こんにちは、リュウセイです。
2021年4月14日にアップデートされた「Chrome90」の新機能。
その名も、「選択箇所へのリンクをコピー」。

これは具体的にどういう機能なのか?
めちゃくちゃ便利な機能なので、解説していきますね。
Chrome90の「選択箇所へのリンクをコピー」が便利すぎた件
待望のChrome新機能。
「選択箇所へのリンクをコピー」とは
ドラッグした箇所へのリンクを生成できる機能です。
Webページの任意のテキスト部分へ即リンクできる便利な機能ですね。
使い方は簡単です
Webページの任意のテキストをドラッグして、選択箇所へのリンクをコピーを選択しましょう。
コピーされたリンクをアドレスバーに貼り付けて検索すると、ドラッグした箇所に黄色のマーカーが引かれた状態でドラッグ箇所にリンクするはずです。

これはブログ執筆にも大いに役立ちそうな予感がします。
「Google Chrome」に選択テキストへのリンク生成、ウィンドウの名前付けなど多数の新機能 – 窓の杜
活用方法
主にブログ記事の執筆では、引用リンクを貼るときに重宝すると思います。
例えば文字数が多いリンク先コンテンツで、引用している部分のみリンクを貼りたい場合など。
「ここの事を言っているよ!」と具体的な場所を示せるようになったのは、凄く便利ですね。
また、自分のスワイプファイル用としても活用できると思います。
印象に残った記事の部分のリンクを作成して、Googleスプレッドシートで「名言集」みたいに纏めるのも面白いですね。
しかし、一点だけデメリットがあります
リンクを貼った箇所のテキストが無くなった場合、普通の「ページURLへのリンク」になります。
想定されるケースは、リライトによってテキストが消されたり書き換えられたりすることでしょう。
上記のいずれの場合においても、そのページURLへのリンクになります。
とは言えリンク切れにはならないので、安心ですね。
便利な機能なので、ぜひ活用してみてください。
それでは、以上です。
ありがとうございました。
コメントを残す