canonicalタグって何ですか?どんな時に使うのですか?
今回は、上記のような方に向けて、canonicalタグの意味や使い方について解説していきます。
特にコンテンツを量産している方などは、canonical(カノニカル)タグへの理解が重要になってきます。
検索エンジンからの評価にも深く関わってくるので、ぜひ覚えておきましょう。
それでは、始めていきます!
目次
canonicalタグ・正準URLとは?|プラグインで簡単に設定
難しく覚える必要は全く無くて、canonicalタグとは「重複コンテンツによるペナルティを回避するために用いるタグ」です。
canonicalタグは他にも「canonical link」とか「canonical URL」とか呼ばれますが、単に呼び方が違うだけで意味は全て一緒です。
重複コンテンツとはどんなものかと言うと、「AページとBページとで内容が同じなのに、それぞれ独立して存在しているコンテンツ」です。
Googleのindexでは、URL毎に別コンテンツとして扱います。
「重複コンテンツの作成を避ける」に書いてあるとおり、Googleは重複コンテンツをペナルティの対象としています。
規約に書いてある、重複コンテンツにならないための工夫について一部抜粋すると↓
- 301リダイレクトを使用する
- 内部リンクの一貫性を保つ
- トップレベルドメインを使用する
- canonicalを使用する
以上を推奨しています。
簡単に言うと「URLの入れ替え」。ページの移転やサイトの引っ越し時など、古いURLから新しいURLへ入れ替わる時に使用する転送タグ。
内容が重複するコンテンツにおいて、301リダイレクトすると片方のコンテンツ(リダイレクト先のコンテンツ)だけが機能し、canonicalにすると両方機能します。
canonicalはどんな時に使うと便利なのかと言えば、
- 内容は似通っているけど、別のカテゴリーにあるので両方残したい時
- ECサイトの商品ページで色違いの商品を販売していて、ページのURLがそれぞれ異なる時
などです。
Googleからすると、
URLこそ異なるが、見た感じ内容が同じようなコンテンツがある。これ、どっちが正しいコンテンツ?重複ならペナルティあげちゃうよ?
ってなっているので、『いや、そうじゃないです!ペナルティやめて!』と伝えるためのタグがcanonicalです。
canonicalでURLを統一することを「正規化」と言います。
ページにcanonicalを指定することで重複コンテンツのペナルティを回避できるので、覚えておくと便利ですね。
ってことで、canonicalの指定方法について解説していきます。
canonical(カノニカル)の書き方
手動でcanonicalを設定する方法
canonicalは、正規化したいページの<head>内に以下のコードを記述することで設定できます。
<head> <link rel=”canonical” href=”(正規化したいページのURL)”> </head>
しかし、後述するプラグインを使っての設定が最も簡単かつ楽なので、そちらでやることをおすすめします。
プラグイン「All in One SEO」で簡単に設定可能!
SEO対策プラグインで有名な「All in One SEO」を使えば、簡単にcanonicalを設定することができます。
プラグインをインストールして有効化すると、記事の編集画面の下に「AIOSEO設定」の項目が追加されます。
タブを「Advanced」に切り替えると「正準URL」と表記されている項目があるのですが、これがcanonicalの設定項目です。

正準URLの項目に正規化したいURLを入力して記事の更新をすれば、自動的にcanonical設定できます。
以上です!
まとめ
ブログ運営において、「301リダイレクト」と今回解説した「canonical」の二つの設定方法は覚えておくと便利です。
301リダイレクトの書き方については、「【サル真似でOK】特定ページの301リダイレクトの書き方+解除方法」で解説しています。
簡単に実装できるので、ぜひそちらにも目を通してみてくださいね。
それでは、今回はこの辺で。
ありがとうございました。
チャオ(・∀・)!
コメントを残す