どうも、非キラキラネームのリュウセイです。
なぜ題名のように感じるか?それは次の2点である。
- 架空の人物の名前なので現実だとキラキラネームになりがちだから
- 子供の将来を考えているようで実は考えられていないから
ここで言う作品とは主に漫画やアニメのことであり、その中で登場するキャラクターの名前を実際に自分の子供に付けてしまうのは個人的にちょっとどうかなと思うって話。
親は、そのキャラクターのように強く勇敢(例えば)な子に育って欲しいとか、或いは単純に自分が好きなキャラだからとか、そんな理由で名付けているのかもしれない。
だけど、子供からしたらそれはどうなのか?親はそのキャラが好きでも、子供もそうだとは限らない。親は愛着があっても、子供もそうであるとは限らない。
つまり、子供にとっては非常にハタ迷惑なことになりかねないってこと。
自分が大して好きでもなく世代の作品のキャラクターでもなく、ましてや全然愛着のない、下手したら嫌いまであるキャラクターの名前を付けられてどう思うのか?
僕だったら絶対嫌だ。スネ夫とか名付けられたら(スネ夫というキャラが好きだったら良いがもしそうでなかったら)死にたくなる。スネ夫ごめんね、スネ夫自体は素晴らしいキャラだと思うよ。
僕は幸いにもそうならずに済んだ。自分の名前は好きなので、親には感謝している。介護はしたくないけどね。
で、漫画の作品から名前を取ってくると何がヤバいかって、キラキラネームになる確率がグンと上がるということ。
この記事を書いている今は、空前の「鬼滅の刃」ブームだ。
早速、鬼滅に出てくるキャラクターの名前を子供に名付ける馬鹿親が湧いて出てきている(笑)。どうやら子供の将来など考えていないようだ。
鬼滅は大正時代を舞台背景としていて、現実世界にもいそうな名前のキャラが多いと言っても、所詮はフィクションものだ。ストーリーに合う名前にしているし都合の良い名前にしている部分は必ずある。漫画って商用だからね。
属性に合った名字になっているとか、そんなの普通あり得ないから(笑)。名字めっちゃかっこいいからと言って、流石に名字までは一緒に出来ないから『キーッ!』ってなってそう(笑)。たぶん。
漫画とかから参考に取ってくるのはまぁ構わないけど、そのまんま付けちゃうのはちょっとどうなの…。漫画じゃなくても、「キティ」とかいるけど、ないわぁ…。
ということで、何が言いたいかと言えば一つ。

であります。
それでは。
チャオ(・∀・)!
コメントを残す