ブログの始め方

ブログを開設できるおすすめのサービス11選

こんにちは、リュウセイです。

初めてブログを開設する人に、おすすめのブログサービスを紹介していきます。

ブログサービスは数が多いですが、選び方についてもご紹介するので、参考になるかと。

それでは早速、始めていきましょう。

ブログ作成サービスとは

ブログの作成・更新ができるオンラインサービスです。

メリット

  1. すぐにブログを始められる
  2. コストがかからない

メリットは主に上記の2点。

サービスに会員登録するだけで、誰でも簡単にブログを開設できるのが最大のメリットですね。

また、基本的には「無料」で使えるので、運営コストがかからないのも魅力。

デメリット

  1. 利用規約がある
  2. ブログサービスが閉鎖するとブログも閉鎖になる

デメリットは主に上記の2点。

サービスを利用するには「利用規約」の同意が必要であり、そこには様々な制約が書かれてあります。

例えば、

  • 規約に反した場合、記事を削除する可能性があること
  • コンテンツの所有権はブログサービス側にあること

など。

また、ブログサービスが終了すると、自分のブログも全て「強制削除」になります。

無料ブログは手軽ですが、リスクも色々あるということですね。

ブログサービスのおすすめ11選

ブログを始めるなら、ここで紹介するブログサービスが良い候補になるはず。

実際にはもっと数が多いですが、あまり選択肢が多いと迷うと思うので、ある程度まで厳選しました。

基本的には無料ですが、最初に紹介する「ワードプレス」は有料ブログです。

ワードプレス

wordpress.org公式サイト

ワードプレスとは、誰でも簡単にブログを構築できる「無料のソフトウェア」です。

ソフトウェア自体は無料ですが、ブログの運営に「サーバー代」と「ドメイン代」が発生するので、「有料ブログ」ですね。

この次以降で紹介するブログサービスの有料プランに比べても、最も収益面で優れています。

そのため、「有料ブログならワードプレス一択」ですね。

note

note公式サイト

自分で書いた記事を有料で販売できるプラットフォームです。

ブログサービスではありませんが、ブログのような使い方もできます。

自分の記事を自社商品としても販売したい人にとっては、最適のサービスですね。

また、シンプルなデザインで、記事が書きやすいのが強み。

加えて、ファンと交流しやすい仕組みも持っており、アクセスを集めたい人にもおすすめです。

はてなブログ

はてなブログ公式サイト

「無料ブログと言えば、はてなブログ」というぐらい、代名詞的な存在のブログサービスです。

はてなブログの強みは、「はてなブックマーク」や「はてなブロググループ」などによる、ユーザー同士の交流システム。

上記の仕組みにより、ブログを開設して間もないころでも、アクセスを集めやすいです。

また、無料ブログでは珍しくアフィリエイトも可能なので、迷ったらはてなブログでいいでしょう。

Amebaブログ

アメーバブログ公式サイト

はてなブログと同じくらい、無料ブログの代名詞的な存在のブログサービスです。

はてな同様、コミュニティー機能に優れており、ユーザー同士の交流がしやすいのが強み。

2018年に商用利用が解禁され、独自アフィリエイトサービス「Ameba Pick」が登場しました。

Ameba Pickに限り、アフィリエイトが可能になったので、収益化もできます。

楽天ブログ

楽天ブログ公式サイト

楽天アフィリエイトに力を入れたい人向けのブログサービスです。

ボタン一つで、楽天市場のアフィリエイト広告を記事内に配置可能。

また、無料版においても「画像の容量が無制限」なので、記事にガンガン画像をアップできます。

アフィリエイトでは特にレビュー記事などで画像を多く使うため、容量無限はすごく有難いですね。

FC2ブログ

FC2ブログ公式サイト

ブログサービスでは一般的にNGである、「アダルト系」や「ギャンブル系」のブログが開設できるブログサービスです。

それだけでもFC2ブログを選ぶ理由になりますよね。

また、6000種類以上のテンプレートがあり、自由にカスタマイズできます。

そのため、独自性の高いブログを作成できるのが魅力。

2019年から広告の非表示機能が導入されたので、広告フリーなブログを運営できるのも嬉しい点ですね。

※仕様は変わる可能性あり

ライブドアブログ

ライブドアブログ公式サイト

高機能に加えて、サーバーも強いブログサービスです。

2015年に有料版の機能が無料版でも使えるようになりました。

無料プランでも独自ドメインを設定できるので、Googleアドセンス審査にも申請できます。

また、1アカウントで最大10個のサイトを作成可能なので、複数サイト運営もお手のもの。

ブログの容量も無制限なので、容量を気にすることなく快適にブログを運営できる点も魅力ですね。

Blogger(ブロガー)

Blogger公式サイト

無料ブログでありがちな「強制広告」がないブログサービスです。

強制広告とは、サービス側で勝手に広告を記事内に表示させられるシステムのこと。

サービス側で貼られる広告からは収益が発生しないため、できれば無いほうがありがたい。

Googleが提供しているため、アドセンスも利用できます。

また、アフィリエイトもOKなので、収益化にも有利なブログサービスですね。

そしてブログの表示速度が早いので、SEOにも強いです。

Tumbir(タンブラー)

Tumbir公式サイト

Twitterの「いいね」や「リツイート」に近い機能を持つ、異質なブログサービスです。

こちらも強制広告がないので、広告によってユーザー体験を削がれる心配はありません。

また、ユーザー同士の交流が図りやすいSNS的な要素があるため、アクセスを集めやすいのも利点。

他にも、ブログ容量が無限アフィリエイト可能など魅力が多くあるブログサービスですね。

gooブログ

gooブログ公式サイト

初心者に優しい「ヘルプ」が充実しているブログサービスです。

シンプルな作りであり、テンプレートもあるので、初心者でもすぐにブログを開設可能。

しかし、無料版ではアフィリエイトできないため、収益化には不利ですね。

収益化を意識しない日記ブログを始めたいなら、gooブログは候補に挙がります。

忍者ブログ

忍者ブログ公式サイト

独自のアクセス解析や広告運用ができるブログサービスです。

「忍者アクセス解析」は簡易版アナリティクス、「忍者AdMax」は簡易版アドセンスといったところ。

アドセンスと違い、忍者AdMaxには利用のための審査はなく、自由に広告を貼って収益化できます。

アフィリエイトリンクも貼れるので、収益面で優れたブログサービスですね。

ブログサービスは「2つの目的」で決めよう

当記事で紹介したブログサービス以外にも、まだまだたくさんあります。

しかし、そのどれもが正直「似たり寄ったり」の性能をしているので、どこが一番かを決めることはできません。

そのため、ブログサービスは「目的別」で決めるのが一番いいですね。

ざっくり分けて、下記の目的別です。

  1. 収益化を重視するパターン
  2. 収益化を重視しないパターン

順番に見ていきましょう。

①収益化を重視するパターン

「ブログで稼ぐ」ことが目的ならば、当然ながら「商用可のブログサービス」にするべきです。

例えば、アフィリエイト可だったり、アドセンス可だったりですね。

当記事で挙げたサービスの中だと、おすすめは下記の通り。

そして、最もおすすめは「ワードプレス」です。

本気で収益化を視野に入れるなら、「ワードプレス以外はあり得ない」とだけ言っておきますね。

②収益化を重視しないパターン

日記感覚でブログを始めたいなら、下記がおすすめ。

日記ブログをワードプレスでやってしまうと、集客でトンデモなく苦労する羽目になります。

しかし、上記のブログサービスは「コミュニティ機能」があるので、日記ブログでもアクセスを集めやすい。

収益面にさえ目を瞑れば、どれも優秀なブログサービスですね。

ブログサービスの選び方のポイント6つ

数あるブログサービスの中から、自分に合ったブログサービスを選ぶのは骨が折れますよね。

そこで、選び方のポイントについて書いていきます。

ポイントは下記の6つ。

  1. ドメインで選ぶ
  2. デザイン性やカスタマイズ性で選ぶ
  3. 強制広告の有無で選ぶ
  4. データ容量の大きさで選ぶ
  5. 管理できるブログ数で選ぶ
  6. コミュニティ機能の有無で選ぶ

順番に見ていきましょう。

ドメインで選ぶ

具体的に言うと、「ドメインパワーの強いブログサービスを選ぶ」ですね。

ドメインパワーが強いほど記事が検索エンジンで上位表示されやすいので、SEO面で有利。

デザイン性やカスタマイズ性で選ぶ

テンプレートが多く、カスタマイズもできるブログサービスならば、表現の幅が広がります。

つまりそれだけ差別化が容易ということ。

強制広告の有無で選ぶ

無料ブログでは、無料の代償に広告が表示されます。

デフォルトで広告がOFF、または設定で広告OFFにできるブログサービスならば、無料ブログのデメリットが一つ消えますね。

データ容量の大きさで選ぶ

ブログは、テキストだけでなく画像や動画も使います。

容量無限のブログサービスならば、画像や動画をバンバン使うことができるので、クオリティの高いブログ記事を作れますよね。

管理できるブログ数で選ぶ

1アカウントで持てるブログ数が多ければ、書きたいテーマ毎にブログを作れます。

つまりそれだけ多角化にブログ運営ができるため、自ずと収益面にも有利になるということ。

おすすめ

コミュニティ機能の有無で選ぶ

何度も書きますが、ユーザー同士の交流ができるコミュニティ機能の豊富なブログサービスは、初動のアクセス集めに有利です。

初動に限らず、継続的にアクセスを集めやすいので、ブログ運営においては強いアドバンテージですね。

ブログを開設する前に準備しておくと良いこと

ブログを始めるなら、事前に決めておくと良い事項を2つご紹介します。

それは下記の通り。

  • ブログ名を決める
  • 発信テーマを決める(重要)

ブログ名を決める

後からでも変更できますが、最初から「これだ!」と思うタイトルを決めておくとスムーズですね。

自分の納得できるサイトタイトルを付けると、それがモチベーションになったりします。

つまりブログを続ける動機になったりするので、名前というのはそれなりに大事な要素ですよ。

発信テーマを決める(重要)

特に収益化を目指す場合なら、発信テーマの選定は非常に重要です。

なぜなら、ジャンル選びを間違うと、下記の状態に陥ってしまうから。

  • いつまで経っても収益が上がらない
  • 収益が上がっても単価が低く、全く割に合わない

収益化を目的とした多くのブロガーが稼げずに撤退してしまう大きな原因は、ジャンル選びをミスるからですね。

ちゃんと単価の高いジャンルを選ばないと、収益化ブログなんてやってられません。

もし日記感覚でブログを書くなら、テーマは特に決めない雑記ブログでもいいと思います。

ワードプレスブログと無料ブログの違い3つ

ここで一旦まとめると、

ワードプレスブログサーバーとドメインを用意して、自分でブログを立ち上げる方法。
無料ブログブログ作成サービスの無料プランを利用してブログを立ち上げる方法。

こういうことでしたよね。

ここでは、両者の違いについて、具体的に掘り下げていこうと思います。

異なる部分は、以下の通り。

  • コストの違い
  • リスクの違い
  • 自由度の違い

コストの違い

ワードプレスブログは、自分でサーバーとドメインを借りないといけないので、コストがかかります。

その一方、無料ブログと呼ばれるブログサービスは、サービス側が全て用意してくれるのでコストはかかりません。

ワードプレスブログはお金がかかると言っても、「月1,000〜1,500円」ほど。

これはビジネスとしては破格の固定費の安さであり、ワードプレスブログは優秀だと言われる理由です。

リスクの違い

ワードプレスブログにおいては、お金がかかっている以上、コストを回収できない可能性がリスクになります。

じゃあ無料ブログにはリスクがないのか、と言うとそうではありません。

ブログサービスが閉鎖してしまうと、今まで頑張って作ってきた自分のブログが全て消えてしまいます。

それが無料ブログの最大のリスク。

とは言え、その事態に陥るのは稀です。

しかし、過去にYahoo!ブログがサービス閉鎖した事例もあるので、大手であっても可能性は十分にありますね。

Yahoo!ブログ終了のお知らせ
アッサリしたお知らせですよね

自由度の違い

これは言い換えると「利用規約の有無」であり、ワードプレスには規約がないため完全に自由です。

細かいことを言うと、レンタルサーバーの規約があったりしますが、ほとんど影響はありません。

その点、無料ブログには利用規約があり、色々な制約のもとでブログを書いていくことになります。

一番かわいそうなのが、「コンテンツの所有権をサービス側に握られること」。

ブログサービスにある全てのコンテンツは、運営元の企業が自由に使ったり削除したりすることが可能。

しかし、ワードプレスブログなら、全ての所有権を自分で握れます。

つまり、ワードプレスブログは「完全に自由でブログを運営できる」ということですね。

収益化を目的とするならワードプレスでブログを始めるべきです

当記事で一番伝えたいことは、下記の通り。

ブログで収益を上げたいなら、「ワードプレス」でブログを始めるべき

収益化ブログを作るなら、どのブログサービスの有料プランよりも、ワードプレス一択です。

まずは、ワードプレスブログの利点について見ていきましょう。

ワードプレスブログのメリット4つ

  1. 自由度が高い
  2. 100%所有できる
  3. 収益を最大化しやすい
  4. ワードプレス運用スキルが得られる

上から順番に掘り下げます。

自由度が高い

ワードプレスブログの自由度が高い理由については、主に下記の通り。

  • 利用規約がないため、規約に縛られずにブログを書けるから
  • カスタマイズ次第で色々なことができるから

ワードプレスブログは親元が「自分」なので、好きな内容を好き勝手に書くことが可能。

そのため、表現方法に縛りがないのがワードプレスブログの利点ですね。

そして、ワードプレスは「カスタマイズ前提のソフトウェア」なので、カスタマイズ次第でどんなサイトにも化けます。

カスタマイズには専門知識が必要ですが、「ワードプレステーマ」を使えば、初心者でも簡単にカスタマイズできますよ。

100%所有できる

全ては自分の裁量のもとでブログを運営するため、ブログの所有権も全て自分のものです。

そのため、ワードプレスブログは「資産性」が非常に高いですね。

誰にも邪魔されずに、記事という形で資産を積み上げられるので、コツコツ系が好きな人の独壇場です。

とは言え、月のサーバー費などを払い忘れると、即座にブログが閉鎖されるのでご注意を。

支払いを行えば秒で復活するので、そういった管理も怠らずにブログを運営していきましょう。

収益を最大化しやすい

ワードプレスブログには、色々な稼ぎ方があり、収益を最大化させやすいです。

  1. アフィリエイトで稼ぐ
  2. Googleアドセンスで稼ぐ
  3. 純広告で稼ぐ
  4. 自社商品の販売で稼ぐ

など、稼ぎ方のルートは主に上記の4つ。

そのため、収益化を目的とするなら、断然「ワードプレスブログ一択」ですね。

収益化の目的でブログサービスを利用する理由は、主に「集客しやすい」というメリットぐらいです。

確かにワードプレスブログは初動のアクセスに苦労しますが、そこを乗り切れば、あとはメリットだらけ。

なので、繰り返しですが「収益化ならワードプレスブログ一択」です。

ワードプレス運用スキルが得られる

ワードプレスはブログに限らず、ホームページやECサイトまで、どんなサイトでも作れます。

つまり、汎用性の高いソフトウェアだということ。

世界のWebサイトの約4割はワードプレスで作られているので、ワードプレスのスキルを身につけることは「合理的な自己投資」です。

ワードプレスブログのデメリット4つ

とは言え、当然ワードプレスブログにもデメリットはあります。

しかし、それを差し置いてもワードプレスブログ一択ですけどね。

さて、デメリットは下記の4つ。

  1. トラブル処理は全て自分でやる
  2. ワードプレス自体がサイバー攻撃の標的になっている
  3. お金が少しかかる
  4. 専門性が高い

トラブル処理は全て自分でやる

ワードプレス運営は、トラブルの連続です。

具体的には、下記の通り。

  • プラグインなどが原因でエラーが起きて、ブログが表示されなくなる
  • ソフトウェアのアップデートで不具合が起きて、記事の投稿ができなくなる
  • テーマの不具合により、ブログのレイアウト表示が崩れる

など、「何らかの不具合によるエラー」が主ですね。

ワードプレスブログは「自由度が高い」と言いましたが、つまり「それだけ責任も負う」ということ。

ワードプレスで起きたトラブルは、全て自分で対処法しなければなりません。

その都度、ネットで解決法を調べるのが基本スタイルですね。

ワードプレス自体がサイバー攻撃の標的になっている

怖い話ですが、ワードプレスで作られているサイトは、世界中からハッカーに狙われています。

なぜなら、ワードプレスは利用率が高く、狙いがいがあるから。

そしてオープンソースなので、誰でもプログラムの中を覗けます。

しかしそれは、ワードプレスをより良いものにするためには、仕方のないこと。

なので、ワードプレスサイトを運用する以上、「サイト保守」が大事です。

お金が少しかかる

繰り返しですが、ワードプレスは「サーバー代」と「ドメイン代」がかかります。

かかると言っても、「月1,000〜1,500円」ほど。

これは「安い」と見るのが正しいですね。

なぜなら、たったそれだけの固定費で、「月100〜1,000万円以上」稼げるポテンシャルがあるからです。

しかし、無料ブログと比べると固定費はかかるので、それがリスクになりますね。

専門性が高い

ワードプレスの編集には「PHP」というプログラミング言語の知識が必要なので、専門性が高いです。

しかし、「ワードプレステーマ」を利用すれば初心者でも簡単にカスタマイズできるので、心配する必要はなし。

とは言え、専門性が高いがゆえに、トラブル対処の難易度も上がるのは事実ですね。

そう言った意味で、楽にブログを運営したいなら、ブログ作成サービスを利用するのがいいと思います。

まとめ

収益化を重視するなら収益化を重視しないなら
ワードプレス(最もおすすめ!)Amebaブログ
はてなブログライブドアブログ
FC2ブログはてなブログ
Bloggergooブログ

ブログサービスは数が多いので、上記が結論でいいかと。

はてなブログは、いずれの目的であろうとおすすめの無料ブログ。

ブログサービス選びよりも、「どんなブログを書きたいのか」が重要なので、あまり時間をかけずにサクッとブログを開設しましょう。

繰り返しですが、収益化を目的とするなら「ワードプレスブログ一択」です。

下記の記事を読んで、ワードプレスブログを始めてみてはいかが?

それでは、以上です。
ありがとうございました。

-ブログの始め方