こんにちは、リュウセイです。
All in One SEOはver.4.0.10へのアップデートによって仕様が大きく変わり、ページのスコアが計測されるようになりました。

新たに「ページ分析」という項目が新たに追加され、「基本的なSEO」「タイトル」「読みやすさ」の3つの大枠に沿ってページの採点を行っていることが分かります。
「読みやすさ」の項目に1つのエラーが発生していたので見ると、「遷移語(せんいご)」という何やら見慣れない単語があって、これのせいでスコアが下がっているようでした。


「遷移語」ってなんやねん!!
という話ですが、結論を言うと「つなぎ言葉」です。
読みやすい文章を書く上で大事な要素になってくるので、文章力を上げたいなら必見の内容ですよ。
目次
All in One SEOで遷移語のエラーを解決する方法
それでは、遷移語エラーの正体を丸裸にしていきましょう。
「遷移語」の言葉の意味
まずは「遷移語」という言葉の意味ですが、以下の通り。
とりあえず言葉の意味は分かりましたが、これだけでは遷移語エラーの解決にはならないですね。

移り変わるって、季節的な?
All in One SEOの「遷移語エラー」の意味
All in One SEOでは、遷移語エラーについて「None of the sentences contain transition words. Use some.」と説明しています。
これを日本語訳すると、
どの文にも遷移語は含まれていません。 いくつか使用してください。
という内容になります。
でも、「移り変わること」「移り変わり」が足りないってイミフですよね?
実は、All in One SEOに表示されている「遷移語」とはプラグインが日本語訳した表記であり、最も近い意味にあったのが「遷移語」という言葉だったのに過ぎないのです。
じゃあAll in One SEOで言うところの遷移語って何なのか?と言うと、説明文にあるとおり「transition words」です。
Weblio英語辞書で調べると「転換語,つなぎの言葉」という意味だと分かります。
つまり、All in One SEOは

transition words(接続詞)が足りてねぇんだよ!オラ!
と言っているんですね。

う…ごめんなさい…
「transition words(接続詞)」を意識して書きましょう
接続詞を意識して文章を書くことで、「遷移語エラー」が解決できることは何となく分かってきました。
「transition words」は英語ライティングにおいて、「論理的で、意味の伝わりやすい文章」を構築するのに重要とされています。
だから、All in One SEOでもそれをスコア得点の指標としているわけですね。
ということで、transition words(接続詞)の例をざっと纏めてみました。
詳しくはウィキペディア(Wikipedia)|接続詞を参照してください。
- そして
- それに加えて、さらに
- だから、なので、従って
- 一方
- 結局は、ついには
- でも
- しかしその反対に、逆に
- それにも関わらず
- その代わりに
- 例えば
- つまり
- ~といった、などの
- まとめると
- その結果
- ということで
上記に挙げた例の他もまだまだありますが、ひとまずよく使われる・見かけるのはこの辺りかと思います。

なるほどなるほど…
【結論】接続詞を意識して文章を組み立ててみよう
結論は、以下の通り。
「遷移語エラー」を解決するには、「そして」や「例えば」などの接続詞を使って文章を構築していくと良い。
しかし、All in One SEOの詳細なスコア基準は不明なので、繋ぎ言葉を多く入れてもスコアが伸びないこともあります。
内部的な採点基準はプラグインの知るところなので、あくまで参考程度に留めておくのが無難かと思われます。
もし遷移語エラーが出ていても、文章の構造にそれほど違和感が無ければ、エラーはある程度無視しても大丈夫でしょう。
一応「文章に占める遷移語の割合がおおよそ30%以上」でエラーが収まるようですが、ほんと目安くらいでいいと思います。
遷移語を気にしすぎて文章がおかしくなったら本末転倒ですからね。

やりすぎ注意だゾ!
「ちょっと文章のつなぎが不自然かな?」と感じたら、上に挙げた接続詞の例を参考にして、文章を組み立ててください。
それでは、以上です。
ありがとうございました。
遷移後についてよく分かりました。
All in One SEOを導入して、スコアを意識して記事を書くようにしています。
遷移語がよく引っかかります。
上手く使って、記事を仕上げたいと思います。
たかしさん、コメントありがとうございます!
接続詞を少し意識するくらいでいいと思います^^