どうも、リュウセイです!
- キャッシュって何ですか?
- キャッシュの削除って何ですか?
IT初心者ならばこのような疑問を抱いたことはありませんか?
今回はそんな方に向けて記事を書いていきます(・∀・)!
目次
キャッシュとは?
まず、ここで解説する「キャッシュ」とは、お金のことではありません。
キャッシュとは、ブラウザが一度表示したページのデータを保存する機能のことです。
一度表示したWebデータをブラウザ側が保存することで、次に同じページを表示した時に一度目より素早く表示してくれます。
簡単に言うと、「Webサイトの表示速度を向上させる機能」だとまずは覚えておいてください。
キャッシュの種類
キャッシュには、
- ブラウザキャッシュ
- サーバーキャッシュ
の2種類あります。
それぞれの違いは、Webデータの保存を「デバイス」でするか「サーバー」でするかの違いです。
前者が「ブラウザキャッシュ」、後者が「サーバーキャッシュ」です。
キャッシュのメリット
メリットは、「Webサイトの表示速度が向上」することです。
ブログなどを運営している方にとっては、Webサイトの表示速度が遅いサイトは読者の離脱率が高まるので、SEOにも関連してくる大切な要素になります。
また、サイトの表示速度が速いサイトは検索エンジンからの評価も上がります。
キャッシュのデメリット
デメリットは以下の二つがあります。
- 更新したコンテンツが即座にサイトに反映されない場合がある
- キャッシュが溜まりすぎると表示速度が低下してしまう
もう一度おさらいすると、キャッシュとは一度開いたWebサイトのデータをブラウザ側で保存する機能なんですが、
保存されているデータが多くなると(「キャッシュが残る」と言う)、修正箇所や変更内容が反映されずに以前表示した情報のままになってしまうことがあります。
また、キャッシュが残りすぎるとそれだけブラウザの負担が大きくなり、その結果サイトの表示速度も低下してしまうというワケです。
これを解決する方法は2つあって、それは「スーパーリロード」と「キャッシュの削除」の2つです。
スーパーリロード
ブラウザのキャッシュを無視して(保存されたデータを読み込まず)、Webから直接データを読み込む機能です。
Windowsなら「Control+F5」、Macなら「Command+R」でスーパーリロードが出来ます。
上記のショートカットキーはメモ帳にでも保存しておいてください。
キャッシュの削除
もう一つの方法が、「キャッシュの削除」です。
殆どのブラウザにはそれぞれキャッシュの保存容量が決まっています。
保存されているキャッシュの保存容量が限界に達すると、古いデータから順番に削除されていく仕組みになっています。
また、キャッシュは有効期限を設定することが可能です。
従って、キャッシュはブラウザの種類や設定している保存期間によって保存期間が異なります。
古いデータから勝手に削除されていくとしても、キャッシュは定期的に削除していくことがベストです。
以下に、PCとスマホにおけるキャッシュの削除方法(2020年現在)をご紹介します。
PCでキャッシュを削除する手順
Google Chrome
- 画面右上の「Google Chromeの設定(縦に・が三つ並んでいるアイコン」をクリック
- 「設定」をクリック
- 「閲覧履歴データの消去」をクリック
- 「キャッシュされた画像とファイル」にチェック入れる
- 「データを削除」ボタンをクリック(詳細設定タブから有効期限を設定出来ます)
Microsoft Edge
- 右上のメニューを開いて「設定」を選択
- 「閲覧データのクリア」内の「クリアするデータの選択」をクリック
- 「キャッシュされたデータとファイル」にチェックを入れる
- 「クリア」をクリックする
スマホでキャッシュを削除する手順
Android
- Androidスマホのホーム画面に入って、「設定」をタップ
- 「ストレージ」→「内部ストレージ」→「キャッシュデータ」の順にタップ
- 「キャッシュデータを削除しますか?」というメッセージが出たら「OK」をタップ
iPhone
- 「設定」アプリを開いて「safari」→「履歴とWebサイトデータを削除」の順にタップ
- 「履歴とデータを削除」をタップ
エックスサーバーのWordPressでキャッシュの設定・削除を行う方法
ここでは、エックスサーバーでWordPressブログを運営している方に向けて解説していきます。
ブログを運営していくにあたって、自分のサイトの表示速度を早めることは大事なことになりますから、できる限りキャッシュの設定を行っていくことを推奨します。
1.エックスサーバーにログインしてサーバーパネルから「高速化」の中にある「サーバーキャッシュ設定」をクリック↓

2.設定するドメインを選択
3.「変更」の欄にある「ON」をクリック
これで設定は完了です。
キャッシュの削除を行う時は、「キャッシュ削除」をクリックして、「削除」のボタンを押せば完了です。

設定手順は以上です。
まとめ
キャッシュの設定をONにすることで、簡単にWebサイトの表示速度を向上させることが出来るので、是非試してみてください。
仕組みはちょっとややこしいと思いますが、設定・削除するのは簡単です。
それでは、今回はこの辺で。
ありがとうございました。
チャオ(・∀・)!
コメントを残す