どうも、リュウセイです!
この記事を読まれているという事は、無事にGoogleアドセンスに合格されたのだと思います。
本当におめでとうございます(≧∀≦)!
もしかすると一発合格だったかもしれませんし、はたまた何回も審査に応募してやっと合格を勝ち取ったのかもしれません。
いずれにせよ、お疲れ様でした。
さて、無事にアドセンス合格されたということで、次にあなたはこのような疑問が浮かんだのではないでしょうか?
アドセンスを通過したので早速広告を貼り付けたい。だけど、アドセンス管理画面が分かりずらくて、具体的にどのようにして広告を貼り付けたら良いか分からなくて泣きそう
Googleが用意しているツールの中でもGoogleAdSenseは比較的さっぱりしていて見やすい方ですが、やはり初めての方には難しい面があるかなと思います。
なので今回は「アドセンス合格後にやること&広告の貼り方」というテーマで記事を書いていきます。
この記事を読むメリット
- アドセンス合格後にやるべきことが分かる
- 広告の種類と貼り方について分かる
目次
Googleアドセンス合格後の流れ
アドセンスに合格した事を通知するメールが届いた後、メールに記載してあるリンクをクリックすることで、あなた専用のGoogleAdSenseの管理画面へアクセス出来ます。
管理画面にアクセス出来たら、ブログに広告を貼り付けるための設定が行えますが、その前に1点だけやっておくことがあります。
それは「審査用コードの削除/置き換え」です。
審査用コードを削除しよう
GoogleAdSenseの審査に申請する時に、ご自身のブログに審査用のコードを貼り付けて審査に出したと思いますが、合格後そのコードは不要となるので、削除するか若しくは後述する広告のコードに置換しましょう。
審査用のコードってどんなコードだっけ?
はい、その心の声はダダ漏れですので、下記に審査用のコードを貼り付けますね。
<script async src=”//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js”></script>
<script>
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({
google_ad_client: “xx-xxx-xxxxxxxxxxxxxxxx”,
enable_page_level_ads: true
});
</script>
↑これが審査用のコードで、「テーマエディター」の「テーマヘッダー(header.php)」内の<head>~<head>の中に挿入したかと思います。
このコードは役目を終えているので、削除しても大丈夫です。
さて、次のフェーズは
- アドセンス報酬1,000円を目指す
- アドセンス報酬8,000円を目指す
になります。
アドセンス報酬1,000円を目指そう
報酬が1,000円に到達すると、「AdSenseでのお支払いの仕組み」というメールタイトルでGoogleから住所登録を促すメールが来ます。
メールの内容に従って住所を登録することで、その登録した住所宛にGoogleから「住所確認のためのPINコード」が記載された封筒がエアメールであなたの元に送りつけられてきます。
このエアメールは海外から海を越えて送られてくるので、届くまでには約1ヶ月かかります。
この封筒に記載のPINコードをAdSense管理画面の所定の場所に貼り付けることで住所の確認が完了します。
これを書いている時点で、僕はまだ1,000円に到達していないので、到達次第記事を更新します。
アドセンス報酬8,000円を目指そう
8,000円に到達すると、広告の支払いが行われるシステムとなっており、8,000円に満たない場合は広告収入を得られません。
また、8,000円に満たない場合は、広告収入の受け取り方法も設定出来なくなっています。
そのため、まずは広告収益8,000円を目指すことが目標だと言えますね。
広告の貼り方・種類
それでは、実際に広告を貼っていく流れを解説していきます。
まず、Googleアドセンスにおける広告の種類は、
- 自動広告
- 広告ユニット(手動で広告を挿入)
の2つの種類があり、上記のどちらかを選択してブログに広告を貼り付けていくことになります。
それぞれの広告の貼り方について順番に見ていきます。
自動広告
メリット
広告の配置をGoogleが自動的に行ってくれるので便利
デメリット
記事内など自分が意図していない所にも広告が表示されてしまう
自動広告はGoogleが自動的に広告を貼る位置を算定してくれるので便利な反面、自分が表示してほしくない所にも広告は表示されてしまう点がデメリットだと言えそうです。
自動広告コードを貼り付ける手順自体は単純なのですが、初めての方だと難しく思われるかもしれません。
広告手順としては下記の通りです。
自動広告コード貼り付け手順
- Google AdSense画面の左の欄にある「広告」をクリック
- 「コードを取得」をクリック
- 「コードをコピー」をクリック
- コードを「header.php」の<head>の上に貼り付ける
広告画面の「コードを取得」をクリック↓

「コードをコピー」をクリック↓

WordPressの場合、「外観」→「テーマエディター」↓

テーマヘッダー(header.php)を選択↓

コードを「header.php」の<head>の上に貼り付ける↓

以上が貼り付けまでの手順です。
しかし、コードを貼り付けただけでは自動広告は表示されません。
AdSense画面にて「自動広告をON」にして初めて一連の設定が完了するので、もう少し解説していきます。
初めは自動広告がOFFになっているので、ペンのアイコンをクリックして自動広告をサイトに適用させていきます。
ペンマークの編集アイコンをクリック↓

自動広告のバーをクリックして青の状態(ON)にして、下部にある「サイトの適用」をクリックする↓

これで自動広告設定の一連の流れが終わり、一定時間が経った後であなたのサイトに広告が表示されます。
また自動広告の編集画面では、自動広告の量や除外ページの設定などが行えます。

「アンカー広告」や「モバイル全画面広告」はユーザーからの評価があまり宜しくないっぽいので、僕はOFFにしてます。
編集を行った後は必ず「サイトに適用」のクリックをお忘れ無く!
広告ユニット(手動で広告を挿入)
自動広告のデメリットが気になる場合は、手動で任意の場所にコードを貼り付けるなどして広告を表示させる方法がおすすめです。
手動で広告を表示させる方法
- コードを任意の場所に直接貼り付ける
- テーマ編集にコードを埋め込む
- プラグインを使用する
以上のやり方があるのですが、一番簡単なのはプラグインを使う方法です。
使用するプラグインは、
- Advanced Ads
- AddQuicktag
この2つのどちらかお好きな方で大丈夫ですが、「Advanced Ads」はGoogleアドセンスと連携出来て非常に便利なのでオススメです。
「Advanced Ads」の使い方・設定方法について解説した記事があるので、そちらを参考にしてみてください。
まとめ
これから先長い間Google AdSenseとお付き合いしていくことになるので、Google AdSenseについて良く勉強しておくことをオススメします。
下記の本が結構評判良いので、是非良かったら自己投資だと思って購入して読んでみてください。
それでは、今回はこの辺で。
ありがとうございました。
チャオ(・∀・)!
コメントを残す