ChatGPTのDeep Research(AI)での出力結果をそのまま掲載しています。ChatGPTのDeep Researchはハルシネーション(誤った情報の生成)が少なくなるよう調整されていますが、あくまで参考程度に読んでください。当記事は検索エンジンに登録していないため、このブログ内限定の記事です。
はじめに
ユーザーくん: AI博士、今日はChatGPTのプラグイン機能について教えてください! 2023年頃に「ChatGPTプラグイン」って騒がれていましたが、2025年の今は何か統合された新しい機能になっているとか…。初心者にもわかりやすく、でも詳しく知りたいです。
AI博士: うん、いい質問だね!では「ChatGPTプラグインの進化」について、日本とアメリカ双方の視点を交えながら対話形式で解説していこう。【2023年】当時のプラグインと【2025年現在】の統合された機能の違いを、一緒に整理してみよう。
ユーザーくん: お願いします!まず、従来のChatGPTプラグインって何だったんですか?
従来のChatGPTプラグインとは何だったか?
AI博士: 従来のChatGPTプラグインは、ChatGPT(GPT-4モデル)に外部のツールやサービスを利用させるための拡張機能だったんだ (ChatGPT plugins | OpenAI) (10 of The Best ChatGPT Plugins to Get The Most From AI in 2024 | DataCamp)。OpenAIが2023年3月にプラグインの初期サポートを開始して、まずChatGPT Plusのユーザーに限定公開されたんだよ (ChatGPT plugins | OpenAI) (10 of The Best ChatGPT Plugins to Get The Most From AI in 2024 | DataCamp)。
- ChatGPT自体は元々トレーニング済みデータからテキストを生成するだけだったけど、プラグインを使うことで最新の外部情報にアクセスしたり、計算を実行したり、サードパーティのサービスを利用したりできるように設計されたんだ (ChatGPT plugins | OpenAI) (10 of The Best ChatGPT Plugins to Get The Most From AI in 2024 | DataCamp)。
- 例えばウェブブラウザプラグインを使えばインターネット検索ができ、コードインタープリタ(Code Interpreter)プラグインを使えばPythonコードを実行して計算・データ分析ができた (ChatGPT plugins | OpenAI)。他にも、独自の知識ベースを引っ張ってくるRetrievalプラグインなんかもオープンソース提供されていたね (ChatGPT plugins | OpenAI)。
ユーザーくん: 外部サービスも使えるんですか?具体的にはどんなプラグインがあったのでしょう?
AI博士: うん、ChatGPTプラスのユーザーはプラグインストアから色んなプラグインをインストールできた。当初はOpenAIと提携した幾つかの企業のプラグインが公開されたんだ (ChatGPT plugins | OpenAI)。例えば:
- 旅行なら「Expedia」や「KAYAK」でフライトやホテルを検索するプラグイン、
- 買い物なら「Instacart」で食料品の注文ができるプラグイン、
- 金融情報なら「FiscalNote」で法規やデータを参照するプラグイン、
- レストラン予約なら「OpenTable」で飲食店探しができるプラグイン、
- 計算・知識なら「Wolfram」(WolframAlpha)で高度な計算や知識検索を行うプラグイン、
- 業務連携なら「Zapier」でメールやスプレッドシートなど数百のアプリと連携するプラグイン (ChatGPT plugins | OpenAI)、
などが最初のラインナップだったんだ。 (The GPT Store isn’t ChatGPT’s ‘app store’ – but it’s still significant for marketers)実際、ChatGPTがInstacartプラグイン経由で食料品の注文を手配したり、OpenTableプラグイン経由でレストラン予約の候補を探したりできたんだよ (The GPT Store isn’t ChatGPT’s ‘app store’ – but it’s still significant for marketers)。
ユーザーくん: すごい…まるでChatGPTが「アプリ」を使えるみたいですね!
AI博士: その通り!プラグインは一種のChatGPT用アプリと言えるね。当時のOpenAI公式発表でも「プラグインは言語モデルのためのツールで、安全性を考慮しつつ最新情報へのアクセスや計算、サードパーティサービス利用を可能にする」と説明されていたよ (ChatGPT plugins | OpenAI)。
プラグインを使うにはChatGPT Plus (GPT-4) が必要で、最初は待ちリストから招待された一部の開発者とPlusユーザーだけが試せた (ChatGPT plugins | OpenAI) (10 of The Best ChatGPT Plugins to Get The Most From AI in 2024 | DataCamp)。ユーザー側の手順としては、まず設定でプラグイン機能を有効化して(ベータ機能のオン) (10 of The Best ChatGPT Plugins to Get The Most From AI in 2024 | DataCamp)、新規チャットでGPT-4モデルに切り替えてから「Plugins」を選択し、プラグインストアで使いたいプラグインをインストールする必要があったんだ (10 of The Best ChatGPT Plugins to Get The Most From AI in 2024 | DataCamp) (10 of The Best ChatGPT Plugins to Get The Most From AI in 2024 | DataCamp)。インストール後は、そのプラグインを最大3つまで有効化してチャット内で使うことができたんだよ。
ユーザーくん: なるほど、プラグインを入れるとChatGPTがその機能を勝手に使ってくれるんですか?それとも自分で指示する感じでしょうか。
AI博士: 基本的にはユーザーのプロンプト内容に応じてChatGPTが適切にプラグインを呼び出すようになっていたよ。例えば「近くのイタリアンレストランを予約したい」と日本語で聞けば、ChatGPTはOpenTableプラグインを使って情報を取得しようと試みてくれた(当時プラグインが日本の店舗に対応していたかは別問題だけどね)。ただ、場合によってはプラグイン名を明示した方がうまく動くこともあった。例えば「WolframAlphaで5の100乗を計算して」みたいに指定すると確実だったね。
ユーザーくん: 日本語でも使えましたか?
AI博士: 使えたけど、プラグインによっては英語対応が中心だったかな。日本語の質問でも動作はしたけど、例えば予約サイトの地域が海外中心だったりして、日本のユーザーにはやや扱いづらい部分もあったかもしれない。実際、日本のユーザーの中には「せっかくプラグインがあるけど日本では使いどころが…」と感じた人もいたようだね。
ユーザーくん: 日本向けのプラグインもあったんでしょうか?
AI博士: 初期の公式プラグインには日本企業のサービスは含まれていなかったよ。だけど、プラグイン開発自体はサードパーティに開放されていたから、世界中の開発者が自分でプラグインを作って公開することもできたんだ (ChatGPT plugins | OpenAI)。その結果、2023年末までには合計1000種類以上のプラグインが公開されていたとされる (10 of The Best ChatGPT Plugins to Get The Most From AI in 2024 | DataCamp)。中には日本のデータに特化したもの(たとえば日本の不動産情報検索とか学習教材とか)を作った開発者もいたかもしれないね。ただし、プラグインの多くはグローバル向けだったから、日本で特に話題になったプラグインは少なかった印象かな。
ユーザーくん: 1000種類以上!でも今はそのプラグインってあまり聞かなくなりましたね…。
AI博士: そう、それが次の大きなトピックだね。
プラグイン機能はどう統合・進化したのか?(2024-2025)
ユーザーくん: 今はChatGPTのプラグインってどうなっているんでしょう?無くなっちゃったって本当ですか?
AI博士: ChatGPTプラグインは2024年春に公式に提供終了となったんだ (プラグインからGPTsへ|ChatGPTの新しい活用方法とそのメリット | 株式会社QED | AIとノーコードで未来をリードする) (〖ChatGPT最新情報〗プラグイン終了とGPTs導入の全貌|2025年のAI活用術 | TAMENARU BLOG)。OpenAIは2024年3月末~4月にかけてプラグインのサポート停止を段階的に実施して、4月9日をもって従来プラグインでの新規のやり取りを完全に終了したよ (10 of The Best ChatGPT Plugins to Get The Most From AI in 2024 | DataCamp)。つまり、今はChatGPT上で新しくプラグインを追加・使用することはできない状態だ。
ユーザーくん: ええっ、せっかく便利だったのに…どうして終了しちゃったんですか?
AI博士: 背景には新しく導入された「GPTs」という仕組みへの移行があるんだ (プラグインからGPTsへ|ChatGPTの新しい活用方法とそのメリット | 株式会社QED | AIとノーコードで未来をリードする)。OpenAIによれば、プラグインのベータ提供で得られたユーザーフィードバックをもとに、より高機能で柔軟な後継機能を開発した結果、プラグインに代わるGPTsを提供することにしたそうだ (プラグインからGPTsへ|ChatGPTの新しい活用方法とそのメリット | 株式会社QED | AIとノーコードで未来をリードする) (プラグインからGPTsへ|ChatGPTの新しい活用方法とそのメリット | 株式会社QED | AIとノーコードで未来をリードする)。実際、プラグインよりGPTsの方がユーザーにも開発者にも好まれたことが数字にも表れている (10 of The Best ChatGPT Plugins to Get The Most From AI in 2024 | DataCamp)。プラグイン総数がピーク時で約1000だったのに対し、GPTsは公開数が何十万にも拡大したんだ (10 of The Best ChatGPT Plugins to Get The Most From AI in 2024 | DataCamp)。この圧倒的な伸びが「プラグインよりGPTsが支持された」証拠といえるね。
ユーザーくん: GPTs…それが今のChatGPTにはあるんですね。具体的にはどういうものですか?
AI博士: GPTs(カスタムGPT)とは、ユーザー自身が作れるカスタム版ChatGPTのことさ (ChatGPT — Release Notes | OpenAI Help Center)。専門知識がなくてもChatGPTを自分好みにチューニングできる機能で、言わば「自分専用のChatGPTボット」を作成できる仕組みなんだ (ChatGPTのGPTsとは?作り方やStoreの特徴などをご紹介します | EdgeHUB)。例えば、特定の業界知識を持たせた回答特化型のGPTや、子供向けに易しい説明をするGPTなど、目的に合わせてAIの性格や能力を調整できる (ChatGPTのGPTsとは?作り方やStoreの特徴などをご紹介します | EdgeHUB)。OpenAIは2023年11月の開発者イベントでこのGPTsを発表し、当初はChatGPT PlusとEnterpriseユーザーが自分でGPTを作れるようになった (ChatGPT — Release Notes | OpenAI Help Center) (ChatGPT — Release Notes | OpenAI Help Center)。
ユーザーくん: 自分でAIを作れちゃうんですか?プログラミングとか必要なんでしょうか?
AI博士: そこがポイントで、GPTsの作成にプログラミングは基本不要なんだ (The GPT Store isn’t ChatGPT’s ‘app store’ – but it’s still significant for marketers) (ChatGPTのGPTsとは?作り方やStoreの特徴などをご紹介します | EdgeHUB)。ChatGPT上の「GPT Builder」という専用画面で、自然言語で指示(プロンプト)や性格、知識ベースを設定するだけでオリジナルGPTが作れる (The GPT Store isn’t ChatGPT’s ‘app store’ – but it’s still significant for marketers)。まるでRPGのキャラクターに役割を与えるみたいに、「このGPTは法律相談の専門家」とか「このGPTはフレンドリーな英会話の先生」といったプリセットを自分で作り込める感じだね。OpenAI自身、「多くの上級ユーザーは緻密に作りこんだプロンプト集を手動で使っていたが、GPTsならそれをボタン一つで再現できる」と説明しているよ (The GPT Store isn’t ChatGPT’s ‘app store’ – but it’s still significant for marketers)。
ユーザーくん: でもそれって、外部サービスを使えるプラグインとは別物のような…。
AI博士: 良い指摘だね。確かにGPTs自体は「ChatGPTの動作をカスタムする機能」であって、従来プラグインのように外部のデータベースやAPIに直接アクセスするためのコードそのものではないんだ (The GPT Store isn’t ChatGPT’s ‘app store’ – but it’s still significant for marketers)。だけど、GPTsはChatGPTの「ツール使用能力」も組み込んでカスタマイズできる。これが重要な点だよ。
ユーザーくん: ツール使用能力、ですか?
AI博士: うん、具体的に言うと、GPTsを作るときにChatGPTの各種内蔵機能(ツール)を有効化できるんだ。ChatGPTには現在、以下のような統合機能があるよ(2025年時点):
- インターネット閲覧(Browse with Bing) – ChatGPTがBingを使ってウェブ検索・閲覧する機能。 (ChatGPT — Release Notes | OpenAI Help Center)もともとはプラグインだったけど2023年秋に標準機能化されたんだ。現在はPlusプランでモデル選択時に「Browse with Bing」を選ぶだけで、ネットの最新情報を取得して回答に引用してくれる (ChatGPT — Release Notes | OpenAI Help Center)。
- 画像生成(OpenAI DALL·E 3統合) – テキストから画像を生成する機能。2023年10月にChatGPTに統合され、モデル選択で「DALL·E 3」を指定するとプロンプトに応じた画像を返してくれる (ChatGPT — Release Notes | OpenAI Help Center)。これも以前は画像生成プラグインがいくつかあったけど、公式に組み込まれた形だね。
- コード実行・データ分析(Code Interpreter改め「Advanced Data Analysis」) – GPT-4がPythonコードを実行できるモード。これもプラグインから発展した公式機能だね。ファイルのアップロードや集計・グラフ作成なんかがChatGPT内で完結できる。2024年にはGoogle DriveやOneDriveから直接ファイル読み込みも可能になる改良も入った (ChatGPT — Release Notes | OpenAI Help Center)。
- 音声会話モード – 音声でChatGPTと対話できる機能(スマホアプリ等で提供)。これも広い意味では統合された「プラグイン的機能」だね。
ユーザーくん: それらが標準機能になったということは…プラグインを入れなくても最初からChatGPTが色々できるようになったんですね。
AI博士: そのとおり。さらに、ChatGPT Plusでは「All Tools」モードという便利なものも2023年末に登場したんだ (〖ChatGPT最新情報〗プラグイン終了とGPTs導入の全貌|2025年のAI活用術 | TAMENARU BLOG)。これは、画像生成もコード実行も一つのチャットでシームレスに使える統合モードで、いちいちプラグインを個別に有効化しなくても様々なタスクが1画面でできるようになった (〖ChatGPT最新情報〗プラグイン終了とGPTs導入の全貌|2025年のAI活用術 | TAMENARU BLOG)。たとえばAll Toolsモードで「東京タワーとクリスマスの画像を作って」と頼めば、ChatGPTが自動でDALL-E画像生成機能を使って画像を返してくれる (〖ChatGPT最新情報〗プラグイン終了とGPTs導入の全貌|2025年のAI活用術 | TAMENARU BLOG)し、「その画像のファイルサイズを教えて」と続ければ裏でPythonコードを走らせて解析してくれたりする(※実際の挙動はケースによるが、概ねそういうコンセプト)。
こうしたマルチ機能統合によって、プラグインが無くてもChatGPT単体でできることが大幅に増えたんだ。OpenAIも「GPTsの導入によってプラグインの役割は完全に引き継がれる」と述べている (プラグインからGPTsへ|ChatGPTの新しい活用方法とそのメリット | 株式会社QED | AIとノーコードで未来をリードする)し、「プラグインにあった機能はGPTsでフルカバーしつつ新機能も追加した」とも案内していた (Plugins will be replaced by GPTs : r/ChatGPT)。
ユーザーくん: GPTsって自分で作らなくても使えるんですか?
AI博士: 自分で作らなくても大丈夫。GPTストアというのが既に用意されていて、他のユーザーや企業が公開したGPTsを選んで使うこともできるよ (Introducing the GPT Store | OpenAI)。ちょうどスマホのアプリストアからアプリを入れるような感覚だね。2024年1月にGPTストアが一般公開されて、Plusユーザーは誰でもアクセスできるようになった (Introducing the GPT Store | OpenAI)(当初は英語圏中心だったけど順次日本からも見られるようになった)。
GPTストアには執筆支援、仕事効率化、プログラミング、教育、創作…本当に幅広いカテゴリーのGPTが何十万と並んでいる (10 of The Best ChatGPT Plugins to Get The Most From AI in 2024 | DataCamp) (Plugins will be replaced by GPTs : r/ChatGPT)。検索ランキングや人気順もあるから、目的にあったものを探せるんだ。OpenAIの公式アナウンスでは「多くの人気プラグインはGPTsとして引き継がれた」とされている (10 of The Best ChatGPT Plugins to Get The Most From AI in 2024 | DataCamp)し、実際Zapier社や他のパートナー企業もGPTs版を出しているから、プラグインからスムーズに移行できるよう配慮されているわけだね (プラグインからGPTsへ|ChatGPTの新しい活用方法とそのメリット | 株式会社QED | AIとノーコードで未来をリードする)。
ユーザーくん: なるほど…。GPTsがプラグインの完全上位互換という理解でいいんでしょうか?
AI博士: コンセプト的にはそうだね。プラグインは機能が限定的でそれぞれ別々に動いていたけど、GPTsは多機能で統合的だから、一つのGPTが複数の役割を果たせる (プラグインからGPTsへ|ChatGPTの新しい活用方法とそのメリット | 株式会社QED | AIとノーコードで未来をリードする)。さらにユーザーが自分で作って共有できる分、コミュニティベースでどんどん種類が増えている。開発のしやすさという意味でも、コードを書く必要がないGPTsの方が裾野が広がった (10 of The Best ChatGPT Plugins to Get The Most From AI in 2024 | DataCamp)。
ただし注意点として、GPTsはプラグインほど直接的に外部サービスと連携できるわけではないんだ (The GPT Store isn’t ChatGPT’s ‘app store’ – but it’s still significant for marketers)。GPTsはあくまでChatGPTの応答をカスタムするもので、例えば「◯◯社の在庫データにアクセスするGPT」を作るには、そのGPTが何らかの方法でAPIにアクセスする手段を与えられていなければならない。GPTs自身に外部API接続機能を埋め込むのは、現状ではZapier連携のような汎用アクション経由か、OpenAIのファンクションコーリングを使って開発者が専用システムを組む必要がある。だから企業が公式に自社サービスをChatGPTから操作できるようにしたい場合、専用GPTを公開するか、もしくはChatGPTのAPI経由で独自UIを提供する形になってきているね。 (The GPT Store isn’t ChatGPT’s ‘app store’ – but it’s still significant for marketers)
ユーザーくん: 企業側のメリット・デメリットもありそうですね。
AI博士: そうだね。マーケティング視点では「GPTストアはApp Storeほどの革命ではない」という意見もあった (The GPT Store isn’t ChatGPT’s ‘app store’ – but it’s still significant for marketers)。GPTsは基本的にChatGPT内のカスタムインスタンスなので、独立したアプリほど自由度がない(データもChatGPT側に依存する)という見方もある (The GPT Store isn’t ChatGPT’s ‘app store’ – but it’s still significant for marketers)。一方でOpenAIは将来的にGPT作者への収益分配も計画しているし (The GPT Store isn’t ChatGPT’s ‘app store’ – but it’s still significant for marketers)、企業が自社専用GPTを公開して顧客に使ってもらう動きも出てきている。実際、SlackやShopifyなんかは自社のGPTを提供し始めているし、OpenAI Enterpriseでは組織内限定GPTストアも準備中らしい (Introducing the GPT Store | OpenAI)。
ユーザーくん: どんどん進化してるんですね…ついていくのが大変かも。
AI博士: 安心して、次はユーザー体験(UX)の変化と具体的な使いこなしTipsを教えるから!
UX・操作性の進化と使いこなしTips
ユーザーくん: プラグイン時代からGPTs時代にかけて、実際の使い方ってどう変わりましたか?UIとか操作感も結構違います?
AI博士: 操作面ではいくつか大きな変化があったね。ここで従来プラグインと現在GPTsの主な違いを表にまとめてみようか。
(ChatGPT plugins | OpenAI) 従来の「プラグイン」方式と現在の「GPTs」方式の主な違い比較
項目 | 2023年頃:プラグイン方式 | 2025年現在:GPTs方式 |
---|---|---|
導入・設定 | Plus加入後、設定でプラグイン機能を有効化。新規チャット毎にGPT-4 (Plugins)を選択し、利用プラグインをストアからインストールdatacamp.comdatacamp.com。最大3つまで同時有効化可。 | Plus加入後、(無料でも一部利用可)GPTストアにアクセス可能highreso.jp。GPTを選んで起動するか、自分でGPTを作成して保存。チャット毎の個別インストールは不要で、いつでも呼び出し可能。 |
機能の組み合わせ | 複数プラグインを同時利用するには個別にインストールし一つの会話に有効化。モデルが自動で必要に応じ各プラグインを呼ぶが、基本は単機能ツールの組み合わせqed-inc.co.jp。 | GPTひとつで複数の「スキル」(閲覧・計算・画像生成など)を内包可能qed-inc.co.jp。例えば公式のAll Tools GPTでは画像生成+コード実行が統合norikoe.blog。ユーザー作成GPTでも必要な機能をONにできる(任意の組合せ)。 |
外部サービス連携 | 開発者が自由に外部API接続を実装可能(例: OpenTableやZapierなど多数のWebサービスと直接連携)openai.com。ユーザーはそれらを選んで導入するだけでOK。 | GPTs自体に外部APIを直接呼ぶコードは含められないが、Zapier等のアクションGPTを通じて30,000以上の外部操作が可能help.zapier.com。またChatGPTのファンクション呼び出しを組み合わせ、企業が自社GPTにAPI接続機能を持たせることも可能highreso.jp。 |
提供エコシステム | プラグインストアで提供。OpenAI審査を経て公開。最終的に約1,000種に到達datacamp.com。英語圏中心、一部日本語対応もあった。 | GPTストアで提供。ユーザーコミュニティによる投稿も活発で数十万規模に拡大datacamp.com。カテゴリーや人気ランキングから選択可能。日本語対応のGPTも増加中。 |
UI上の違い | チャット画面上部で「GPT-4 (プラグイン)」モデルを選択し、横のドロップダウンから有効プラグイン一覧を確認。各プラグインのAPIからの出力はChatGPTが文章として要約し提示。 | チャット開始時に標準GPT(GPT-4/GPT-3.5など)か、自作/ストアのGPTを選択する形。GPTごとにアイコンと説明が表示される。回答内容はあくまでChatGPT形式だが、適宜ウェブから取得した情報は引用付きで返されたり、画像が直接埋め込まれたりする(よりシームレス)。 |
利用上のTips | 難しい操作は不要だが、プラグイン名や使い方を明示すると成功しやすいケースあり。例:「Wolframで計算して」等。自動応答がプラグインを使っているかどうかは返答の末尾に〈プラグイン名〉表示で確認。 | GPTのプロンプト(事前設定)が要となる。良いGPTを選べばそのまま使えるが、期待と違う場合は他のGPTを試すか自作GPTで細かく調整可能。ストアで類似GPTを検索し比較するのもコツdatacamp.com。また、ChatGPT自体のブラウズ機能やコード機能をオンオフする設定にも慣れておくと◎。 |
※表内の【】内は参考情報の出典番号です。
ユーザーくん: こうして見ると、最初はプラグインを個別に管理する必要があったけど、今は最初から統合されていたり、GPT単位で完結してたりと手間が減ってますね。
AI博士: そうだね。ユーザーエクスペリエンス(UX)は格段に向上したと思うよ。以前は「まず設定からプラグイン有効化して…」という初期ハードルがあったけど、今は初めからいろんな機能が統合されているから、知らない間に高度なことができている状態になっている。
例えば今のChatGPTは、普通に「この最新ニュースについて教えて」と聞くだけで自動的にウェブ検索してくれたりする(Browse機能が有効なら)し、「CSVファイルを集計して」と投げれば裏でコードを走らせて結果を返してくれる(Advanced Data Analysis機能のおかげ)といった具合だよ。昔はそれぞれ専用プラグインを手動で入れないとできなかったことだから、隔世の感があるね。
ユーザーくん: 使いこなすコツみたいなのはありますか?GPTストアが何だか多すぎて迷いそう…。
AI博士: うん、いくつかTipsを挙げると:
- 「まず検索」: やりたいことがあるとき、いきなり自分でGPTを作る必要はなくて、まずGPTストアでキーワード検索してみるといいよ (10 of The Best ChatGPT Plugins to Get The Most From AI in 2024 | DataCamp)。「Excel 作業」とか「英会話 教師」みたいに日本語でもOK。コミュニティが既に似たGPTを公開しているかもしれない。 (Plugins will be replaced by GPTs : r/ChatGPT)GPTストアの検索機能はかなり強力で、昔のプラグイン名でも関連GPTがヒットすることがある。
- 評価と説明をチェック: GPTストアには各GPTの説明文や利用者の評価(☆)が表示されている。これもアプリ選びと同じで、評価が高く説明が明確なGPTを選ぶと失敗が少ない。逆に新規のGPTは試してみないと実力がわからないけど、その探検もまた楽しいかもね。
- Plus特典のフル活用: ChatGPT Plusユーザーならより高度なGPTや機能が使える。例えば画像生成系GPT(お絵描きAI)はPlusでないと動かなかったりする (ChatGPTのGPTsとは?作り方やStoreの特徴などをご紹介します | EdgeHUB)。また自分でGPTを作成する権限もPlusに限定されている (ChatGPTのGPTsとは?作り方やStoreの特徴などをご紹介します | EdgeHUB)。せっかくPlusなら、ぜひGPTビルダーで自作GPTにも挑戦してほしいな。自作といっても、初めはテンプレートを少しいじるくらいで簡単にできるよ。
- 日本語と英語を使い分け: GPTストア上の検索やGPT名は英語が多いから、英語キーワードでも探してみると良いよ。「旅行プランナー」を探すなら
travel plan
で検索すると海外の人が作った旅行プランGPTが出てきたりする。日本語対応かどうかは説明文を読まないとわからないけど、試しに対話してみてダメなら別のを試す感じでOK。 - ブラウズ/コード機能の手動切替: 標準のChatGPT(GPT-4モデル)でも、左上のモデル切替で「Browse with Bing」や「Advanced Data Analysis」に直接切り替えて使う場面もまだある。GPTsを使わなくても、「今だけネット検索したい」という場合はBrowseモードにするとかね。 (ChatGPT — Release Notes | OpenAI Help Center)要は適材適所で、普通のGPT-4+ブラウズで十分な時もあるし、目的特化のGPTを呼び出した方が効率良い時もある。その辺りは慣れてくると判断できるようになるよ。
ユーザーくん: 参考になります!ストアを覗いてみて、自分に合うGPTを見つけたり、作ってみたりしてみます。
ZapierやOpenTableのようなサービス連携は今どうなっている?
ユーザーくん: ところで、具体的なサービス連携についてもう少し教えてください。例えばZapierとかOpenTableみたいなプラグインがあったものは、今はどうやってカバーすればいいんでしょう?
AI博士: それぞれ見てみよう。
- Zapierの場合: ZapierはもともとChatGPTプラグインの中でも一番強力な連携ツールだった。メール送信からSNS投稿、Googleスプレッドシート更新まで、何でも自動化できる万能選手だよね。これがプラグイン廃止で使えなくなって困った…という声も多かった。でも安心して、ZapierはGPTs時代でもちゃんと利用可能なんだ。 (Use Zapier with your OpenAI GPTs – Zapier)Zapier社自身が「AI Actions」という仕組みでChatGPT (GPTs)との連携を提供しているんだよ。具体的には、ユーザーが自分のZapierアカウントをChatGPTに接続して、GPTビルダー上でZapierのアクション(全30,000種類以上!)を呼び出せるようになっている (Use Zapier with your OpenAI GPTs – Zapier) (Use Zapier with your OpenAI GPTs – Zapier)。PlusユーザーでZapierアカウントがあれば、自作GPTにZapier機能を組み込むこともできるし、Zapier連携用に作られた公開GPTを使うこともできるはずだよ。実際Zapier公式から「Gmail送信GPT」や「スプレッドシート更新GPT」みたいなのが公開されているから探してみるといい。 (Use Zapier with your OpenAI GPTs – Zapier) 【例】たとえば「メール送信GPT」というのを自作したい場合、GPTビルダーでZapierのGmail連携アクションを組み込んで「このGPTにユーザーがメール本文と言えば自動で指定宛先に送信する」といった設定が可能なんだ。これは以前のZapierプラグインでできたこととほぼ同等だね。違いがあるとすれば、自分である程度動作をカスタムできる分、自由度が増したとも言える。
- OpenTableの場合: OpenAIと提携していたOpenTableプラグインは、レストラン予約に特化したものだったね。チャット内で希望を伝えると予約可能な店舗を探して提案してくれて、そのまま予約リンクを表示するような動作だった。 (The GPT Store isn’t ChatGPT’s ‘app store’ – but it’s still significant for marketers)しかしプラグイン終了後、現在ChatGPTには公式のOpenTable連携機能は無いんだ。じゃあレストラン検索・予約はもうできないかというと、工夫すれば可能だよ。 まず情報検索については、ChatGPTのブラウズ機能でOpenTableのサイトや他のレストラン情報サイト(日本なら食べログなど)を閲覧させれば、代替的にお店を見つけてもらうことができる。 (〖ChatGPT最新情報〗プラグイン終了とGPTs導入の全貌|2025年のAI活用術 | TAMENARU BLOG)実際、プラグイン時代も日本のユーザーの中には「食べログのページをブラウザプラグインで開かせて店探しさせた」なんて人もいたくらいだしね。今ならブラウズ機能が標準搭載されたから、「東京都内で評判のいいイタリアンレストランを3つ教えて」みたいに聞けば、ChatGPTは自分でウェブ検索して結果を要約してくれるはずさ。 予約の確定に関しては、以前はOpenTableプラグインが直接予約リンクを出してくれたけど、今はChatGPT自体には予約を確定する能力はない。だから最終的な予約手続きはユーザー自身でOpenTableやそのお店の予約フォームにアクセスして行う必要があるね。もっとも、ChatGPTに「このお店の予約ページURLを教えて」と頼めば探してくれるし、予約に必要な情報(日時や人数)も対話の中で整理してくれるだろうから、アシスタントとしての役割は十分果たしてくれると思う。 現状、OpenTable社が独自にGPTを公開しているという話は聞かないけれど、将来的には「予約代行GPT」みたいなものがコミュニティから出てくる可能性もあるね。例えばGoogleの新しいAIが電話で予約してくれるようなことをやっていたけど、ChatGPTでもプラグインを介さずそういうことができる日が来るかもしれない。
ユーザーくん: 他にも、例えば旅行系(ExpediaやKayak)とか、買い物系(Instacart)なんかもプラグイン無くなりましたよね。それも同じような対処ですか?
AI博士: 基本的には同じ考え方だね。「無くなったプラグイン = 同等のGPTや機能で代替」という構図。 (10 of The Best ChatGPT Plugins to Get The Most From AI in 2024 | DataCamp)Expediaなんかは公式GPTを出しているし、KayakもGPTストアに旅行プラン作成GPTを提供していたと思う。InstacartはZapier経由で操作することもできるだろうし、商品検索自体はブラウズ機能で代替可能だ。
一つ心がけるのは、「ChatGPTに何でもやらせようとしすぎない」ことかな。プラグイン時代も万能に見えて、最終的な発注はユーザーが確認する必要があった。 (The GPT Store isn’t ChatGPT’s ‘app store’ – but it’s still significant for marketers)GPTsになっても、ChatGPTは提案や中間処理を助けてくれるけど、たとえばお金の支払いが発生する注文を自動完了まではしてくれない。そこはアシスタントと人間の協働という意識で使うといい。ChatGPTが持ってきた情報を元に最終アクションは自分で実行する、というスタンスだね。
ユーザーくん: 了解です。プラグインが無くなって不便になるどころか、むしろ自分で必要なツールを組み合わせて使う自由度が上がったように感じました!ZapierもOpenTableも工夫すれば引き続き活用できそうですね。
AI博士: そのとおり!今のChatGPTは昔より「できないこと」が減っているから、どんどん試してみるといいよ。もし「これできるのかな?」と疑問に思ったら、まずChatGPTに直接聞いてみるのも手だね。「あなたに◯◯できますか?」って。何かしらヒントをくれるはずさ。
日本とアメリカにおける利用動向の違い・SNSの反応比較
ユーザーくん: ところで、ChatGPTプラグインとかGPTsって、日本とアメリカで盛り上がり方とか使われ方に違いってあるんでしょうか?SNSでの反応とかも気になります。
AI博士: 良い視点だね。日本とアメリカではChatGPTの受け止められ方にかなり違いがあると感じるよ。いくつかポイントを挙げてみよう。
- 認知度・利用率の差: まず基本的なところで、ChatGPT自体の普及度が米国の方が高い。ある調査では、2023年時点で米国・英国・インドでは「ChatGPTは人間同様に間違えると思うか?」という問いに約30%が「YES」と答えた一方、日本では14%にとどまったという結果があった (日本・英国・米国・インドで「ChatGPT」の認知度に開き、日本は「使ってないけど語りたい」人が多い?〖GfK調べ〗 | Web担当者Forum)。この差はつまり「実際にChatGPTを使ってみた人」の割合の差とも言える。 (日本のChatGPT利用動向(2024年9月時点) | レポート | 野村総合研究所(NRI))日本では2023年6月時点で利用経験者が15%程度だったのが、1年後の2024年9月でも20%ほどに留まっているというデータもあるんだ。米国では正確な数字は手元にないけど、おそらく同時期には日本を大きく上回る利用率(30~40%台とか)があったと思われるよ。この違いが、プラグインやGPTsへの反応にも表れているんだ。
- 初期の反応: 2023年3月にChatGPTプラグインが発表されたとき、英語圏のTechコミュニティ(特に米国の開発者たち)は熱狂的だった (The GPT Store isn’t ChatGPT’s ‘app store’ – but it’s still significant for marketers)。RedditやTwitterでは「ChatGPTがインターネットできるぞ!」「これはAIのiPhone App Storeだ!」みたいな大きな話題になって、プラグイン自体を試せる人はまだ少なかったけど想像で盛り上がっていたね。一方日本では、当時はChatGPT自体が流行語にはなっていたけど、プラグインの話題となると一部の技術好きが追っている程度だったかな。英語情報に頼る必要があったのもあって、「プラグイン?何それ?」という一般ユーザーも多かったと思う。実際僕の周りでも当時プラグインを知っていた人はかなり限られていたよ。
- プラグイン終了時の反応: そして2024年3~4月に「プラグイン廃止」「GPTs移行」が発表されたとき、日本のSNSでもちょっとした驚きの声が上がった。 (〖ChatGPT最新情報〗プラグイン終了とGPTs導入の全貌|2025年のAI活用術 | TAMENARU BLOG)たとえばX(Twitter)では「え、プラグイン終わっちゃうの?じゃあ予約とかできなくなるの?」という戸惑いの投稿が散見されたね。実際、ChatGPT関連の情報発信をしているアカウント(例えば「ChatGPT研究所」さんなど)がプラグイン廃止の速報を流して、「今後はGPTsを使ってね」と案内していたよ。この頃になると日本語でも解説ブログが増えていて、先ほど紹介したような「プラグインからGPTsへの移行ガイド」をまとめた記事もいくつか出ている (プラグインからGPTsへ|ChatGPTの新しい活用方法とそのメリット | 株式会社QED | AIとノーコードで未来をリードする) (【2024年3月プラグイン終了】ChatGPTのプラグイン入門)。要するに、日本のユーザーはプラグインというより「GPTsって何?」というところから学ぶ必要があったわけだ。 (〖ChatGPT最新情報〗プラグイン終了とGPTs導入の全貌|2025年のAI活用術 | TAMENARU BLOG)実際「プラグイン便利だったのにな…GPTsに移行って言われてもピンと来ない」という反応を僕も日本人ユーザーから直接聞いたよ。 一方アメリカでは、Redditの/r/ChatGPT板なんかを見ると、「Plugins will be replaced by GPTs(プラグインはGPTsに置き換わる)」というスレッドで早速コミュニティが情報共有していた (Plugins will be replaced by GPTs : r/ChatGPT)。そこでは「機能はちゃんと引き継がれるらしい」「これからはGPTストアで何でも手に入る、ワクワクする」と前向きなコメントが多かった (Plugins will be replaced by GPTs : r/ChatGPT) (Plugins will be replaced by GPTs : r/ChatGPT)。英語圏ユーザーは新しもの好きというか、「プラグインより良くなるならOK!」と速くから受け入れていた印象だね。
- 利用シーンの違い: 日本ではChatGPTの使い道としては文章要約や翻訳、アイデア出しが多い傾向があるみたい。 (日本のChatGPT利用動向(2024年9月時点) | レポート | 野村総合研究所(NRI))NRIの調査でも、職場利用では「文章の要約」が最も期待されていたし、個人利用でもプログラミングや英語学習に使う人が多いようだ。そういう用途だと、正直プラグインが無くても十分に役立つケースが多かった。それもあって、プラグインの価値が日本ではあまり伝わりにくかったのかなと思う。一方アメリカでは、早くからビジネスでの自動化(Zapier連携で業務効率化)とか、データ分析(Code Interpreterでデータ処理)みたいな実務的な活用をする層がいて、彼らにとってプラグイン→GPTsの進化は大きな関心事だった。SNSでも「会社のワークフローに組み込んで使ってる」とか「このプラグインで◯◯を自動化してる」といった具体例の共有が多かった印象だね。日本ではどちらかというと「こんな面白い回答が出た!」みたいな娯楽・実験要素の投稿が目立っていたかな。両者で若干温度差があった。
- 言語の壁とコミュニティ: GPTストアが始まってからも、日本では日本語コミュニティによるGPT共有がじわじわ増えている状態だ。一部の技術者コミュニティ(Qiita記事やZennの記事など)では自作GPTの紹介が出てきているけど、英語圏の盛り上がりに比べるとこれからという感じ。ただ日本語ユーザーに特化したニッチなGPT(例えば「カジュアルな敬語に変換するGPT」や「都道府県クイズGPT」みたいなもの)がTwitterで話題になったりもする。アメリカでは相変わらずRedditやDiscordあたりでGPTの人気ランキングやおすすめが日々議論されていて、新しいツールが出たらまず試す文化が根付いている印象かな。
ユーザーくん: 文化の違いもあるんですね。日本だと慎重だったり、まず様子見って人も多いですもんね。
AI博士: そうだね。日本の企業などでは、情報漏洩の不安や誤情報への警戒から、ChatGPT利用を制限したり社内ガイドラインを設けたりしているところも少なくなかった (日本のChatGPT利用動向(2024年9月時点) | レポート | 野村総合研究所(NRI))。一方アメリカでは早い段階からスタートアップがChatGPTプラグインを活用したサービスを作ったりしていた。OpenAI自体も英語圏のフィードバックを重視して開発を進めている節があるから、どうしても日本はワンテンポ遅れるんだ。でも、2024年以降は日本語の公式サポートも強化されてきて、ChatGPTのUIも日本語表示できちんと案内が出るようになった。GPTsについても、日本語で解説してくれるGPTがあったりするしね(メタ的だけど、ChatGPT自身に「GPTsとは?」って聞けば教えてくれる)。
ユーザーくん: SNSの反応という点では、日本のTwitter(X)ではプラグイン終了時にハッシュタグ付きで嘆く声(「#ChatGPTプラグイン」みたいなの)がちょっと出たりしましたよね。でも英語圏のTwitterだとすぐ「#ChatGPT」「#GPTStore」の話題にシフトしてた感じがあります。
AI博士: そうそう。英語圏では著名なAIインフルエンサーが「プラグイン終了?心配無用、GPTsでさらに強力になる!」とすぐ発信していて、皆その情報を追ってた。一方日本だと、「プラグインってそんなのあったんだ」から始まる人も多くて、結果的に一般ユーザーへの認知はGPTsから本格化した面もあるかもしれない。
ユーザーくん: 今は日本の人もGPTストアから色々ダウンロードして使ってるんでしょうか?
AI博士: 2025年現在では、徐々に日本でもGPTストア活用が広がっていると思うよ。人気のGPTの中には日本のユーザーによるレビューコメントが付いているものも見られるし、日本人が作成者のGPTもランキングに顔を出し始めている。例えば「日本史クイズGPT」なんてのが教育カテゴリで人気になったりね(仮の例だけど)。Twitterでも「こんなGPT作りました!」という投稿が増えてきているし、日本語コミュニティも追いついてきた感じだ。
ユーザーくん: 両方の動向を聞けて面白かったです。世界的な潮流と日本独自のペースがあるんですね。
AI博士: うん、AI技術の受容には国民性も出るから興味深いよね。でも最終的には「便利なものは受け入れられる」と思う。日本でも少し遅れてみんながスマホを持つようになったように、ChatGPTのこうした機能も確実に浸透していくんじゃないかな。
まとめ
ユーザーくん: 今日は本当に色々と教えてもらってありがとうございます!だいぶ理解できました。
AI博士: こちらこそ。最後に今日のポイントをまとめておこう。
- 従来のChatGPTプラグイン (2023年頃): ChatGPTを拡張する「アプリ」のようなもの。GPT-4 (Plus)限定で利用可能で、ウェブ検索や計算、サードパーティAPI連携など様々な機能を追加できた (ChatGPT plugins | OpenAI) (10 of The Best ChatGPT Plugins to Get The Most From AI in 2024 | DataCamp)。最大約1000種類が公開され、一部日本語環境でも利用された。 (ChatGPT plugins | OpenAI)
- プラグインからGPTsへの移行 (2024年): OpenAIはユーザーフィードバックを受け、2024年春にプラグイン提供を終了し、新機能「GPTs」に統合 (プラグインからGPTsへ|ChatGPTの新しい活用方法とそのメリット | 株式会社QED | AIとノーコードで未来をリードする)。GPTsはプラグインの機能を引き継ぎつつ、複数機能を一体化できる柔軟性を備えたカスタムボット作成機能である (プラグインからGPTsへ|ChatGPTの新しい活用方法とそのメリット | 株式会社QED | AIとノーコードで未来をリードする) (Plugins will be replaced by GPTs : r/ChatGPT)。これによりプラグインの役割は完全に代替され、ユーザーコミュニティ主導で何十万ものGPTが生み出されている (10 of The Best ChatGPT Plugins to Get The Most From AI in 2024 | DataCamp)。
- 現在の統合された機能 (2025年): ChatGPT自体にブラウズ(インターネット検索)やコード実行、画像生成などが標準搭載され、Plusではそれらを統合利用できるモードも提供 (〖ChatGPT最新情報〗プラグイン終了とGPTs導入の全貌|2025年のAI活用術 | TAMENARU BLOG)。GPTストアで公開されているGPTを利用・共有でき、プログラミング不要で自分専用のGPTも作成可能 (ChatGPTのGPTsとは?作り方やStoreの特徴などをご紹介します | EdgeHUB)。Zapierなどの高度な外部サービス連携もGPTs経由で継続可能 (Use Zapier with your OpenAI GPTs – Zapier)。UXが向上し、初心者でも追加設定なしに高度な機能を享受できるようになった。
- 使いこなしのポイント: GPTストアを活用して目的に合ったGPTを探すこと (10 of The Best ChatGPT Plugins to Get The Most From AI in 2024 | DataCamp)、Plusユーザーは自作GPTや画像生成等の特典をフルに使うこと、標準のブラウズ機能などもうまく組み合わせることが重要。以前のプラグインに相当する機能が欲しい場合、まずGPTストア検索し、無ければ自作GPT+Zapier等で実現できる可能性が高い。
- 日本と米国の違い: 米国ではChatGPTプラグイン/GPTsへの関心と導入が早く、SNSでも技術的な活用事例の共有が盛んだった (Plugins will be replaced by GPTs : r/ChatGPT)。日本では利用率が低めだったこともあり当初の盛り上がりは限定的だったが、プラグイン終了時には戸惑いの声も上がった (〖ChatGPT最新情報〗プラグイン終了とGPTs導入の全貌|2025年のAI活用術 | TAMENARU BLOG)。しかし現在はGPTストアなど新機能の普及が進み、日本語コミュニティでも独自GPTの作成・共有が増えてきている。
ユーザーくん: なるほど。最後に一言で言うと、ChatGPTのプラグインは「形を変えて進化した」ということですね。
AI博士: その通り!プラグインは姿を消したけれど、機能自体はGPTsとしてよりパワーアップしている。初心者も上級者も、それぞれのやり方でChatGPTを「自分のためのAIアシスタント」に育てていける時代になったんだ。ぜひユーザーくんも色々試して、自分なりの使いこなしを見つけてみてね。
ユーザーくん: はい!今日はありがとうございました。僕もさっそくGPTストアを探検してみます!
AI博士: お疲れさま!いつでも聞いてね。それでは、良きChatGPTライフを!
参考リンク
- 公式情報(OpenAI公式発表・ドキュメント)
OpenAI: ChatGPT plugins 発表 (2023年3月23日) - プラグインの概要と最初の対応サービス一覧 ([ChatGPT plugins | OpenAI](https://openai.com/index/chatgpt-plugins/#:~:text=Plugin%20developers%20who%20have%20been,opens%20in%20a%20new)) ([ChatGPT plugins | OpenAI](https://openai.com/index/chatgpt-plugins/#:~:text=We%E2%80%99re%20also%20hosting%20two%20plugins,they%E2%80%99d%20like%20to%20augment%20ChatGPT))
OpenAI: ChatGPT Release Notes - Introducing GPTs (2023年11月6日) - GPTs機能の概要とGPTストア予告 ([ChatGPT — Release Notes | OpenAI Help Center](https://help.openai.com/en/articles/6825453-chatgpt-release-notes#:~:text=Introducing%20GPTs)) ([ChatGPT — Release Notes | OpenAI Help Center](https://help.openai.com/en/articles/6825453-chatgpt-release-notes#:~:text=stickers))
OpenAI: Introducing the GPT Store (2024年1月10日) - GPTストア公開開始の案内 ([Introducing the GPT Store | OpenAI](https://openai.com/blog/introducing-the-gpt-store#:~:text=Introducing%20the%20GPT%20Store)) ([Introducing the GPT Store | OpenAI](https://openai.com/blog/introducing-the-gpt-store#:~:text=customers%20have%20access%20to%20a,external%20GPTs%20may%20be%20used)) - 技術解説・ブログ記事
DataCamp: 10 of The Best ChatGPT Plugins to Get The Most From AI in 2024 (2023年12月) - プラグイン廃止とGPTs移行の解説 ([10 of The Best ChatGPT Plugins to Get The Most From AI in 2024 | DataCamp](https://www.datacamp.com/blog/best-chat-gpt-plugins#:~:text=As%20of%20April%209%2C%202024%2C,9%20for%20concluding%20ongoing%20interactions)) ([10 of The Best ChatGPT Plugins to Get The Most From AI in 2024 | DataCamp](https://www.datacamp.com/blog/best-chat-gpt-plugins#:~:text=This%20shift%20is%20driven%20by,preference%20in%20the%20developer%20community))
株式会社QED: プラグインからGPTsへ|ChatGPTの新しい活用方法とそのメリット (2024年7月19日) - プラグイン終了の背景とGPTsの利点 ([プラグインからGPTsへ|ChatGPTの新しい活用方法とそのメリット | 株式会社QED | AIとノーコードで未来をリードする](https://qed-inc.co.jp/ai/chatgpt-plugin-windingdown/#:~:text=%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%AB%E5%9F%BA%E3%81%A5%E3%81%8D%E3%80%81OpenAI%E3%81%AF%E3%82%88%E3%82%8A%E9%AB%98%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%A7%E6%9F%94%E8%BB%9F%E3%81%AAGPTs%E3%82%92%E9%96%8B%E7%99%BA%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82)) ([プラグインからGPTsへ|ChatGPTの新しい活用方法とそのメリット | 株式会社QED | AIとノーコードで未来をリードする](https://qed-inc.co.jp/ai/chatgpt-plugin-windingdown/#:~:text=match%20at%20L91%20%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%AF%E7%89%B9%E5%AE%9A%E3%81%AE%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%AB%E9%99%90%E5%AE%9A%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%8C%E3%80%81GPTs%E3%81%AF%E5%A4%9A%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%A7%E7%B5%B1%E5%90%88%E7%9A%84%E3%81%AA%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%82%92%E6%8F%90%E4%BE%9B%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82))
Econsultancy: The GPT Store isn’t ChatGPT’s ‘app store’ – but it’s still significant (2023年11月) - GPTsとプラグインの比較分析 ([The GPT Store isn’t ChatGPT’s ‘app store’ – but it’s still significant for marketers](https://econsultancy.com/gpt-store-explainer-marketers/#:~:text=These%20are%20available%20through%20the,OpenTable)) ([The GPT Store isn’t ChatGPT’s ‘app store’ – but it’s still significant for marketers](https://econsultancy.com/gpt-store-explainer-marketers/#:~:text=GPTs%2C%20on%20the%20other%20hand%2C,itself%20a%20chatbot%20within%20ChatGPT))
TAMENARU BLOG (norikoe.blog): ChatGPTの進化を実際に使ってみた:プラグインからGPTsへ (2025年1月27日) - 日本人ユーザー視点の体験談 ([〖ChatGPT最新情報〗プラグイン終了とGPTs導入の全貌|2025年のAI活用術 | TAMENARU BLOG](https://norikoe.blog/2025/01/27/chatgpt-plugin-gpts-2025/#:~:text=%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%80%81%E6%80%9D%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%9F%E4%BB%A5%E4%B8%8A%E3%81%AB%E4%BE%BF%E5%88%A9%E3%81%A7%E3%80%81%E3%81%84%E3%82%8D%E3%82%93%E3%81%AA%E5%A4%96%E9%83%A8%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%81%A8%E9%80%A3%E6%90%BA%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E7%82%B9%E3%81%AB%E9%A9%9A%E3%81%8B%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84%E3%81%AE%E8%A9%A6%E5%90%88%E7%B5%90%E6%9E%9C%E3%82%84%E6%A0%AA%E4%BE%A1%E3%81%AE%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%80%81%E3%81%95%E3%82%89%E3%81%AB%E3%81%AF%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%82%84%E6%97%85%E8%A1%8C%E4%BA%88%E7%B4%84%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E3%81%AE%20%E6%A4%9C%E7%B4%A2%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%80%81ChatGPT%E4%B8%8A%E3%81%A7%E5%AE%8C%E7%B5%90%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%86%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%80%81%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%B6%E3%81%AE%E3%82%BF%E3%83%96%E3%82%92%E3%81%82%E3%82%8C%E3%81%93%E3%82%8C%E5%88%87%E3%82%8A%E6%9B%BF%E3%81%88%E3%82%8B%E6%89%8B%E9%96%93%E3%81%8C%E3%81%BB%E3%81%A8%E3%82%93%E3%81%A9%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%99%E3%82%88%E3%81%AD%E3%80%82)) ([〖ChatGPT最新情報〗プラグイン終了とGPTs導入の全貌|2025年のAI活用術 | TAMENARU BLOG](https://norikoe.blog/2025/01/27/chatgpt-plugin-gpts-2025/#:~:text=%E3%81%97%E3%81%8B%E3%81%97%E3%80%81%E3%81%9D%E3%82%93%E3%81%AA%E4%BE%BF%E5%88%A9%E3%81%AA%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%8C2024%E5%B9%B44%E6%9C%889%E6%97%A5%E3%81%AB%E7%B5%82%E4%BA%86%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%80%81%E3%80%8C%E3%81%88%E3%80%81%E3%81%98%E3%82%83%E3%81%82%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%AE%EF%BC%9F%E3%80%8D%E3%81%A8%E6%88%B8%E6%83%91%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%82%89%E8%AA%BF%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%8C%E3%80%81GPTs%EF%BC%88Gener%20ative%20Pre))
EdgeHUB: ChatGPTのGPTsとは?作り方やStoreの特徴など (2024年7月30日) - GPTs機能の初心者向け解説 ([ChatGPTのGPTsとは?作り方やStoreの特徴などをご紹介します | EdgeHUB](https://highreso.jp/edgehub/chatgpt/gpts-toha.html#:~:text=GPTs%E3%81%AF%E3%80%81ChatGPT%E3%81%AE%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%82%92%E5%80%8B%E3%80%85%E3%81%AE%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%81%AB%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B%E3%81%A6%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82%E3%81%93%E3%81%AE%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%86%E3%81%A8%E3%80%81%E7%89%B9%E5%AE%9A%E3%81%AE%E6%A5%AD%E5%8B%99%E3%82%84%E7%9B%AE%E7%9A%84%E3%81%AB%E7%89%B9%E5%8C%96%E3%81%97%E3%81%9FAI%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9C%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%92%E7%B0%A1%E5%8D%98%E3%81%AB%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%81%A7%20%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82)) ([ChatGPTのGPTsとは?作り方やStoreの特徴などをご紹介します | EdgeHUB](https://highreso.jp/edgehub/chatgpt/gpts-toha.html#:~:text=GPTs%E3%81%AF%E3%80%81ChatGPT%E3%81%AE%E7%84%A1%E6%96%99%E7%89%88%E3%81%A7%E3%82%82%E4%BD%BF%E7%94%A8%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82%E3%81%9F%E3%81%A0%E3%81%97%E3%80%81GPTs%E3%81%AE%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%82%84%E7%94%BB%E5%83%8F%E7%94%9F%E6%88%90%E7%B3%BB%E3%81%AEGPTs%E3%81%AF%E6%9C%89%E6%96%99%E7%89%88%E3%81%AEChatGPT%20Plus%E3%81%AB%E5%8A%A0%E5%85%A5%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A8%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%80%82))
ASCII.jp: ChatGPTで画像生成するならコレ! おすすめGPTs紹介 (2023年11月頃) - GPTストア公開直後の状況レポート ([〖ChatGPT最新情報〗プラグイン終了とGPTs導入の全貌|2025年のAI活用術 | TAMENARU BLOG](https://norikoe.blog/2025/01/27/chatgpt-plugin-gpts-2025/#:~:text=2023%E5%B9%B411%E6%9C%88%E3%81%AB%E7%99%BB%E5%A0%B4%E3%81%97%E3%81%9F%20ChatGPT%20All%20Tools%20%E3%81%AF%E3%80%81%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%92%E3%83%90%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%A9%E3%81%AB%E5%85%A5%E3%82%8C%E3%82%8B%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%80%811%E7%94%BB%E9%9D%A2%E3%81%A7%E7%94%BB%E5%83%8F%E7%94%9F%E6%88%90%E3%82%84%E5%88%86%E6%9E%90%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E7%B5%B1%E5%90%88%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%A7%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82%E6%9C%88%E9%A1%8D20%E3%83%89%E3%83%AB%E3%81%AEChatGPT,E%203)) - SNS・コミュニティの反応
Reddit r/ChatGPT: Plugins will be replaced by GPTs (投稿: 2023年11月) - プラグイン終了とGPTs開始についてユーザー議論 ([Plugins will be replaced by GPTs : r/ChatGPT](https://www.reddit.com/r/ChatGPT/comments/1b21c8k/plugins_will_be_replaced_by_gpts/#:~:text=End%20of%20an%20Era%20for,continue%20until%20April%209%2C%202024)) ([Plugins will be replaced by GPTs : r/ChatGPT](https://www.reddit.com/r/ChatGPT/comments/1b21c8k/plugins_will_be_replaced_by_gpts/#:~:text=Why%20This%20Shift%3F%20The%20move,our%20experience%20and%20capabilities%20significantly))
Zapier公式ヘルプ: Use Zapier with your OpenAI GPTs (更新日: 2025年3月28日) - ZapierとGPTsの連携方法 ([Use Zapier with your OpenAI GPTs – Zapier](https://help.zapier.com/hc/en-us/articles/20965564549005-Use-Zapier-with-your-OpenAI-GPTs#:~:text=AI%20Actions%20by%20Zapier%20lets,are%20used%20through%20another%20app)) ([Use Zapier with your OpenAI GPTs – Zapier](https://help.zapier.com/hc/en-us/articles/20965564549005-Use-Zapier-with-your-OpenAI-GPTs#:~:text=To%20use%20Zapier%20AI%20actions,with%20GPTs%20you%20must))
Web担当者Forum: 日本・英国・米国・インドで「ChatGPT」の認知度に開き (2024年2月21日) - 各国におけるChatGPT認知・利用の調査データ ([日本・英国・米国・インドで「ChatGPT」の認知度に開き、日本は「使ってないけど語りたい」人が多い?〖GfK調べ〗 | Web担当者Forum](https://webtan.impress.co.jp/n/2024/02/21/46547#:~:text=%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%80%8CChatGPT%E3%81%AF%E4%BA%BA%E9%96%93%E5%90%8C%E6%A7%98%E3%81%AB%E9%96%93%E9%81%95%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%8B%EF%BC%9F%E3%80%8D%E3%82%92%E8%81%9E%E3%81%8F%E3%81%A8%E3%80%81%E7%B1%B3%E5%9B%BD%E3%83%BB%E8%8B%B1%E5%9B%BD%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%A7%E3%81%AF30))
野村総合研究所(NRI): 日本のChatGPT利用動向(2024年9月時点) (2024年10月16日) - 日本国内におけるChatGPT利用率の推移 ([日本のChatGPT利用動向(2024年9月時点) | レポート | 野村総合研究所(NRI)](https://www.nri.com/jp/knowledge/report/20241016_1.html#:~:text=,%E8%81%B7%E5%A0%B4%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8BChatGPT%E5%88%A9%E7%94%A8%E7%94%A8%E9%80%94%E3%81%AE%E6%83%B3%E5%AE%9A%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%AF%E3%80%8C%E6%96%87%E7%AB%A0%E3%81%AE%E8%A6%81%E7%B4%84%E3%80%8D%EF%BC%882024%E5%B9%B49%E6%9C%88%E8%AA%BF%E6%9F%BB31.4%EF%BC%85%EF%BC%89%E3%81%8C2023%E5%B9%B46%E6%9C%88%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E5%A4%89%E5%8C%96%E3%81%A7%E3%81%AF4.8%EF%BC%85%E5%A2%97%E5%8A%A0%E3%81%99%E3%82%8B%E4%B8%80%E6%96%B9%E3%81%A7%E3%80%81%20%E3%80%8C%E4%BA%BA%E3%81%AE%E4%BB%A3%E3%82%8F%E3%82%8A%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E7%9B%B8%E6%89%8B%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%80%8D%EF%BC%882024%E5%B9%B49%E6%9C%88%E8%AA%BF%E6%9F%BB11.9%EF%BC%85%EF%BC%89%E3%81%AF4.3%EF%BC%85%E6%B8%9B%E5%B0%91%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%9F%E3%80%82%E3%80%8C%E4%BA%BA%E3%81%AE%E4%BB%A3%E3%82%8F%E3%82%8A%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E7%9B%B8%E6%89%8B%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%80%8D%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%AF%E9%A3%B2%E9%A3%9F%E5%BA%97%20%E3%83%BB%E5%AE%BF%E6%B3%8A%E6%A5%AD%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E5%8C%BB%E7%99%82%E3%83%BB%E7%A6%8F%E7%A5%89%E6%A5%AD%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E5%88%A9%E7%94%A8%E6%83%B3%E5%AE%9A%E3%81%AE%E6%B8%9B%E5%B0%91%E3%81%8C%E7%89%B9%E3%81%AB%E5%A4%A7%E3%81%8D%E3%81%84%E3%80%82))