本記事で解決できる悩み
- 副業にブログはおすすめ?
- おすすめの副業ブログの始め方は?
- 副業ブログで稼ぐコツは?

こんな悩みを解決できる記事を書きました!
ワードプレスブログ歴は約3年で、過去に377日ほど毎日更新した僕が書いています。
数ある副業の中から、ブログに興味を持ったあなたは「大正解」です。
本記事を読めば、副業ブログの始め方から、ブログの稼ぎ方まで理解できますよ。
記事前半では副業にブログがおすすめな理由を、そして記事後半では副業ブログの始め方を紹介しますね。
すぐに副業ブログの始め方を知りたい人は、こちらへどうぞ!
目次
まずはブログの基礎知識から!
ブログとは、Web上に記録を残せる媒体です。
Web(ウェブ)+記録(ログ)=「ウェブログ」が名前の由来。
テキスト主体ですが、画像や動画などのメディアも記載できます。
基本的に何でも書けるので、自由な表現が可能!
今の時代は簡単にブログを始めることができるので、副業としてブログを書く人も多いですね。
副業ブログで稼ぐことは可能なのか?
結論、今の時代でも副業ブログで稼げます。
なぜなら、動画メディアが強い時代でも、文章メディアの需要は無くならないため。
そしてひとまず、検索エンジンが使われる間は、ブログは読まれ続けるでしょう。

稼げるまでに時間はかかりますが、リターンは大きいです。チャレンジする価値はありますよ!
ブログで収入を得る方法【大きく分けて3つ】
ブログでの稼ぎ方は、以下の3つがあります。
- 広告収入
- 自己商品の販売
- 仕事の受注
メインは広告収入です。
それぞれ具体的に説明しますね。
広告収入
ブログのトップページや記事の中に広告を貼って、お金を稼ぐ方法です。
広告による稼ぎ方は、主に下記の3つがあります。
- アドセンス広告
- アフィリエイト広告
- スポンサー広告
上記のいずれも、システムがしっかりしているため、報酬の未払いなどのリスクは低いです。
アドセンス広告
クリック報酬型の広告です。
ユーザーに広告がクリックされると報酬が貰えるシステムになっています。
広告がクリックされればいいので、収益化しやすいのが特徴。
しかし、ブログにアクセスが少ないうちは、大して稼げません。
報酬は時期によって変動するため、同じアクセス数でも、収入に開きが出てきます。
アフィリエイト広告
成果報酬型の広告です。
ユーザーに広告がクリックされて、その後に商品やサービスの成約が入ると、報酬が貰えるシステムになっています。
アドセンス広告よりも報酬までの条件が1つ多いので、収益化の難易度は高いですね。
とは言え、高単価の案件だと1件あたり30万貰えるものもあり、リターンは大きいです。

ブログの主戦場はアフィリエイト広告なので、ぜひチャレンジしていきましょう。
スポンサー広告(純広告)
予約型や買い切り型の広告です。
広告主と直接契約を交わして広告枠を買ってもらい、報酬を貰うシステムになっています。

有名なメディアでよく行われる手法であるため、弱小の個人ブロガーにはほぼ縁がないですね。
スポンサー広告のメリットは、契約によって毎月の安定した収益が得られること。
ただし広告の成果が落ちてくると、契約解除になる可能性もあります。
自己商品の販売
自分で商品を作って、ブログで販売して稼ぐ方法もあります。
- ノウハウを書いた教材や講座を売る
- コンサルやセミナーを売る
あるいは、商品を仕入れて転売したり、物販したりと色々なやり方が可能ですね。
広告収入の場合は「他者商品」を取り扱いますが、それゆえに販売価格などを自分で操作できないデメリットがあります。
自己商品なら、価格や流通量なども全て自分で操作できるので、自由度は高いですね。
仕事の受注
ブログを活用して、個人や企業から仕事を受注して稼ぐ方法もあります。
よくある事例は、ブログで得たスキルを活かしやすいwebライターの受注ですね。
例:①プロフィールに「webライター承ります」などと書く→②問い合わせから仕事の依頼が来る
その他、企業に向けてSEOコンサルを売り込むなど、色々なやり方ができます。
副業にブログがおすすめな5つの理由
副業でブログを選択するのは「大正解」なんですが、その理由については以下の通り。
- ほとんど赤字にならない
- 無在庫ビジネスができる
- 場所を選ばず稼げる
- 自動収益になる
- 色んな稼ぎ方ができる
上記の5つは、全て本当です。
一つずつ、細かく見ていきましょう。
ほとんど赤字にならない
ブログにかかる費用は下記の通りです。
- サーバーのレンタル費用
- 毎年かかる。年1,500〜13,000円ほど。
- ドメインのレンタル費用
- 毎年かかる。年1,000円ほど。
- デザインテンプレートの費用
- 初回だけ。1〜2万円ほど。
サーバーとドメインは、ブログ運営に必要!これがないとブログサイトをWeb上に公開できない。
加えて、アクセス解析などの有料ツールを使う場合、その費用も発生します。
サーバーとドメインの費用は一緒になる場合もあるため、合わせて「年1.5万」くらい見るといいでしょう。

ほとんど赤字にならないということは、利益が多く手元に残るということです。利益率が高いのがブログの良いところ!
無在庫ビジネスができる
ブログで取り扱う商品は、ほとんどが「他者商品」です。
主にアフィリエイト広告を通じて、他人の商品を取り扱います。
そのため、自分で商品を持つ必要がなく、管理も必要ありません。
アドセンス広告でも、広告自体が他者商品と言える。
在庫を抱えないことにより、下記のようなメリットが生まれます。
- 売れ残りのリスクがない&心配する必要なし
- 管理コストがかからない
在庫リスクがないことは、利益率の高さに直結するので、「割がいいビジネス」ですね。
場所を選ばず稼げる
インターネット環境さえあれば、自宅はもちろん、カフェや公園にいても稼ぐことができます。
今の日本の環境であれば、よほどの山奥でない限り、通信環境が整備されていますよね。
つまり、日本中のどこにいてもブログで稼げるということ。
カフェでパソコンを開いて作業している人を見かけたら、多分ブロガーです。
自動収益になる
ブログはストック型の資産メディアなので、仕組みづくりによって自動収益を得られます。
例えば、下記の通り。
①アクセスを集めるための記事→②収益を上げるための記事
①で集客したユーザーを②に流して収益化、これがブログにおける仕組みづくりです。
記事数を増やして仕組みが安定化すると、いずれはブログを放置しても稼げるようになりますよ。
色んな稼ぎ方ができる
ブログを活用することで、自分に合った自由なやり方で稼げます。
- 広告を貼って収益を得る
- 自分で作った商品を販売する
- 受注仕事を獲得する
ライバル達がどのようにしてブログで稼いでいるか、リサーチすると勉強になるはず。
参考:ブログマップ
色んな稼ぎ方があるものの、最初は稼ぎやすいアフィリエイト広告で攻めるのが王道ルートですね。
副業ブログが向いている人の特徴
ブログは副業として優秀ですが、そこそこ人は選びます。
例えば、下記に当てはまる人には向いているでしょう。
- 文章を書くのが好きな人
- 地道な作業が好きな人
- 低リスクで稼ぎたい人
- 長期的に稼ぎたい人
- すぐに稼げなくても問題ない人
それぞれ詳しく見ていきましょう。
文章を書くのが好きな人
ブログは文章を書けないと稼げません。
当然ながら、文章を書くのが好きな人に向いていますよね。
とは言え、「書くのがそんなに好きじゃない…」という人でも大丈夫。
書いていく内に慣れてくるので、チャレンジすることをおすすめします。
地道な作業が好きな人
ブログはひたすらパソコンに向かってキーボードを叩く作業が続くため、地味です。
そこに派手さは一切ありません。
ほぼ全ての作業が地味なので、それを苦に感じない人は強いです。
また、地道にコツコツやる系が好きな人にも向いていますね。
低リスクで稼ぎたい人
ブログは固定費が安いため、リスクが小さいです。
低リスクで稼ぎたければ、ブログは全力でおすすめできますよ。
文章だけで収益を上げていくので、手軽に始められますし。
ブログにおけるリスクは、「時間をかけたけど稼げなかった」という時間的リスクのみですね。
長期的に稼ぎたい人
ブログはストック型のメディアなので、過去に書いた記事が蓄積されていきます。
それが資産となり、長期にわたってお金を生み出してくれるのですよ。
良い記事を書けば書くほど、経営が安定していきます。
なので、長期的に稼げる副業をお探しなら、ブログは超おすすめ。
すぐに稼げなくても問題ない人
ブログは稼げるまで時間がかかります。
そのため、本業の収入がしっかりあり、すぐに稼げなくても問題ない人に向いています。
稼げるまでの期間の目安はおおよそ1年間で、早くても半年ほど。
ビジネスで結果を出すためには根気が必要ですが、その中でもブログは長期戦になる部類です。
今すぐ副業で稼ぎたい人は、別の選択肢を取るといいかもしれません。
お金をかけずに副業ブログをやりたいなら「無料ブログサービス」がおすすめ!
- お金をかけずに副業ブログで稼ぎたい
- お試し感覚でまずはブログをやってみたい
上記のような人には、無料ブログサービスの利用がおすすめ。
無料ブログサービスなら、1円もお金をかけることなくブログを始められますよ。
始め方は簡単、サービスに会員登録するだけ。
詳しい始め方の手順は、上記のリンクから公式サイトに遷移して確認してください。
本気で副業ブログをやりたいなら「ワードプレスブログ」がおすすめ!
- ブログで大きく稼ぎたい
- 長期にわたって稼げるブログを作りたい
- ブログで自由に稼ぎたい
上記のような人におすすめなのは、ワードプレスブログです。
必ず費用が発生しますが、非常に自由度が高いブログ運営ができます。
収益化の手段も豊富なので、副業ブログに最もおすすめ。
この章では、ワードプレスブログを立ち上げるまでの手順を簡単にご紹介します。

詳しい全体像については、ぜひ【激早】初心者でも10分で出来るワードプレスブログの始め方 | ブログLIFEをご覧ください!
サーバーを借りる
ブログサイトをWeb上に公開するためには、サーバーが必要です。
レンタルサーバー会社からサーバーを借りましょう。
どこの会社を選んでもそこまで大差ないため、「ここいいかも?」と思う会社を選べばいいと思います。
例えば、サーバーの安定度と料金の手頃さを重視するなら、エックスサーバーが1番おすすめですね。
独自ドメインを取得する
ブログのURLを取得するためには、ドメインが必要です。
ドメイン会社からドメインを借りましょう。
自分で取得するドメインは、独自ドメインと呼ばれます。
独自ドメインの取得は早い者勝ちなので、取得したいドメイン名がある場合、1日でも早く取得するのがおすすめですよ。
ワードプレスをインストールする
サーバーとドメインを用意すると、Webサイトを立ち上げることができます。
そこへワードプレスをインストールすると、ワードプレスブログが完成します。
“ワードプレス”とは
ブログサイトを簡単に構築できる無料のソフトウェア。
サーバーを借りる
独自ドメインを取得する
ワードプレスをインストールする
上記の流れは、「WordPressクイックスタート」と呼ばれるサービスを利用することで、一本化できます。

手動でやると面倒だし、少し難しい作業なので、WordPressクイックスタートの利用がおすすめです!
詳しい内容は【激早】初心者でも10分で出来るワードプレスブログの始め方 | ブログLIFEをどうぞ。
副業ブログで稼ぐコツ
ブログはコツコツと記事を書いていくことが何よりも大事です。
しかし、真面目にコツコツやるだけでは稼げません。
ブログ収益化を目指すなら、下記のポイントは必ず押さえておきましょう。
- 稼げるジャンルで発信する
- 読者の悩みにちゃんと答える
- SEOを勉強する
- キーワードで記事を書く
- 競合分析をする
反対に言えば、上記と逆のことをやってしまうと、成功は遠のきます。
順番に掘り下げていきますね。
稼げるジャンルで発信する
稼げるジャンルとは、すなわち「広告案件の多いジャンル」です。
ブログは広告収入が主軸となるので、広告案件の多いジャンルを選ぶことが重要なんですよ。
広告案件の多いジャンルの探し方でおすすめなのは、A8.netに登録をしてリサーチすることです。
✔️A8.netに登録しよう

広告案件が多く、なおかつ高単価の広告があるジャンルを選ぶことで、ブログ収益化が達成しやすくなります。
ただし、稼げるジャンルは競合も多いので、その中で勝ち上がる必要はありますが。
✔️A8.netへの登録手順
読者の悩みにちゃんと答える
ブログは、読者のお悩みを解決するための事業です。
なぜなら、悩みや疑問を抱えている相手に対して商売をするから。
ここの理解を間違えると、ブログで稼ぐのは難しいでしょう。
よく「ブログで稼ぎたいなら、自分の書きたいことを書くな」と言われますが、上記の前提があるためですね。
収益化ブログなら尚更、情報発信の主体は自分ではなく読者ですよ。
SEOを勉強する
ブログで集客するためには、SEOの攻略は欠かせません。
“SEO(検索エンジン最適化)”とは
検索エンジンからユーザーを集客するために行う取り組み。
ブログで成功し、長期的に稼ぎ続けるためには、検索エンジンから継続してアクセスを集める仕組みが必要です。
そのための全体的な取り組みがSEOですね。
SEOを勉強するためにおすすめのやり方は、以下の手順です。
基本構造を勉強する
プロのブログを読み込む
最初は難しいですが、必ず勉強しておくべき。
キーワードで記事を書く
SEOを成功させるためには、検索キーワードを元に記事を書く必要があります。
“検索キーワード”とは
ユーザーが検索エンジンを使う際に、検索窓に打ち込んでいる語句。
特に下記の2点について留意しましょう。
- 記事タイトルにキーワードを含める
- 記事の目次にキーワードを含める
キーワード選定は、ラッコキーワードがおすすめ。

便利なツールですが、ログインしないと1日5回までしか使えないので、会員登録しましょう。
競合分析をする
キーワード選定を行ったら、そのキーワードで検索上位に来ている競合サイトをチェックしましょう。
これを競合分析と呼び、ライバル達のコンテンツの質を知るために必要な作業です。
✔︎重要なこと
検索上位に来ている=ユーザーに求められている
競合分析を行い、ユーザーに求められる記事を的確に書くことで、SEOでの成功確率が高まります。
自分の書きたい内容で書いてしまうと、ユーザーに求められない記事になり、アクセスを集められないことになりがち。
すでに成功している事例を真似することで、効率よくビジネスを回せます。
真似は正義、盗むのは御法度。ここは間違わないように。
副業ブログで稼げるようになるための必須マインド
副業ブログで稼ぐためには、実践的なコツ以外に考え方も重要になってきます。
ブログで稼ぐ上での必須マインドは、下記の通り。
- スキルが身に付くまでは稼げない
- 副業であっても本業と同じくらい頑張る
- 他者貢献をしないと稼げない
- ビジネスだと捉える
それでは、順番に掘り下げていきますね。
スキルが身に付くまでは稼げない
ブログは稼げるようになるまで、マジで時間のかかるビジネスです。
それは検索エンジンの仕様も関係しますが、やはり1番の要因はスキル体得に時間がかかることですね。
- ライティング
- Webマーケティング
- SEO
上記のいずれも、体得するには日々の積み重ねが物をいいます。
当然、スキルが身に付くまではマトモに稼げません。
そのため、最低でも1年間の修行期間が必要です。

気負いせず、「ブログを楽しむぞ!」くらいの気持ちで挑むのがいいと思います。
副業であっても本業と同じくらい頑張る
「どうせ副業だから」といった考え方でブログをやると、おそらくいつまで経っても結果は出ないでしょう。
なぜなら、ブログを本業としている競合達はたくさん存在するから。
副業ブロガーと本業ブロガーの最大の違いは、ブログにかける時間の量です。
ブログを本業にしているプロ達は、1日10時間以上をブログに費やしています。
そんなプロ達が競合になるため、厳しい戦いになるでしょう。
最低でも1日3時間はブログに費やして、本業と同じくらい頑張ることをおすすめします。
最初は誰しもが副業からスタートしている。みんなが通る道なので、まずは1年間頑張ってみること。
他者貢献をしないと稼げない
副業ブログにおいて厳禁なことは、日記感覚でブログを書くことです。
繰り返しですが、ブログは「お悩み解決事業」ですよ。
読者の悩みを解決することに100%フォーカスして、記事を書くことが重要。
それをやらないと、検索エンジンから継続的に集客できなくなるので。
他者貢献こそがブログ成功の鍵です。
ビジネスだと捉える
ブログは立派なビジネスです。
読者がお客さんであり、そのお客さんに価値を提供することで、お金をいただきます。
広告収入の場合、「お客さんからお金を頂いている」という感覚が薄れがちですが、それも立派な価値提供ですよ。
アフィリエイトの考え方
読者にとって必要な商品を、広告という形で紹介して、読者が望む結果を得てもらう。その価値を提供した見返りとして、対価を得る。
アフィリエイトは「仲介業」ですが、ネットが発達する以前から存在していたビジネスです。
それをブログでやっているだけなので、立派なビジネスとして成立しています。
ブログ運営で押さえるべきポイント
ブログを運営していく際に、注意しなければならないポイントが3つあります。
- 著作権を侵害しない
- 薬機法を把握する
- プライバシーポリシーと免責事項を明記する
上記は、ブログ運営における基本です。
特に注意すべきなのは「著作権の侵害」ですね。
順番に見ていきましょう。
著作権を侵害しないこと
著作権は、創作物を守るための権利です。
著作権侵害は犯罪であり、被害者である権利者が告訴することにより侵害者を処罰してもらうことができます(親告罪。一部を除く)。著作権、出版権、著作隣接権の侵害は、10年以下の懲役又は1000万円以下の罰金、著作者人格権、実演家人格権の侵害などは、5年以下の懲役又は500万円以下の罰金などが定められています。
「副業でブログをやるだけだから、自分には関係ない」と思うことなかれ。
ガッツリ関わってくるので、下記の点に注意しましょう。
- ネット検索をして出てきた画像を、勝手にブログ内で使用しないこと
- 他のブログの記事内容などを、そっくりそのまま真似しないこと
- 他のブログで使われているイラストや図解などを、勝手にブログ内で使用しないこと
- 引用すれば何でもOKだと思わないこと
これらはあくまで一例です。

ブログ初心者の頃は、ネット検索した画像をそのままブログに貼りがちです。たまたまそれがフリー画像だったらセーフですが、絶対に気を付けましょう。
ブログで使う画像の探し方
「じゃあ画像はどこから調達すればいい?」という話ですが、画像サイトからダウンロードしましょう。
商用利用可やフリーの画像であれば、ブログで使用しても罪に問われません。
余談ですが、ブログに画像を使用する際は、必ず画像の圧縮を行いましょう。
参考記事
ブログで成功したいなら、画像の圧縮は必ずやっておきましょう | ブログLIFE
正しい引用のやり方
他人の著作物を正当な形で使用したい場合は、引用を活用しましょう。
ちなみに引用と転載の違いは、下記の通り。
✔️引用
条件を守って、正当に他人の著作物を使用すること。著作者の許可は不要。
✔️転載
引用よりも広い範囲で著作物を使用すること。著作者の許可が必要。
大抵の場合、引用を使うことになります。
- 引用タグを使用する
- 著作物の一部を使用する
- 引用元の情報を記載する
薬機法を把握すること
薬機法とは、医薬品や化粧品などの有効性を確保するための法律です。
- 医薬品
- 医薬部外品
- 化粧品・コスメ
- 医療機器
- 再生医療等製品
医療の専門家ではない人が、上記の内容について書く際、誇大広告とならないよう注意が必要です。
簡単に言えば、「この化粧品を使えば、シミが“確実”に取れる!」などの書き方をしてはいけません。
過去に起きた「WELQ事件」により、薬機法が厳しくなった。
医療系のジャンルで発信予定の場合は、下記のガイドラインを必ずチェックしておきましょう。
プライバシーポリシーと免責事項を設置すること
ブログを開設したら、まずやることは「プライバシーポリシー」と「免責事項」を設置することです。
- プライバシーポリシー
- 個人情報の取り扱いについて明記したもの
- 免責事項
- 責任の範囲を定め、トラブルを回避するための事項
プライバシーポリシーは、アフィリエイトやアドセンスの審査時に掲載を求められることも多いので、特に重要です。
免責事項においても、健全なブログ運営をしていくために必須。
固定ページの機能を使って、それぞれのページを作成しておきましょう。
“固定ページ”とは
ブログ記事以外の、独立したページを作成するための機能(例:プロフィール、お問い合わせフォームなど)
副業ブログで稼ぐ上での注意点
副業としてブログに取り組む際なら、下記の2点に気をつけましょう。
- 年間収益が「20万円」を超えたら確定申告を行う
- 会社に副業がバレる可能性がある
順番に見ていきましょう。
年間の収益が「20万円」を超えたら確定申告を行う
副業の収入が「年20万円」を超えた場合、確定申告を行いましょう。
“確定申告”とは
納める税金を確定させるための伝統儀式。確定申告書に従って収入などを計算すると、納めるべき税金の額がハッキリする。
給与所得者であっても次のいずれかに当てはまる人(確定申告をすれば税金が還付される人は除きます。)は、確定申告をしなければなりません。
2 1か所から給与の支払を受けている人で、給与所得および退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人
確定申告をやらなくても法律には違反しませんが、規定を超える収入がある場合、「申告漏れ」とみなされることがあります。
放置し続けると税務調査の対象となり得るため、注意しましょう。
会社に副業がバレる可能性もある
確定申告と合わせて、もう一つ注意しておきたいのが「住民税」です。
会社勤めの方は、会社が住民税を代わりに納める「特別徴収」となっていることが多いでしょう。
しかし、これだと会社に住民税の通知が行くことになります。
給料が上がっていないのに住民税が上がっていたら、他に収入があることが会社に伝わり、副業を疑われますよね。
それを避けたい場合は、住民税を「普通徴収」に切り替えましょう。
- 確定申告を行う場合
- 確定申告書第2表の「住民税に関する事項」で「自分で納付(普通徴収)」を選択する
- 確定申告書を行わない場合
- 住民税を納める市町村の住民税担当者に連絡をして、住民税を納付したい旨と普通徴収にしたい旨を伝える
とは言え、「なぜ今年から急に自分で住民税を納めることにしたのか?」と思われる可能性もあり、絶対バレないとは言い切れません。
まとめ
今の時代でも、副業ブログで稼ぐことは可能です。
そのためには、下記の5点を押さえましょう。
- 稼げるジャンルで発信する
- 読者の悩みにちゃんと答える
- SEOを勉強する
- キーワードで記事を書く
- 競合分析を行う
とは言え、ブログは結果が出るまで時間がかかるビジネスです。
まずは1年間ほど、コツコツと記事を書きながらスキルを伸ばすことを目標にしましょう。
副業ブログを始めるのにおすすめなのは、ワードプレスブログです。
- 収益化の手段が無限大
- 大して赤字にならない
- 正真正銘、自分の資産となる
- 自分好みのブログにできる
無料ブログサービスは、絶対にお金をかけたくない時にだけ利用してください。
全力でおすすめするワードプレスブログの始め方については、【激早】初心者でも10分で出来るワードプレスブログの始め方 | ブログLIFEをどうぞ。
それでは、以上です。
ありがとうございました。

当ブログでは、他にもブログ運営に役立つ記事を書いているので、良ければ覗いてみてください。