ブログ初心者の方が記事を書く上で難壁となるものの一つは何かと言えば、
「何を書けばいいか分からない」
だと思います。
僕はこのブログの他にもう一つブログを運営しているのですが、
そっちのブログは毎日更新を100日続けてきました。
3ヶ月と少しですね。
多くの方が3ヶ月以内に挫折してしまうこのブログの世界にて、なんとか100日毎日更新を達成出来ました。
小さい実績だと思いますが、この経験を活かして、
『ブログ記事は何を書けば良いか?』とお悩みの方に向けて、僕なりにアドバイスしていこうと思います(・∀・)!
ブログ記事は何を書けば良いか?の前に・・・
まず大切なことがあります。
それは、「どんなブログにするのか?」です。
ブログには種類があって、
- 特化型ブログ
- 雑記ブログ
- 趣味ブログ
- 日記ブログ
など、いくつか種類があります。
「特化型ブログ」はその名の通り、特定の情報に特化した発信を行うブログです。
例えば、「プログラミング学習」とか「英語学習」など、何かしらのスキルを習得するために必要な知識や情報を発信することに特化したブログですね。
スキル系に限らなくとも、明確にテーマが絞られているものは特化型ブログと言えます。
「雑記ブログ」とは、簡単に言うと発信テーマが決まっていないブログです。
「趣味ブログ」とは、読んで字のごとく、運営者がハマっている趣味について書いたブログです。
スポーツなど、自分の好きなことをテーマに書いているブログですね。
「日記ブログ」とは、日々起きたことを書き留めていくブログです。
芸能人とかが書いているブログは日記ブログが多いイメージです。
ざっと4つのタイプを挙げてみましたが、大抵のブログはこの4つのどれかに当てはまると思います。
で、ブログを運営していく上で、『自分のブログはどのタイプで攻めるのか?』をまず考える必要があります。
どれを選ぶかで「書くべき内容」が決まってくるので、ここはしっかり考えておくべきです。
ブログ記事は何を書けば良いか?を解決するコツ
結論。
自分は「何を」書けるのか?をまず考えてみることです。
特に「特化型」は「誰に」向けて書くのかが非常に大切なので、
あなたがもしそのタイプのブログにしたのならば、
『自分の知識や情報で誰を”救えるか”?』
という視点を持つことがめっちゃ重要です。
これは有名ブロガーの方々も言っていることではありますが、
「過去の自分」に向けて書く意識を持つことが効果的です。
今は目標を達成したり、悩みを解決出来たけど、過去の自分はそれが出来ずに悩んでいた時期が必ずあったはずです。
その過去があったからこそ今の自分があると思うので、
過去の自分を救うイメージで記事を書くと良いですね。
このように、「誰に」書くかを決める、すなわちターゲットを明確化することを「ペルソナを設定する」と言います。
是非、過去の自分をペルソナに設定して、過去の自分に話かけるようなイメージで記事を書いてみてください。
特化型や雑記ブログにおいては、
「一人に向けて書く」
この意識を持つことが大切ですよ。
趣味や日記ブログの場合
僕は趣味や日記系のブログは書いたことなく、このタイプにおいて「何を書けば良いか?」という壁にぶち当たったことがないので、正直分かりません。
趣味や日記においては、感じたことや楽しかった経験などを自由に書けば良いと思いますが、そうじゃないですかね?
感じたことや思ったことをざっくばらんに書いていきましょう。
まとめ
「誰に書くか」を決めて、なおかつその相手の顔が浮かんでくるくらいにイメージして書けば、記事は書きやすくなります。
またこのテーマの記事は書いていこうと思うので、今回もありがとうございました。
チャオ(・∀・)
コメントを残す