就業規則に「副業OK!」などと書いてあるかを確認していきましょう。
個人的には、今どき副業NGの会社はあり得ないですが、一応規則は守った方がいいと思います。
しかし、それでも「副業したい!」という人はいるでしょう。
ここでは「規則なんか無視して副業しちゃえ!」なんて書けないですが、…うまく頑張ってください。
もし副業が会社にバレても、自己責任でお願いします!
とは言え、会社に副業がバレないようにする裏技はあるので、詳しくは後述しますね。
年間20万円以上の場合は確定申告を行う
本業以外の収入が年20万円以上ある人は、必ず確定申告を行なっておきましょう。
なぜなら、罰則があるから。
確定申告をしなかったことについて罰則があるわけではなく、確定申告をしなかったことで、「税金逃れ」をしたことについて罰則を受けます。
企業は「支払調書」を税務署に原則として提出することになっているため、税金逃れをしていてもバレるのは時間の問題。
支払調書とは、企業が個人にいくら報酬を支払ったのか、いくら税金を前払い(源泉徴収額)したのかが書かれた書です。
国は企業から提出された支払調書を見て、個人を特定できるので、国の魔の手からは逃げられないんですよ。
なので、本業以外の収入が年20万円以上ある人は、必ず確定申告を行いましょう!

ネット副業は報酬を現金で受け取るのが難しいので、収入を隠し続けるのは難しいです。すぐに税務調査は来ないですが、いつか必ず来るのでご注意!
開業届を提出する
副業をするなら、税務署に開業届を出しておきましょう。
開業届を出して「個人事業主」になることで、ほとんどの所得を原則「事業所得」にできます。
そうすれば、例えば動画編集のために買ったソフトを「必要経費」として計上できて、節税できるんですよ。
もし開業していなかったら、事業所得にできないので、節税もできなくなって損です。
あと、開業届を出す時は「青色申告承認申請書」も忘れずに一緒に提出しておきましょう。
この辺の小難しい税金の話は、下記の書籍がめちゃくちゃ参考になるので、副業を始めるなら一冊持っておくことをおすすめします!
約束を必ず守る
超当たり前の話ですが、約束は必ず守りましょう。
ここで言う約束とは、「納期」のこと。
ちゃんと決められた期日までに成果物を納める、という基本的な話です。
多くの個人が逃げる中、自分だけは逃げずに仕事を続けることが大事ですね。
そうすれば、ライバルは勝手にいなくなっていくので。
最大の差別化は、実は「逃げずに、約束をちゃんと守り続けること」だったりします。
副業が会社にバレないようにする方法

会社の就業規則に「副業NG!」と書いてあるのに、副業をしていて、会社にバレないかビクビクしている人に朗報。
そもそも、なぜ会社に副業がバレてしまうのか、知っていますか?
それは「住民税」です。
住民税は前年の所得から算出されますが、恐ろしいコトに、住民税の情報は役所から会社に伝わるんですよね。
その時、会社から「この人、給料に対して住民税が高すぎでは?」と疑われ、副業で収入を得ている可能性を追及されるわけです。
そこで、副業が会社にバレない方法をご紹介しますね。
その方法とは、以下の通り。
副業の収入を確定申告する時に、
住民税を通知してくれる役所に、
「副業分と会社分の住民税を分けて、発送してください!」とお願いする
確定申告書Bの「住民税を自分で納付」の欄にチェックを付ければOKですが、役所も人間なので、ここのチェックを逃すこともあります。
なので、確実性を高めたければ、電話などで役所に直接「副業分と会社分を分けて!」とお願いしましょう。
こうすることで、住民税の確定通知が会社に行かなくて済みます。
しかし、「なぜこの人は自分で住民税を納付するのだろう?」と会社から疑問に思われることもあり得るので、運が悪いとバレますね。
つまり、「副業が会社に100%バレない方法は無い」ということ。
バレた時は、潔く諦めましょう。

「副業がバレたら転職する」くらい開き直った方がいいかも。ホント、副業して何が悪いんですかね?笑
まとめ

以下、まとめです。
- 初心者でもすぐ稼げるネット副業は「単純作業系」
- 初心者だとすぐ稼げないネット副業は「専門技術・スキル系」
- 自分で集客しようとせず、クラウドソーシングやスキルシェアサービスを有効活用して副業していくこと
- 副業をやるなら必ず開業届を出そう
- 副業が会社に100%バレない方法は無い
隙間時間でコツコツお小遣いを稼ぎたいなら、「単純作業系」の副業がおすすめ。
それ以上に稼ぎたいなら、難易度は上がりますが「専門技術・スキル系」の副業をやりましょう。
ちなみに、「ブログ運営」も副業として選ばれることがありますが、正直難しいです。
なぜなら、ブログで収益を上げるのは時間がかかるから。
半年や1年やっても「収益0円」なんて当たり前の世界ですし、下手したら10年やっても無収益…も当たり前です。
ですが、上手くいけば「自動収益」も狙えるので、やる価値は十分にあり。
ブログ開設について詳しく知りたい人は、下記の記事が参考になりますよ。
「副業をしっかり学びたい!」という人は、1,000円OFFクーポンが貰えるラーンビズで学びましょう。
ここまで読んでくれて嬉しいです。
今日もありがとうございました。
本業の収入だけじゃ不安だから、副業を始めたい。初心者でも稼げるネット副業には何があるかな?