どうも、リュウセイです!
- ドメインとは?
- ドメインの価格とは?
- ドメインの選び方が知りたい
- おすすめのドメインが知りたい
今回はこんな方に向けて記事を書いていきます。
目次
ドメインとは?
ドメインとは簡単に言うと「インターネット上の住所」のことです。
例えばこのブログのURLは「https://ryusei-komada.com/」なのですが、このhttps://の後ろに続く「ryusei-komada.com/」の部分がドメインと呼ばれるものです。
URL(Uniform Resource Locator)は、「スキーム名」「ホスト名」「ドメイン名」の3つの要素から構成されています。
通常、ドメイン名を取得すれば自動的にスキーム名とホスト名は生成されるので、インターネット上で何かサイトを開設しようとする時は、ドメイン名だけを取得すれば大丈夫です。
なので、スキーム名とホスト名に関しては気にしなくて全然問題ありません。
共有ドメインと独自ドメインについて
ドメインには「共有ドメイン」と「独自ドメイン」の2種類があります。
共有ドメインは「マンションやシェアハウス」、独自ドメインは「持ち家」といったイメージです。
共有ドメイン
サーバー利用者が共有で利用するドメインです。
サービスの運営会社(サーバー会社など)が所有するドメインで、契約すると誰でも利用することが出来ます。
無料で使えますが、「ドメイン名を自分で選べない」という欠点があります。
独自ドメイン
ドメイン取得サービスを利用して有料で取得するドメインです。
自分で所有・管理出来て、「ドメイン名を自分で選べる」という利点があります。
今後長くサイト運営を行っていくつもりならば、独自ドメイン取得1択ですね。
独自ドメインの維持費
独自ドメイン取得には、取得費用と年間の維持費がかかってきます。
取得費用は初回のみの支払いですが、年間の維持費が必要になります。
維持費は年間1,000~2,500円ほどです。
失敗しないドメイン名の選び方
分かりやすい名前にする
サイト(ブログ)のジャンルやサイト名を先に決めておいて、それに関係するキーワードをドメイン名に設定するのが王道です。
例えば「魚釣り系のサイト」ならば「fishing」といったように、ドメイン名からサイトのイメージがつくようなキーワードを入れたほうが良いですね。
従って、ドメイン名は「分かりやすさ重視」です。
加えて言うなら、あまり長くならないように、短めのドメイン名にしたほうが良いですね。
短いドメイン名の方が覚えてもらいやすいためです。
ドメインを選ぶ時のコツ
ドメイン名の後(URLの最後)に表示される「com」や「jp」は、トップレベルドメインと言います。
この他にも様々なトップレベルドメインがあるので、どれを選べば良いかドメイン取得の時に迷ってしまうかもしれませんね。
これに関しては、迷ったら「com」を選べばOKです。
「com」はURLの定番としてなじみ深く、維持費も安いのでおすすめと言えます。
僕も「com」を使っています。
ドメインを取得しよう
サイト運営をしたいと思い立ったら、やるべきことは「サーバー契約」と「ドメイン取得」です。
この二つがあればサイトを開設することが出来るのですが、『どこで取得すればいいの?』と思う方もいるでしょう。
サーバーやドメインを提供している会社はたくさんあるので、どこにすれば良いのか最初は迷うと思います。
そこでおすすめなのが、「エックスサーバー」でサーバー契約、「エックスドメイン」でドメイン取得です。
これらは同じ会社がサーバーとドメインを提供しているので、契約から取得・設置までスムーズに設定を行うことが可能です。
サーバーを契約した会社とドメインを取得した会社が違う場合は、ドメイン移転の設定とかがやや手間がかかるので、同じところで済ませたほうが無難です。
是非公式サイトへアクセスしてみてください。



まとめ
ドメイン名は「分かりやすさ重視」かつ「なるべく短めの名前」で取得することがおすすめです。
独自ドメイン名は一度取得すると変更出来ないので、よーく吟味してから取得するようにしましょう。
また、独自ドメイン名は早い者勝ちです。
誰かが取得したドメイン名は重複して取得出来ないので、そこにも注意が必要ですね。
それでは、今回はこの辺で。
ありがとうございました。
チャオ(・∀・)!
コメントを残す