どうも、リュウセイです!
「【2020年最新】Advanced Adsの設定方法」の記事でAdvanced Adsの設定方法を解説しましたが、今回の記事は「Advanced Adsにて特定の記事で広告を非表示にさせる方法」について解説していきます。
Advanced AdsはGoogleアドセンスと連携出来るメチャクチャ便利なプラグインで、任意のページの任意の場所にあらゆる広告を好きに配置出来ます。
Advanced Adsを実際に使っていただくとその便利さに驚くと思うのですが、『ちょっとこのページには広告を表示させたくないな・・・』と思う時もあるでしょう。
なので、今回の記事では「特定のページにおいて広告を非表示にする設定方法」について解説していこうと思います!
Advanced Adsで広告を非表示にする方法
それでは早速解説していきます。
特定のページだけ非表示にする場合
①WordPressメニューの「Advanced Ads」→「広告」で編集したい広告を選択⇩(例では「記事上」を編集していきます)

②下にスクロールすると「表示条件」というものがあるので、「条件を選択して下さい。」のプルダウンメニューを開き、「特定のページ」を選択して「追加」をクリック⇩

③画像の通りに設定して「公開」ボタンをクリック⇩

これで特定のページで広告を非表示にする設定は完了です。
記事idの確認については、記事を更新した時にURLの中に出る「post=○○(←数字)」の「○○」が記事idになります。
記事idで指定するのもいいですし、記事タイトルをそのままコピペする形でも大丈夫ですよ。
今回の例では「記事上」を編集したので、この設定が適用されるのは「記事上」のみです。
設定は各広告設定毎に行う必要があるので、それが面倒な場合は次のやり方が便利です。
カテゴリーで指定する場合
各広告設定毎に設定を行うのが面倒な場合は、広告を非表示にするページをカテゴリーで纏めて指定する方法がオススメです。
「表示条件」にて「カテゴリー」を選択して「追加」をクリック⇩

後はカテゴリー毎に広告の非表示を指定して、ORをANDに変更して「公開」をクリックするだけです。
まとめ
特定のページで広告を非表示にする設定/カテゴリーで広告を非表示にするページを指定する方法について解説しました。
Advanced Adsでの広告配置の設定の比べると簡単だったと思います。
Advanced Adsの設定方法について書いた記事も合わせて読むと分かりやすいので、是非どうぞ↓
それでは、今回はこの辺で。
ありがとうございました。
チャオ(・∀・)!
コメントを残す