どうも、リュウセイです!
Amazonアソシエイトは、2019年1月23日からPA-APIの利用を制限することを発表しました。
どのように規約が変更されたかと言うと…
- 初期リクエスト可能数 : 1日あたり 8,640リクエスト(API利用開始より60日間)
- PA-APIより取得した商品リンクより発生した、過去30日間の発送済み商品売上$0.05(日本円で約5円)ごとに1リクエスト追加
- 1日の最大リクエスト可能数は、1日あたり864,000リクエスト
正直、意味不明ですよね笑。
ですが、一番大事な部分がここです。
売上実績の発生がない場合は、PA-APIの利用開始はできません。また、発送済み商品売上が過去30日以内に発生していない場合、PA-APIをご利用いただけなくなる恐れがあります。
引用元:「Product Advertising API 利用ポリシーの変更について」
- 利用規約変更でどうなったのか?
- Amazonアソシエイトを利用する上でどのような不都合があるか?
- PA-API経由での売上実績とは何か?
色々疑問符が浮かぶと思うので、なるべく分かりやすく解説していきます。
- Amazonアソシエイト参加者
- もしもアフィリエイト経由のAmazonプログラム参加者
- カエレバ利用者
- Rinker(リンカー)利用者
目次
APIとは?
まずはAPIとは何か?ですね。
APIとは、Application Programing Interface(アプリケーション・プログラミング・インタフェース)の略です。
それぞれ独立したAのアプリケーション(ソフトウェア)とBのアプリケーションをプログラムを使って繋げる(インターフェース)のがAPIです。
早い話が「提携」ですね。
身近なインターフェースの例で言うと、パソコンとUSBを接続することもインターフェースの一つになります。
PA-APIとは?
じゃあPA-APIって何?と言うと、Amazonが提供しているAPIのことです。
PA-APIはAmazonアソシエイト・プログラムに参加している人が使える機能で、Amazon商品検索機能を使った商品検索を利用できるサービスです。
PA-API(=Amazon商品検索機能)を使うことによって、Amazonから商品画像・商品の値段・在庫情報・注文情報などをプログラムから呼び出すことができます。
この「プログラムを使ってソフトウェアから情報を呼び出す」がAPIの役割ですね。
PA-APIの利用規約変更について
先ほども書いた通り、2019年1月23日にPA-APIの利用規約が変更になりました。
どのように変更されたかと言うと、PA-APIの利用条件が以前より厳しくなりました。
一番重要な部分が「PA-API経由での過去30日以内の売上実績が無い場合、PA-APIが利用できなくなる」という点です。
さて、ここで2つの疑問が出てきます。
- PA-API経由での売上実績とは?
- PA-APIが利用できなくなるとどのようなデメリットがあるのか?
順番に見ていきましょう。
PA-API経由での売上実績とは?
PA-API経由での売上実績とは、PA-APIから取得した商品リンクから発送済み商品売上を発生させた回数(販売実績)のことです。
以前まではここに日数的な制限が無かったのですが、規約変更によって新たに「過去30日以内にPA-API経由での売上実績が全く無い場合、PA-APIの利用を禁止する」が追加されました。
PA-APIが利用できなくなるとどのようなデメリットがあるのか?
PA-APIが利用できなくなることによるデメリットは、Amazon商品検索機能が使えなくなることです。
ブログパーツを作成できる「カエレバ」や「Rinker(リンカー)」はPA-APIを使って商品画像や値段を引用しています。
しかし、PA-APIの規約変更によって、PA-APIの制限がかかっている場合はAmazon商品検索機能が使えなくなりました。
その結果カエレバではAmazonにしかない商品のブログパーツが作成できなくなりましたが、「楽天商品検索機能」に切り替えたので従来通りにAmazonの商品を紹介することはできます。
また、Amazonのボタンも表示されますし、しっかりと売上も発生します。
PA-APIが利用できなくなったと言っても、Amazonアソシエイトから除名されたりカエレバやRinker(リンカー)が使えなくなったりするワケでは無いのでご安心ください。
PA-APIの利用が制限されないためにはどうすれば良いか?
結論、PA-API経由での商品販売実績を増やすことにフォーカスしましょう。
それにはPA-API経由で発行したリンクから商品を売ることが重要なワケですが、ここで注意点が2点あります。
それは以下の通り。
- カエレバはPA-APIを使わないので実績としてカウントされない
- もしもアフィリエイト経由での販売も実績としてカウントされない
順番に見ていきましょう。
カエレバはPA-APIを使わないので実績としてカウントされない
PA-APIの規約変更でカエレバはPA-APIの利用を止めて、代わりに楽天検索機能を使って商品の画像や値段を引用するようになりました。
これによりPA-APIの規約変更による影響は全く受けないのですが、その代わり「PA-API経由での商品の販売実績としてカウントされない=PA-APIの継続利用の条件を満たせない」点に注意です。
AmazonアソシエイトでPA-APIを今後も使っていきたい場合(利用制限されたくない場合)、カエレバを使うのは控えておいた方が良いでしょう。
もしもアフィリエイト経由での販売も実績としてカウントされない
Amazonアソシエイト・プログラムはもしもアフィリエイト経由からも提携が可能なのですが、もしも経由のAmazonプログラムでの販売は実績としてカウントされません。
本家Amazonアソシエイトの審査は厳しいのですが、もしも経由なら審査に通りやすいというのがメリットです。
しかし、PA-APIを継続的に使っていきたいなら、もしも経由での販売は控えておいた方が無難です。
「かんたんリンク」でも同様です。
PA-APIの利用が制限されてしまったらどうすれば良いか?
過去30日以内にPA-API経由の売上実績が作れなくてPA-APIの利用が制限されてしまった時はどうすれば良いのか?
その場合もやはり、PA-API経由の売上実績を作ることが重要です。
既にPA-APIが制限されているのでAmazon商品検索機能が使えない状態ですが、Amazonアソシエイトから除名されるワケではありません。
Amazonアソシエイトツールバーを使って、コツコツと売上実績を作ってPA-APIを再度利用できるようにするしかないのが現状です。
それかいっその事PA-APIの利用を諦めて、もしも経由のAmazonプログラムを利用するのも手ですね。
まとめ
PA-APIを継続的に使っていきたいなら、「カエレバ」と「もしもアフィリエイト経由のAmazonプログラム」の利用を控えること。
両者はPA-API経由での売上実績としてカウントされないからですね。
PA-APIが利用できないと言っても、Amazonからの報酬はしっかりと発生するのでそこは心配無用です。
『記事読んだけど良く分からなかった!』という方は、是非コメントを残していただけると助かります。
すぐに情報を付け加えて改良し直しますので!
それでは、今回はこの辺で。
ありがとうございました。
チャオ(・∀・)!
コメントを残す