コチラの記事にて新たに書きましたのでご参照下さい。
プラグインとは?10個の必須プラグイン紹介!の記事にて紹介したプラグイン「All in One SEO Pack」の設定方法について書いていこうと思います!
設定方法
All in One SEO Pack →「一般設定」
「一般設定」です。
画像と同じところにチェックしてください。
「ホームページ設定」です。
ホームのディスクリプションには、検索してもらいたいキーワードを含めるようにしてください。
ご自身が運営されているブログには何かテーマがあると思うので、それに関連したキーワードを含めて、ブログの説明文を作ってみてください。
ここは設定しておくべきところです。
僕はまだ設定していませんが、これから行う予定でいます。
(後で設定しようとして忘れていました 笑。)
「コンテンツタイプ設定」です。
画像のとおりにチェックを入れてください。
「表示設定」です。
画像のとおりにチェックを入れてください。
「ウェブマスター認証」です。
ここはまた別コンテンツで解説しますね。
ひとまず空白で(・∀・)
「Googleアナリティクス」です。
簡単に言うと、サイトの訪問者などのデータを可視化できるツールです。
ここも別コンテンツで(ry
次行きます(・д・)!
「Schema Settings(スキーマ設定)」です。
画像のとおりチェックを入れてください。
「Noindex設定」です。
画像のとおりにチェックを入れてください。
「詳細設定」です。
ここは何もチェックを入れなくても大丈夫です。
「キーワード設定」です。
キーワードを使用するを無効にしたら、右下の「設定の更新」を忘れずに押しましょう。
続いて、「機能管理」に進みます。
上記の二つを追加してください(右下の青いボタンをクリック)。
「XMLサイトマップ」と「ソーシャルメディア」が追加されたと思うので、まずは「XMLサイトマップ」から設定していきます。
「XMLサイトマップ」です。
画像のとおりに設定してください。
XMLサイトマップより下の項目は設定しなくても大丈夫です。
設定を終えたら必ず「設定を更新」を押してくださいね。
次は「ソーシャルメディア」の設定です。
「ホームページ設定」と「画像設定」です。
画像と同じところにチェックを入れてください。
ホーム画像は、SNSでサイトのURL自体(トップページのURL)をアップした時に、ここで設定した画像が表示されます。
ブログのトップ画像を設定しておくのが無難だと思います。
画像の推奨サイズは「横:1200,縦:630」ピクセルです。
最後に「Facebook設定」です。
画像と同じようにチェックを入れてください。
以上で「All in One SEO Pack」の設定方法は終わりです。
お疲れ様でした(・∀・)!
記事を読んでいただき、ありがとうございました。
コメントを残す